忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月14日拍手お返事!

こなつ様>
 あのカメラ・オブスクラは・・・超しょぼいですよ(笑)上等な紙や革を貼ったり、漆をぬったり勿体ないことをすれば、それなりの見た目にはなると思いますと言い訳します・・・。
 天文学者、なりたかったですねぇ~(笑)宇宙飛行士は嫌だったけど、でっかい天体望遠鏡とかで空を観察したかった! あと、昔の天文学者みたいに、六分儀とか使い道の良く分からない道具を駆使してみたかった。・・・目がめっぽう悪いので、東京の空では星が見えず、星座早見盤だけ回して見てにやにやしています(←変態)
 化け学、なんであんなに分からないんだろう、っていう位、よく分からなかったなぁ。素粒子とかニュートリノまで行くと、天文に関わってきてまたやる気が盛り返すのですが・・・(笑)
 まあ、星・星座が大好きで、だから天文学も好きだったのですが、結局、星座→ギリシア神話→西洋絵画という進路になりました。
 天文は、実は大きな目で見れば、私の原点そのものです。むしろ、数式でも理解出来ないし、むろん見たことも無いビッグバンとか、ダークエネルギーとかを、あたかも真実だと思っているあたり、信仰に近いです(笑)
 クローンとか、バイオテクノロジー系、ちょっと惹かれますよね。深く勉強したことはないけど、レオポンとかギープとかライガーとか、食指がそそられます。
 全ては、計算が出来ない、という致命的な脳の欠陥で、科学の道は断たれました。

 東京は、学術的だったり、大型だったり、お金や気合いのかかった美術展が各地で沢山開催されているのが強いですね。とくに六本木は、美術館がいっぱいあって、確かに梯子は滅法しやすいです。そのために上京する価値は十分あります☆(←完全に自分基準)・・・私は、東京にいながら、鑑賞の質を上げることも、とにかく数をこなすこともしない怠惰な美術展巡りをのんびりやっていますけど(笑)
 メタボリズム建築なんて私も初めて知りました。私は、戦前からメタボリズム建築辺りくらいまでが歴史の中で一番苦手で、だからあんなちょっと悪意の拭えない感想になってしまったのですが(ですから、私の
記事は間に受けてはいけませんよ!)、大阪万博あたりの時代感や、ちょっと昔の近未来的SFが好きなら、結構楽しめるかもしれません。
 リアリズムいいですね。漫画とかの絵も、広く言えばリアリズムが必要だから、イラストの勉強にもなるはずだと思います。
 シュルレアリスム、少し前に東京であった時は、見送ってしまいました(^^;)多分、すごく勉強にはなったと思うけど・・・やっぱり怠惰。
 ツイッターではとても収まらない美術館つぶやきをご清覧下さり、とても嬉しいです。細々と続けている美術館記事も報われるってものです。
 羽根ペンの続きですか! 実は、時々作っていたりします。ただ最近は、よく行く東急ハンズでも鵞鳥の羽根が手に入りづらくなりました。フェザーは店頭に出してもあんまり売れない商品と見えて、どんどん消えていきます。ついにこんな使い道の為に、ネット通販することになるのでしょうか(笑)

―――――この場を借りてのお知らせ。
前記事に一行だけ加筆。
まあ、調べればすぐに分かるだろうと思って適当な事言って放っておいたけど(笑)今日テレビで騎馬王侯図屏風の元絵について解説してて直ぐに判明したので、それだけ言及しておきました。許容出来ない程適当すぎること言ってるので(笑)

拍手[1回]

PR

六本木で美術館うろうろ。

本日のラインナップ。
1、 南蛮美術の光と影 泰西王侯騎馬図屏風の謎展
2、ドラゴンクエスト展
3、メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン

 六本木界隈で、うっかりぶっ通し3展はしごして、終電で帰ってしまいました。六本木の辺りは、美術館が遅くまでやっていて危ない。
 そんな感じで、その日の美術展感想。
 
●六本木のサントリー美術館にて、南蛮美術の光と影展
 
 時は戦国、ポルトガルより南蛮人がやって来て、交易を結んだ結果、日本でつかの間開花した文化を、南蛮交易のさりげなく激動な歴史に絡めて展示します。
 展示作品は少ないながらも、教科書では、多分、多くても1ページくらいの記述で済まされてしまう南蛮貿易の雰囲気が伝わって、なかなか面白かったです。多分、まろりーみたいな日本史弱いめの初心者向き。
 
