忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アンリ・ル・シダネル展感想

 ちらしの絵が非常に美しかったので、初めて聞いた名前だったけど、アンリ・ル・シダネル展に行って来ました。
 一言お詫び。ちょっと図版を用意するのに骨が折れそうで、ひとまず文章だけ挙げます。
アンリ・ル・シダネル参考図
画像はグーグル検索で引っかけたので、とりあえずはそちらをご覧下さいませ。雰囲気はきっと伝わるはず。

 
 簡単にル・シダネルという人について、覚えてきたばかりのことを。
 時代はだいたい十九世紀後半から第二次大戦前まで活躍した人で、モネやルノワールなど印象派の次かその次世代くらいの人だそうです。
 その穏やかで親しみやすい画風から、生前は絶大な人気を誇っていたらしいのですが、多分それ故に現在は半ば忘れられてしまったようです。――何しろ芸術の殉教者でもなければ、ミステリアスな画家でもない、呪われた画家でもないし、絵画の革命家でもないのですから、昨今は流行らないという訳です。
 美術史の流れでは、「親密派」という流派に分類されるようです。親密派とは、家族や子供、家庭の室内や食卓、庭など、多くの人にとって身近なテーマを好んで取り上げた画家をいう言葉。
 まあ、別の立場から悪意のある言い方をすれば小市民的といえますが、それはまた別のお話。
 
 さて、親密派といえばボナールやヴュイヤールが筆頭として挙げられますが、彼らに比べると我らがル・シダネル描き方が真面目だと思います。真面目というか…、つまり、ものの形は目で見えるそのままに取り、大胆なデフォルメとか強調とかジャポニスムとかお洒落なことはしません。
 まあ、時代はいわゆる前衛美術が華々しい頃で、既に美術の新しい流れは、そちらの方に傾いていた一方で、ル・シダネルはどちらかと言えば形の取り方から言えば古典主義の生き残りのようでした。
 同時代にあって美術の革新には直接には貢献しなかった、ということで現在はやや無視されがちなのかも知れません。多分それ故に同時代にあって人気を博したのではないでしょうか。前衛という未知との遭遇より、慣れた旧来のものの方が好ましいと感じる人は多いものです。
 
 ル・シダネル独特と言えるのが、室内や庭園を描いた画中に人物が全くいない事。だからといって、居るべきはずのところに誰も居ない寂寥感やシュールさは全く感じません。
〈テーブルの絵など〉
 しかし、「どこかに人の気配がある」と繰り返し説明されていた通り、画面は我々の日常の空間と地続きであり、その日常の一角が画家の精神を通り抜け、筆によってカンバスに写されています。
 そこで切り取られた画面には、何かプラスの感情が漂っているようです。その感情とは…ぴったりの言葉が思いつかないな、自らの築きあげた生活への賛美や噛みしめるような愛着と言えましょうか、でも言葉で言うほど大袈裟なものではなく、目の前のものをいとおしむ気持ち。
 そして、その喜ばしい瞬間瞬間は二度と戻ってこない、それ故の愛情。
 画面に誰もいないから、かえって親近感を呼ぶのかも知れません。何ものかを特定させる情報がない替わりに、誰のものでもある日常。それも、労苦や不安とはある程度無縁の日常。さりとて絶望的に遠くの理想郷でもない。そこにいてそこを視ているのは、絵の前の鑑賞者なのです。
 
 しかし、私の興味をもっとも惹いたのは、色そのものでした。
 ときに印象派の影響が顕著な色斑を連ねる描き方を採用するシダネル。
 その手の描方は、もちろん印象派風に、近付けば何を描いたか判別出来なくなります。判別出来なくなって、ただの色の連続と化したとき、その視野いっぱいに収まる色の、互いの響き合いが極めて美しく調和しています。
〈白の静物画など〉
 色の調和は画家の最大の関心事の一つだったようです。
 
 そのトーンは、多く明るい灰色を基調とします。ただの灰色ではありません。藤色、桃色、肉色、萌黄、浅葱、など微妙な中間調の混じるあらゆる種類の灰色です。
 それを画家は決して印象ではなく、もっと深慮をもって、選り抜きの色を一つ一つカンバスに置いています。
 そのような灰色の点々は、ある程度規則正しく並べられ、あらゆる灰色で埋められた画面は、離れて眺めると、全てが混じった輝かしい灰色になります。このような灰色は見たことがありません。
〈月夜のテラスなど〉
 
 黄昏や月夜など、薄明を好んで描いたというル・シダネル。そのような風景は自ずと太陽の光に紛れて隠された何事か世界の神秘を語っているように見えるものですが、そのことを意識しながらも、殊更声高にでもなく、彼は自然体で描写しています。己の声でその世界をかき乱さない。
 もちろん全てが薄暗く灰色という訳ではありません。黄昏に漏れ出る誰かの家の灯火が、灰色の中に、特別に鮮やかな色で差してあり、視線をそこへ導きます。
〈運河の家の絵、雪中の家の絵など〉
 それはしばしば現れるモチーフの一つ。
 