 まずは、南蛮人の屏風。帆船に乗ってやって来た南蛮人たちが描かれます。
 当時の日本人には南蛮人がこのように見えたに違いありません。髭やもみあげを生やし、鼻が高く、目は窪んでぱっちりとしている。デフォルメはするけど、とてもそれらしく見えます。
 南蛮の服を着た南蛮人は、日本の絵らしいプロポーションで、こまごまと可愛い。時々たれ目が強調されていて可愛い。大体、派手でハイカラなお洋服が可愛い。金刺繍の黒い船乗りの服、宣教師の僧服とか。裾のもったりしたズボンが可愛い。半ズボンから出たタイツ(笑)と短靴を履いた足が可愛い。あと、サルーキみたいなハイカラな洋犬も可愛い。
 黒塗りの帆船のロープに逆さまにぶら下がる人、舳先に座る人、バックギャモン(多分)に興じる人、肉の皿を運ぶ人、格子のはまった部屋(まるで牢屋のように見えたけど、本当は何の部屋なんだろう。多分日光の入る良い部屋なんじゃ?)にいる人、マストに登る人、椅子に座る人、馬に乗る人、個性溢れる南蛮人たちがいちいち色々な服を着て色々なことをしていて楽しい。誰一人として同じ人がいない、そこに描かれた人を延々と眺めて楽しむウォーリー的な屏風。
 主役の南蛮人より、岩木や犬や馬の方が描き慣れていそうでした(笑)
 基本的には、陰のない伝統的な日本の絵という感じですが、船のマストなどは、きちんと円柱に見えるように陰影がつけられていて、こういう所がきっと南蛮風なんだろうなぁ。
 日本の港に寄港する図もあるけど、背景がどこか中国風の建物の、設定がよく分からないものもありました。異国イメージなのでしょうか。
 
 南蛮貿易は、イエズス会の布教活動と密に繋がっていて、多くの宗教的な文物が日本に持ち込まれたようです。
 極小のキリスト図などを薄いギヤマンでカバーしたロケットのようなお守りなど。
 中身の銅版画は、ヨーロッパでだけでなく、日本に持ち込まれたプレス機で刷られたものもありました。
 洋式の釣り鐘は日本鋳造だそうで、昔日はどこでどのような音でどのような人たちが聞いたのでしょう。
 大きな油絵なんかももたらされました。商取引の結果なのか布教目的なのか、或いはそのどちらもなのか分からないけど、絵自体は稚拙な描きぶりから、植民地だかアジアの交易拠点だかで、現地人が描いた可能性がある、との事。結構グローバルです。
 日本などアジア圏に聖人の図像を持ってくるのに、ヨーロッパからでは遠くてしんどかったのか知ら。
 そういえば、前にどこかで「ヨーロッパへ渡った日本の屏風展」なんて逆バージョンをやっていたなぁ。あれ、見なかったけど、この展示と繋がると面白かったかも。
 
 蒔絵の祭壇など。
 蒔絵、これぞ日本の外国への輸出品の花形!
 17世紀のヨーロッパ人にまろりーが自信を持ってお薦めするお土産です。(何それ)
 模様で空間を隙間無く埋める華美なデザイン。バロック時代って黒という色を好んだようだけど、漆塗りのシックな黒い地に、螺鈿の貝殻の虹の輝きが映えます。
 より南蛮人にアピールするためか、南蛮人からの注文作なのか、西洋のものに西洋好みの蒔絵を施します。祭壇本体、ミサに使う道具、聖書を乗せる書見台、かまぼこ型の洋櫃(所謂よくある宝箱)など。聖書を乗せただろう書見台のイエズス会のマークのIHSが虹色に光ります。
 イエズス会の情熱は本当に熱い。こんな果てまでやってきて、蒔絵螺鈿の聖具など…。それら珍奇豪奢な道具を使って、遠い異国の地にもキリストの力が及んでいる事を示して信仰を固めたのでしょうか。
 何かの西洋の絵を模写した屏風。各画面、イタリア風の牧歌的な風景の中に二、三の欧風人物を配していて、一見、一連の絵かと思いきや、各々ばらばらに描かれています。一枚だけ、日本の女性が同じ画風で描かれていて、画家は修得した南蛮風の技術を日本の図像に応用したかったのでしょうか。
 
 西洋の銅版画を元にしただろう世界地図の屏風。地図の左右に各国の住人の装束が描かれていて、頭に羽をさしたアメリカが典型的ですぐに分かった。多分、元絵を描いた欧州人も大体の国は想像で描いているはずだけど、アメリカ原住民の典型的イメージは現代までも強烈です。
 
 一番の目玉、有名な異国の王様の騎馬図屏風。
 多少ぎこちないけれど、輪郭が無く、明暗のグラデーションで描く本格的なものですが、材料は和紙と岩絵の具という純然たる日本画です。
 馬の目が人間の目をしていて、格好良かった。たてがみのなびく様や、足を曲げ伸ばしたり、口を開けたり。
 馬のたてがみもなびくけど、王様のマントとかもちゃっかりなびいて躍動的な襞を作ります。王様の長い睫毛までぱっちり描いてあったり、細部も気を抜きません。 片方の屏風は、神聖ローマ皇帝とスルタンが互いに剣を振りかざして向き合い、今まさに馬の拍車をかけた所、といった風情。
 相対する二人の王様は、観者からは同じようなポーズの正面と背中に見えます。元絵が多分あったと思うけど、この対照性は安直にポライウォーロを思い出します。まあ、有名な図だから、イコールポライウォーロが直接の影響元とは言えないけど。
☆11月26日追記。
 この騎馬図は、ブラウの世界地図の版画が基になっているのですって。今、テレビでやってた。ぜひ、そっちの世界地図の本物もみてみたいな。
taisei.jpg
<泰西王侯騎馬図屏風>
pollaiola.jpg
アントニオ・ポライウォーロ<戦う裸体の男たち>
 この展示では、祭壇画のキリスト像や聖母子像なんかは、ぱっと見(そんなに注意して見なかった(笑))一般受けする当世風折衷バロックって感じだったけれど、日本人画家の写した絵ってぎこちなさも相まって、どことなく初期ルネサンスっていう感じがする。
 日本画家が、一体どういう絵を手本にして西洋画を修得したか知らないけど、ルネサンス時代の絵とかもあったのかなあ。イエズス会の絵ってどういう系統の絵だったのかしら。
 単純に和紙と岩絵の具のざらざらした質感が、フレスコ画のようだからでしょうか。
 写実に向かうバロック絵画と、写実の概念そのものが西洋と根本で違う日本…そこにどんな葛藤や受容があったのか、ちょっとドラマチック。
 再び田園の風景の中の人物。彼らの着ている服は立派で雅びやかな感じ。羊がたぬきくらい小さい(笑)日本に羊居ないから仕方ないけど、羊毛もぶよぶよした感じで、いかにも空想で模写した様子。でも、黒い服を着て座る壮年のおじさんの、黒いウールの服の袖に寄る皺の、光と反射光と陰と質感など、すごくそれっぽい。
 当時の日本人が、渡来の珍奇な絵画であるという事の他に、ヨーロッパの素朴なる田園への郷愁という部分にまで共感したものかどうか。田園=理想郷としての記号だったのか。鄙びたものへの愛着は日本にもあるだろうけど、この景色たり得るのでしょうか。まろりーの目は既に田園に曇っているので(自ら望んだものですが)、最早分かりません。
 ビウエラを持つ奏楽の女性など。南蛮風の絵に繰り返し登場する人。同じ一枚の図像がコピーされています。そして、多分、ヨーロッパでもよくあるポーズ。
 当時の、オランダやポルトガルの音楽とはどのようなものだったのか、長年疑問です。全く同時代の有名なオランダ人作曲家というのが分からない! しかも、ギターでもリュートでもなく、ビウエラ限定とか。(当時の人厳密に区別しないだろうけど)日本で奏された南蛮人の音楽とはどういうものだったのだろうな。
 
 さて、以後、展示はきな臭くなってきます。
 秀吉の時代に禁教令が出て、結構苛烈に弾圧されたのだそうです。
 その苛烈さが生々しく描かれているのが、日本での殉教図。何人もの人が柱に縛られ、首を斬られたりして、地面に血溜まりが出来ている。周りでは原色の赤が燃え盛り、焼き焦がす煙は黒々と渦を巻きます。殉教者達の規則的な配置は非人間的であると共に、モニュメンタルで、悲劇的な効果を上げています。
 続く一枚も殉教図。高いところから見下ろすように描いて、中央の処刑場を幾重にも囲みながら手を合わせる人々も見えます。人々は均一で淡々と描かれているけど、かえってそこに画家の執念のようなものを感じます。
 
 このような弾圧は功を奏したようで、南蛮風は日本の伝統には根付かなかったように見えます。
 しかし、宗教色を排した華やかな南蛮人の図像は、宝船に乗って海から来る七福神のおめでたいイメージと重なって、商人などに人気となった、との事です。
 ここでも、珍奇な渡来物を勝手に日本流にアレンジする伝統のお家芸炸裂でした。