 手ずから作った自宅の庭園は今でも観光名所なほどの力の入れようで、まさに夢のような庭園。いえ、そもそも庭園というものには、人の夢を託すものです。
〈夜のあずま屋と咲き乱れる薔薇の絵など〉
 呼び物の一つであった大きなカンバス。月光に映える薔薇とは、記号としてはロマンチックとも言えますが、「蒼白く病める月の下で、陶酔の中に死んでゆく薔薇」みたいな感傷に溺れることはありません。因みに、引用元はポーの詩(笑)正確な引用ではないが、こんな感じのロマンチック描写に出会いました。
 
 晩年はヴェルサイユに暮らし、華やかでない庭園の一隅の絵など描いていたとのこと。
〈苔むしたサティールの絵など〉
 昔の栄華を知るも、今は忘れられたようになっているサティール。
 彼は今を描きますが、そこに感じられる過去の蓄積を愛していたようです。
 そうして描き出される絵は、決して「昔は良かった」という後ろ向きのものではなく、「過去を経た今がいい」という肯定。押し付けるでもなく、声高に説得するでもなく、流れてきて二度と戻らない時を愛でながら、今を生きるささやかな讃歌。
 アンリ・ル・シダネルの絵を通して、そのような価値観を追体験(あるいは擬似体験)することは、見る人の心に、穏やかな憩いと慰めをもたらすことでしょう。


 と、なんか上から目線にきりがよい感じになりました。ちょっと大袈裟な物言い。そんな大袈裟な絵ではないところが持ち味なのだけど。
 個人的で、おそらく誰にも伝わらない感想は、「クープランの<三人の寡婦>はこのような絵のテーブルを囲んでいそうだな」。それは、私の空想にのみ寄るものだから、もちろん掘り下げません。
 この記事をひと言で要約すれば、気に入った、とくに色遣いがまろりー好み、なんだけどそれじゃあ自分の備忘にならない(笑)

拍手[2回]

PR

1月15日拍手お返事!

コウセイ様>
 明けましておめでとうです!今年もよろしくお願いいたします。やっぱり小説は縦書きがいいですよね(コウセイさんのブログの内容)
 記事お読み下さってありがとうございます。内容は我ながらちょっと偏っています。
 ツイッターの年中貴族という結果は、ふと遊んでみてランダムで出てきました。
でも、ツイッターに言われずともいつもの事です(←ねたです)
いやぁ、ネタとして、貴族って色々おいしいですね。何だかんだいって…貴族バンザイ!!(笑)


―――――
 さて、折角記事を立ち上げたので、一言近況でも。

 今まで他の曲も勉強しなきゃ!ということで、フランソワ・クープラン断ちしていたのですが、年末・年始のお休みに反動でクープランを弾きまくっていました。
 やっぱり、クープランは面白い!
 いや、他のが面白くないという訳ではないけれど。ファンシー度合いが半端ないです。まるで、白磁のフィギュリンを延々と見るような面白さ。白磁の小像は、しばしばカンヴァセーション・ピース、つまりは楽しい会話のきっかけとして機能したと言いますが、本当、ムーサとお喋りするするためのカンバセーション・ピースのよう。
 あちらにシルウァヌス、こちらにサティール、蜜蜂に田舎娘、遠くのミュゼットやヴィエルの音色、高貴にして尊大なお偉い連中、アルルカンにジョングレール、百鬼夜行、神秘な防壁、さまよう亡霊、憔悴した魂、幸せな考え。
 詩を読むようであり、絵画を見るようであり、白磁のフィギュアに触れるようであり、音楽である。
 あとは、どこかに愉快なローマの廃墟があれば完璧なのだけどね!廃墟趣味はもうちょっと後の時代かなぁ。

拍手[1回]

ヴェネチア展、意外と混んでてびっくり。

 ヴェネチア展の感想を話そうと思います。よりそれっぽい発音はヴェネツィア展になるか…。ともかく江戸東京博物館でやっている美術展です。
 ヴェネチアという都市の歩みを中世末期から18世紀くらいまで様々なものから見てみようという内容で、絵画だけでなく、彫刻、地図、地球儀、航海道具、ゴンドラの飾り、家具、衣服、模型など、珍品の数々が並べられていました。
 結構ピエトロ・ロンギなど18世紀ねたが多くて、個人的には大喜びです。
 あと、やはり大好きなご衣裳も、総督の帽子や財務官の服、18世紀に流行した刺繍の美しいスーツにドレス、と飾られていたので、これもやはり大喜びです。
 
 まあ、絵画の事でも。
 広く浅くの展示なので、ヴェネチア派絵画の歩みを見よ、みたいな壮大さなどは期待できない。
 でも個々の絵は結構印象的で、いちいち面白かったものの、いちいち感想を言うのも、いつものように徒らに記事を長くするので、今回は同じ無駄でも短く目指してみようとの心算。
 