次。
 ●森ビルでやっているというドラゴンクエスト展。
 何でも25周年の記念だそうで、新作の宣伝も兼ねているみたい。
 実は、知っているドラクエ用語は、ホイミとプックルとピエールとブラウニーくらいという程度なのだけど、隣で殆どのドラクエをクリアしているというドラクエマスターが案内してくれたのもあり、僅かな時間でドラクエをやったような気分になれて、なかなか楽しかったです。
 中に入ると、観者にはドラクエの中に登場するキャラクターを選ぶよう要求されます。
 えー、強制参加やなりきり型嫌いだよーと思いつつも、「いや、結構です…」とか言うのも大人気ないので、大人しく選ぶこととします。
 戦士、武道家、僧侶、魔法使いの4つの中から選ぶのですって。
 友人はゲーム中で育てやすくて使いやすくて強いという武道家を選びました。
 じゃあ、まろりーは僧侶ね。将来、猊下って呼ばれたいからね!(←野望)ホイミしか知らない僧侶って、どれだけ役立たず(笑)
 そんな感じで、オリエンテーション的な紙切れを受け取りクイズに正解すれば、素敵なプレゼントが貰えるよ。グッズ等には興味がないまろりーはよっぽどその場で「いや、結構です…」って返そうかと思ったけど(大人気ない)
 何よりも凄いのが、開館時間が非常に長いこと。夜の11時くらいまでやっているみたい。
 ところで、あの可愛い系モンスターのスライムの原案が、えぐすぎて笑った。かなりショッキングな見た目に加え、顔に張りついて窒息死させる、という攻撃とか…。キャラクターやモンスターデザインは重要だと思った。
 パッケージやキャラクターの原画が飾られていて、楽しかったです。手書きの線の無駄の無いこと! 彩色の的確なこと! 絵の嫌みの無いこと! 万人向きの良い意味での通俗性が非常に健康的です。なんていうんだろう、オタク以外お断りって感じじゃない。途中からハイカラに凝ったCGになったけど、アナログの生々しさが素敵でした。
 ドラクエ展を見に来る人は、男女の別無く若い人が多くて、その人達の口から洩れるのは「懐かしい」という声。
 確かに、何か郷愁を感じました。スーパーファミコン時代からそれ以前の作品に。
 小さな頃は、今みたいにゲームもリアルではなくて、ずっと素朴だったけど、何でも何ヵ月もかけて丁寧に遊んだし、決してまろりー自身の体験ではないけど、新しいゲームの発売日に人皆大挙して並びました。iPhoneとか、そういうテクノロジー満載の万能の玩具ではなく、ただあまりに素朴なファンタジーの為に。
 何か、剣と魔法の世界で勇者が魔王をやっつけに行く事が「当たり前」でした。この垢抜けないほっこり感は、いくら平成育ち、平成生まれが擬古調にしてみたところで、最早再現不可能なのです。
 ドラクエそのものに直接関わる思い出は、殆ど無いのだけど(笑)、確かに一時代を共有していました。
 あと、今だに「バトえん」が売られていて、和みました。まろりーも持ってたよ! 男子から貰ったスライム鉛筆(笑)
 
 さて、次。
 ドラゴンクエスト展の入館料が1800円という、目を剥くような高額だった為に、同じく森美術館で同時に入れるという、全く行く予定に無かった「メタボリズムの建築展」にも行くことに。
 だって、ドラクエのみ1800円は不当に高いよ…。
 

●メタボリズムの建築展
 難しいです、この展示。ドラクエという軟派なものに対して、この展示は硬派で、しかも内容が「理念」に寄る。
 先に言っておかねばならないのは、まろりーは特にこの時代に関して、公平な視点には全く立てない、という事です。普段から決して公平ではないけど、この時代は特に、どう見方を変えようとしても、月の極地のクレーターの永久影のように、どうしても、見えない。
 まあ、この建築に至るまでの日本の美術史・建築史がかなり前からごっそり抜けているのだから、まともな判断が下せる訳がない。
 そういう訳で、以下はまろりーの空想。
 
 間違ってるかも知れないけど、この展示で私が見たメタボリズム建築論とは。
 
 1960年から70年ごろの日本。戦争で荒れた国土は回復に向かい、人口が増加し、都市部に密集して行きました。
 そこで問題になるのが土地。如何にして限りある都市空間に増え続ける人口を受け入れるか。如何にして人口増加で悪化する住環境を快適にするか。
 その一つの回答がメタボリズム建築。
 日本語でいうと新陳代謝。生物が新陳代謝するように、建築も新陳代謝して人間と共に成長しよう、という柔軟で画期的でスタイリッシュな考え。
 一度建ててしまっても、人が増えたり、構成人が変われば容易に増改築出来る建築。
 メタボリズムの都市は、沢山の人をなるべく都会に住まわせようという計画。
 経済の発展と共に、永遠に増え続けるかに見える人口は次々と都市へ集中し、あっという間に飽和するに違いない「近未来」。
 例えば、人間の住める僅かな土地を最大限有効活用するために、例えば、必ずしも日光の必要ない道路などは下層に通して、その上に明かり採りの吹き抜けのある明るい居住区を何段も重ねる重層構造を持たせます。
 一戸の住宅としては、徹底的に効率化を図るべく、各部屋は一定の規格で完璧に統一されます。必ず居住者全てが利用する水道、配線、昇降機などは纏めて一ヶ所に集めて、人が増えればそれを繋ぐようにして、簡単に個室を増設出来るようにしたり。
 再現CGの都市などは、その生真面目さと不気味なBGMの相乗効果で、新品の近未来的なネクロポリスのよう。多分、それこそドラクエの音楽とか使っていたら違った印象になっただろうけど(笑)、発展を極めて、それ故に滅び、都市を残してそのまま人間だけが消えてしまったような悲劇的な悪夢。
 なぜそこに人間が住むことが出来ないか、それを先に考えるべきだよ(笑)
 ユーモアがないのです。どんなに秩序だって美しくとも、斬新で便利で人を利するとしても、ユーモア無くば駄目なのです。ユーモア! すなわち、辞書のままの「偕謔」という意味でなく、血が通っていて人間的であるというほどのユーモア。
 非常に理路整然とした無駄のない街並みは、内側で完璧に調和しています。あたかもそれを乱す存在を認めないように。
 人柄を反映するはずの個人邸宅は許されず、新たに建て増される同一の個室に押し込められる都会人。
 無限に増殖する様は、ピラネージの牢獄にも似ているけど、あの黒白のエッチングから、千変万化の空想を弄する愉悦と、気まぐれな線の戯れと、軽快な精神を全て無くしたような。
piranesi14.jpg
ピラネージ<牢獄(14番目の)>
 その都市は最高に幸せなことと思う、全ての住民が画一的ならば。同じ性格で同じ好みを持ち、同じ方を向き、同じに生きられたなら。そして、世界がそれだけで完結していれば。
 いや、6、70年代は、ひょっとしてそういう一面があった気もする。同じ方向に皆の未来や希望などというものが存在すると…。
 価値観の多様化と細分化が叫ばれて久しい昨今ですが、それだけ広大な世界を持つ現代に狎れた身には、再現CGのような閉ざされ規律正しい都市に住むなんて無理な話。内部は統一され調和しているけど、外側の「自然」とは不調和著しい。ああ、例えば、いくら美しくともヴェルサイユ宮殿には住めないような。本当、自然に帰りたくなっちゃうよ(笑)
 けだものじみた無秩序も醜いが、行き過ぎた調和も考えものです。その中間も結局生きづらいのだから、人間を生きるって難しいぜ!
 ちなみに、友人とはドラクエ展を見たばかりで、このメタボリズム都市のスラム化した最下層で暮らす主人公が、絶対の規律を敷いて民衆を支配する政府に対して解放運動を繰り広げる、なんて何処かで聞いたようなファンタジー考えてました(笑)近未来空想には、うってつけの空想源です。
 
 このメタボリズム建築というものは、私の目には、非常に「ゴシック」でした。ルネサンス人が前の時代の芸術をゴシックと呼ぶ時のゴシック。当時の流行りなのか、打ちっぱなしのコンクリートのたわんだ外壁などが前時代的。つまりは、古臭く、小汚く、洗練を欠き、悪趣味どころか無趣味で醜怪。
 ちょっと強調して言い過ぎたけど、この不変性を棄てて新陳代謝する建築が、今や多く老朽化して「現存せず」となっているとは切ないことで。
 
 展示を出ると、ドラゴンクエストのテーマが聞こえてきて、凄く前向きで清々しい気になった。

拍手[1回]

11月14日拍手お返事

こなつ様>
 コメントありがとうございます!すっかりお返事遅れました!!家でパソコンを開かなかったもので・・・。 
 私自身は、数字の計算が嫌いという完全に文系人間なのですが、急に作ってみたくなったので、やってみました(笑)
 多分、こなつさんが作ったものより、ずっと原始的なものです。カメラとはいえ、立体的な景色をスクリーンという平面に映すだけで現像機能はないので。でも、うまくピントを合わせれば、このカメラは超はっきり映りましたよー!
 2,3百年前くらいに流行った科学おもちゃです。昔の人は何でも3Dにしたがる今とは逆で、立体を平面に映すのが楽しくてしょうがなかったようです(笑)画家とかが、これで色々映して、紙になぞったりして絵を描く助けにしたのだとか。
 実験塾なんて素敵な施設があるのですね!理科の実験って家では行いにくいし、用意とか片付けとか面倒だから、そういう場所で実験出来るのは面白いですね。私はそういうところに通わなかったですが、理科の図説なんか楽しく読んでた程度には、基本的に理科好きなんですけどねぇ…。殆ど受験とかに使わない天文が一番得意で、試験にばんばん出る化け学が全くだめでした(笑)
 手前みそすぎるので、出来栄えは相当しょぼいですが、何か自作するというのは何でも楽しいですよね。勉強っていうのは、問答無用に詰め込むのがめんどくさくなくて手っ取り早いけど、本当はこういう事に応用されるのが実感できた方がやっぱり面白さ倍増ですね。

拍手[1回]

カメラ・オブスクラ制作!

 昔から、望遠鏡とか顕微鏡とか好きで、小さい頃はそれでよく遊んでいました。長じて、方解石とか、テレビ石とか、三角プリズムとかを無駄に大人買いしたりします。(全然、科学の分からない文系に育ちました。)
 そういう、光学っぽい遊びって好きなんだ。決して科学的だった訳ではないけど。
 最近、フェルメールとか、よく日本に来るから、フェルメールと聞くたびに、カメラ・オブスクラを連想して、ふとあれを描いた19世紀の版画を見て、「あれは作れる!」と急に頭に降ってきたから、早速、妄想だけで作ってみた。
 最近流行りで巡回展とかやっているフェルメールのためじゃないんだからね、本当は同じくカメラ・オブスクラを所有していた画家カナレットの為なんだから! と、意地を張ってみます。


 そんな訳で。

 夏休みの自由研究にお薦め!(この記事を書いている今は11月だが!)
 紙でおもちゃのカメラ・オブスクラを作ってみたので、その制作日記書いてみます。作り方!と言いたいところですが、今回イメージだけで作ったもものより、慣れた人が作ればきっともっと改良出来ると思うので
、作り方とは大々的に名乗らないことにする。

ご存じの方も多かろうので、耳にたこな方はこの項目はお読み飛ばしください。耳にたこな事しか言いませんから。
◎そもそも、カメラ・オブスクラとは?
lens.jpg
 例えば、虫眼鏡のレンズを通った窓の光は、上下左右反転して、反対側の壁に窓の外の風景を映し出します。
 でも、こういう時、虫眼鏡が壁に映し出せるのは、部屋より明るい、晴れた日の窓や、テレビなど、明るいもの。でないと、周りの明るさにまぎれてしまって、殆ど像が映りません。ちょうど、昼間に星の光が眩しい太陽に隠れてしまうように。
 虫眼鏡を持った人が、真っ黒なカーテンに覆われた真っ暗な部屋へ行って、外を映せば、曇りの日でも、もっとはっきり見える。
 この暗室が、カメラ・オブスクラ。カメラは「部屋」、オブスクラは「暗い」という意味で、もともとはこのような人が入る暗い部屋を指していました。(もっとも、最初のカメラ・オブスクラはレンズではなく、ピンホールで像を映していました。)
 でも、それではちょっと不便なので、同じレンズの性質を使って、壁がなくても、周りがちょっと明るくても、レンズを通る光を映し出すことの出来る、下の図のような、もっと小さいの箱型のものが登場しました。  
camera-obscura.jpg
 これもカメラ・オブスクラと呼びます。専門用語で「何とか型カメラ・オブスクラ」みたいな名前があるようだ。忘れた。
 このカメラ・オブスクラは、端にレンズが付いた箱の中に鏡が入っていて、レンズを通ると、上下左右が逆さまになってしまう像を、鏡に真上に反射させることで、上下だけ元の向きに戻るようになっています。それをスクリーンに透過させて、上から覗きこむ。こうすれば、より現実に見るのに近い像が得られるという訳です。
 因みに、これで映った像を紙などにそのまま留めておけるように頑張ったのが、現代でいうカメラです。


 さて、実際に材料を集めてみます。

◎カメラ・オブスクラ制作に使ったもの

 ●工作用の方眼つきの厚紙。
  1センチ刻みで緑の線が引かれているやつ。安価で扱いやすくて、色々な長さも計り易いと思ってこれにしてみました。一枚50円強だったと思う。今回はそれを5枚使いました。
 大きな文房具屋さんや、美術用品店の紙売り場に売っているのではないかな。脇に「おなまえ」と記名欄がある。因みに記名はしなかった。

 ●四角い鏡。
  100円ショップで購入。程よい大きさで色々と余計な部分(スタンドとか)を簡単にもぎ取れそうな奴を選んだ。(つまり一番ちゃっちいもの)

 ●レンズ。というか虫眼鏡。
  これも100円ショップ。それなりの大きさで、色々と余計な部分(持ち手とか)を簡単にもぎ取れそうな奴を選んだ。(つまり一番ちゃっちいもの)

 ●マスキング・テープ。
  工作の腕前には自信が無かったので、紙を傷めず何度も貼ってはがせるように。因みに、外見が工作用紙で、しょぼくなる事が予想されたので、水玉の可愛いものを用意。300円弱。どの材料よりも高価だったという。
  このテープの最大の誤算は縦に裂けやすいことでした。そして、案の定粘着力が弱くて、テープが重なった部分などは、すぐはがれてきます。出来れば、絶縁テープのような、遮光性と粘着力のあるテープがお薦め。

 ●トレーシングペーパー
  カメラのスクリーンとして使う半透明の薄紙です。本来は、絵などの上に乗せて、下の図案なんかを書き写すときに使うあれ。
  歴史的?なカメラ・オブスクラは擦りガラスを使うと思いますが、紙製のカメラには、たいへん危険と思われます。
 
◎購入したレンズの性質の文系的な確認
 この項目、あくまで文系的。そして、小学生の理科の教科書にも劣る内容と思われるので、お詳しい方はお読み飛ばしを。
 
 さて、買ってきた虫眼鏡を無理に壊して得たレンズ。約2メートル上の天井の電気の像を床に作ると、大体30cmの高さで焦点が合いました。
 夜、暗い部屋で、小型の卓上灯の光を、虫眼鏡で壁に映すとお分かりになると思いますが(というか、中学生から光学の知識が退化しているまろりーが実際に夜な夜な行った)、レンズと卓上灯の距離が近いものは、レンズが壁から近いと、とっても小さく豆粒のように映り、そのまま遠くに離して行くと、再びある一点で大きな像が得られる。遠いものは、より壁まで短い距離でも、大きくうつります。
 そして、レンズが壁から遠ざかると、その距離の間に光が弱くなり、像は暗くなります。

 同じ事がカメラ・オブスクラにも言えるはずです。
 ● あまりに壁に近づかないと像が得られないレンズは、カメラ・オブスクラ用には向かない。構造上、レンズとスクリーンの距離は最短でも10センチくらいは離れるだろうと思われますので。
 ●近くのもの程、スクリーンまで長い距離が必要。=狭い室内で使う為には、カメラにはある程度の長さが必要である。

 
◎カメラ・オブスクラの大きさを頑張って考える。
 まろりーにとっては、これが一番時間掛かった。
 カメラの適切な長さ・高さはレンズの性能と自分の映したい距離に左右されるので、紙を切り出す前に、より効率的に無駄なく紙を切るために、ちょっとだけ考えてみた。
 前項より考えて、つまりは2メートル先のものを、我らがカメラ・オブスクラにはっきり映すには、スクリーンまで30cmくらいの距離が必要、ということかなぁー。室内のものを映すつもりで、まあ、最短2メートルなら離れられると。
 鏡で垂直に光を反射させる距離も合わせて、カメラ・オブスクラの全長は30cmほどで間に合いそうだ、と見当をつけました。……途中で考えるのが面倒になったので、足りなければ張り足せばいいし、長すぎたら切ればいいや、と最後には考えました。結局、適当。
 まあ、数字を考えるのが得意な方は、焦点距離云々を計算して、最適なカメラの大きさをスマートに算定出来るのかも知れません…。よく分からないけど。
 
◎ようやく作成。
 基本は箱。さあ、直方体の展開図を思い出すんだ。
カメラ・オブスクラのための展開図。
 
camera-obscura-2.jpg
 一つにまとめました。
 この項目、以下この展開図について補足です。

 私は無駄を無くすのと、何か色々と計算しやすくするため、鏡の大きさにぴったり合わせた長さにすることに決めました。
 100円ショップで買ってきた鏡を測ると、12.5cm×16.5cm。
 …大きさが整数の鏡を買えばよかったと激しく後悔するも、気を取り直して、幅12.5cm、高さ16.5cmの箱を切り出します。
 どちらがいいかは分からないけど、私は室内を映す想定で縦長の画面にしました。例えば、風景などを映すなら横型がいいのではないかな。お好みでどうぞ。
 実際には、鏡は斜めに置くので、高さは12、3cmほどで足りたけど、まあ、16.5cmは絶対に越えない事は計算抜きに何とか分かったので。
 

●スクリーンを張って本体とするパーツ。
 一面が空いた箱の上部を四角く切り抜いて、真っ直ぐ折り、テープを張って組み立て。ご存知の方も多いですが、余計ながら念のため、折り目を付ける時は、一度定規を当てたカッターなどでほんの軽くあるかないかの傷を付けてから折ると、綺麗に折れます。
 
●鏡を乗せる三角柱型の台。
 0534bf1f.jpeg
 鏡を垂直に反射させたい=斜め45度に傾けたい=土台は直角三角形。直角三角形の一番長い一辺が、鏡の高さと同じかそれよりやや長いくらいの、三角柱の最低限立体で立つ3面を切り出し。適当にテープで鏡にくっつける。

●スクリーン
d335ccc4.jpeg
 トレーシングペーパーを本体よりやや大きく切り、四隅に切り込みを入れて周りを折って、本体にぴったり乗せる。テープで止めてしまってもいいかも知れませんが、私はカメラの中に手を突っ込んで作業したかったので、乗せるだけ。
 
 本体に合わせて、レンズをくっつけるパーツと、四角い筒パーツを切り出し。
934eca3c.jpeg
 筒は、本体に被せるので、紙の厚さぶん、ほんの1mm弱だけ大きめに切ります。
 レンズのパーツは、その筒に蓋をするように。対角線を引き、中心にレンズより5ミリ小さい円を切り抜く。そこにレンズをテープでべったり貼りつける。それから四隅を四角く切り、折る。
 
 全部のパーツを合体させれば、基本は完了! もう、カメラ・オブスクラは周りの景色を映し始めています。
hako.jpg kumitate.jpg 

 でも、そのままでは映す対象が明るく、カメラ側がある程度暗くないと、像が見えない&薄ぼんやりします。
 そこで、スクリーン周りを暗くする覆いも追加してみます。
f09176ed.jpeg
 正直、これは余り考えて作っていないので、もっと良い形があるかも知れません。まあ、スクリーン周りさえ暗くなれば、どんな形でも良いのです。
 で、出来上がった覆いを本体に装着☆ フル装備のカメラ・オブスクラの完成です!
kansei.jpg
 やっぱり格好悪い! 業者さんには悪いですが、緑の罫線が本当にぐだぐだです。水玉のテープもいい感じに安っぽいなぁ。
 
◎さあ、オブスクラなカメラライフの始まりです!
 ごく至近距離用に、長ーいのも作って見ました。暗くした部屋で携帯電話を映す。向こうの光が携帯電話。待ち受け時計が左右逆なのがお分かり頂けると思います。本当はかなりはっきり映りましたが、これを撮るデジカメが、ピント合わせられませんでした。 
04deeb40.jpeg 75bb322f.jpeg
 実用性はゼロだったので、結局長い筒を2つに切って短くしました。
 

kyakuma.jpg isu.jpg
左;和室から広縁にあるソファと硝子天板のテーブルを映す。2メートルくらいの距離。この8畳の和室は、光が一方からのみ入って、奥が薄暗いので、覆いがなくてもよく映ります。
右;お気に入りの椅子。椅子の脚にピントを合わせると、背もたれが合わなくなるくらい、ピント調整は繊細。
madonosoto.jpg
 こういうのが一番綺麗に映るかも。窓から見える電柱と電線。
 
◎色々な所感
 ●見た目や素材がしょぼい割に、以外に鮮明に写ってびっくり。
 ●最もシンプルな形では、ただ一つの箱の中に鏡を入れて、片側にレンズをつけ、上部にスクリーンを切り抜けばよいと思います。非常に持ち歩き易くなるから、手に持って自分が前後に動けば良い。
 ●予想以上に紙はやわいので、重すぎるレンズや鏡は選ばない方がよい。これ以上大きなカメラは、工作用紙では強度が足りないかも知れない。あと、重いとやっぱり腕が疲れる。
 ●室内を映す想定で作ったけど、このカメラでは、1メートルの距離にピントを合わせても、結構視野が狭いので、映したいものの全体を映すことが出来なかったりする。何かを全体で映すには、割と奥行きが必要。あるいは、レンズを変える。
 ●これを覗きながら室内をうろうろすると、明るさと暗さ、光と意陰の移り変わりに敏感になるかも。この場所でならよく映りそうだ、とか、午前中の光の向きだったら映すに最適だったかも、とか。カメラマンの目というものがあるように、カメラ・オブスクラ的なものの見方があります。
 ●カメラ・オブスクラの真骨頂は、「動画」だと思う。風にさ揺らぐカーテン、そよぐ木々の梢、ふとスクリーンを横切る蝶や鳥など、動くものを映すと、トレーシングペーパーの中で、それらが生々しく動きます。
 ●あまりに見た目が格好悪いので、色を塗ったり紙を貼ったりすると、まだましかも。というか、箱の内部を黒くすると、きっと良い気がする。
 ●木工得意な人は木工で格好良く作ってほしい。
 ●それにしても、700円で1ヶ月くらい遊びました。本当に大人気ない!
 素敵な時間の無駄でした。

拍手[7回]

10月30日拍手お返事

三郎丸氏>
 知識いい加減はまろりーの方です。
 何というか、先に言ったことは、荒っぽくて、自分でも気に入らないです。
 芸術の為の芸術と、サブカルチャー的なものの乖離は、大きな目で見ればそうかな?とも思うのですが、昔から大衆狙いのアーティストだっていたし、住み分けもしていたはずなのです。その辺り詰めが甘いなーと。
 大体、まろりーもサブカルチャーという言葉を安易に使いました。
 どうも、私にはサブカルチャーなるものは、マニエリスティックで、独特の言語と内輪でのみよく伝達する記号を発達させた閉ざされようとする世界という風に見えます。それを語るには、それに浸からないと十分な理解は得られないし、しかし、そうするとなかなか他との関わりなど全体像が掴み難くなる、というような気がします。
 
 ああ、ブーシェのマリー・ルイーズ・オミュルフィ(だったかな苗字は…)・・・。あれは、一応「オダリスク」なんてトルコのハーレムに住む人という空想のヴェールが掛けられてあだ名されてたりします。 さすがに、昔は本当に存在する一個人の裸身なんて、生々しかったのでしょう。
 あの絵は、でも朗らかだと思う。欲望に忠実ではあるけど、そういう罪悪感のかけらもないので、(笑)ポージングの妙もあって、一瞬卑猥に見えません。かといって、例えば19世紀の裸婦みたく、卑猥にならないための余計な小細工もしないし。
 子犬と戯れる少女は、多分ブーシェではなく、フラゴナールだろう。本当にブーシェのだったらまだ見たことないから是非見せて♪
 一応、上記2人とも当ブログに登場済みだったりします(笑)
 もっとも、子犬と戯れる少女は2種類あって、一応はばかって(笑)より表現が大人しい方を掲げてあるけどね・・・。
 あの子犬の構図は、天才的だと思います。あんな絵なのに、あんなに闊達で恬とした絵、フラゴにしか描けません。

拍手[0回]

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]