 さて、数で目をひいたのがピエトロ・ロンギとその工房の風俗画。
 実は、ロンギの絵をまとめて見たことはなかった。上流っぽい(ただのお金持ち?)人たちの風俗画を生き生きと幾分軽いタッチで、その変わり過度な感情移入もなく描くピエトロ・ロンギ。おそらく、当時に人気があって売れた絵を売れるように描いた結果、現代人が想像する「18世紀らしさ」のイメージに、彼の絵画が大きな影響を与えているのではないかと思える程の、その時代らしさ。(いいな、ロンギ。何かの機会に本格的に調べてみたいものだ)
 田園へお散歩に行く人たち、華やかな服を着て集まる人々、仮面とマント--つまり非日常--を着けて、画中お忍び気分で舞踏に賭博に遊び歩く人々。いえいえ、楽しいですね、ロンギの絵は。今も昔も世俗のファンシーを誘います。
LaVenditriceDiEssenze.jpgピエトロ・ロンギ<香水売り>
 例えば、同じ室内の昼と夜を描いてある二枚の絵。片や演奏会、片や舞踏会に興じる着飾った男女達が描かれます。 吹き抜けの部屋は幾分高いところから、ドールハウスみたいにあらゆる細部が見渡せるような視点を取ります。
 昼間の演奏会では、楽師達は中央に集められ、その周りで人物達は聞くも聞かないも自由に振る舞います。演っているのは、きっと同時代のヴェネチア人ヴィヴァルディの音楽に違いない(安直)。違うにしても、まあ、概ねそんなような音楽だらう。
 夜になれば舞踏会。やはり中央には若い踊り手が一組。左右の壁沿いに椅子が並べられ、人々は立ったり座ったり。おそらく、奥の窓際に楽師たち。おそらくと言うのは、わたしが、舞踏の場に必要なはずの楽師が画中に居たかどうか忘れてしまったため(笑)きっとメヌエットなりアルマンドなり、ひょっとしてカナリーやシシリエンヌか、ともかく当世風の舞曲を演奏するのでは。
 沢山の蝋燭が贅沢に立てられたシャンデリアは空間のちょうど真ん中にくるよう吊り下げられ、だから吹き抜けの二階の廊下にいる人は踊るカップルと同時にそのシャンデリアを見下ろすことになる。そうして欄干にもたれる人々の影が、大きくぼやけながら天井に揺らめいています。
 シャンデリアでも照らしきれない壁際には、所謂ルイ15世様式の燭台付きの鏡がいくつも架けられて、自らの蝋燭とシャンデリアの蝋燭の灯りを反射している。思えば、ルイ14世の頃はヴェネチアは高価な鏡の名産地であったな。この斜陽の頃のヴェネチア共和国はどうなんだろう。
 …どうやら、のっけからこの絵の前に留まり過ぎたようです。絵は軽快に描き飛ばしてあって、量産品といったところ。どうせならポストカードでお土産になってくれればよかったのに。

 ベリーニの聖母子。
bellini-madonna.jpgジョヴァンニ・ベリーニ<聖母子>
 一言で言えば、極美。どのように美しいかは、まあ、ルネサンス絵画には大方お決まりの。と言って記事短縮。淡い中間色とはっきりとした輪郭、柔らかく穏やかな光、清廉として問答無用の美しさです。
 大体、ピエトロ・ロンギの後に置く意味が分かりませんが、人間の世俗の欲望に忠実な(むしろ掻き立てる、更に画家側の商魂も逞しい)絵画の後の聖母子とは(笑)。余計に濁りなく美しく見えるというものです。
 以下まろりメモ。
 ベリーニといえば、迫真の質感描写のヴェネチア総督。
bellini-doge.jpgベリーニ<レオナルド・ロレダンの肖像>
それと比べると古風ともいえる画風だった。初期作品なのか宗教画は大衆に馴染む古めの画風が好まれたのか。
 
 ミケランジェロのレダをもとにした大きな絵。 四角いカンバスの中いっぱいに、組み合った白鳥と人体を詰め込むには、どのような構図を取らせたらよいかという創意を感じる一枚。
 両者とも目的の為にとても非現実的な捻じれたポーズを取らされており、輪郭がぼかされた肌の質感は柔らかいものの、全体には冷ややかです。ミケランジェロは輪郭をしっかり取る方がお好みだったと思うので、この辺はヴェネチア好み、という事なのでしょうか?
 ミケランジェロのコピーはルーベンスも描いています。ルーベンスのとポーズは変わらないけど、ルーベンスのよりはもっとよそよそしくマニエリスム風であったと思います。
 まろりーは、レダは騙し討ちされたと思っていたのだけど、この絵はどうやらそうでないように見えます。暗緑色の背景(多分)、白い肌のレダと上に乗る白鳥の傍らに赤いドレスが床に脱ぎ捨ててあって、当世風の、白鳥には扱いにくそうなそれは、まだ空気を含んで、袖がレダの腕の形を保っています。
 無論、まろりーはギリシア神話に忠実でない、と言いたいのではなく、神話という口実と仄めかされる現実感が奇妙に混じって、その混交がとても好きです。いや、決してエロティックだからという理由でなく!いや、別にそう思うならそう思ってくれても構いませんが(笑)
 
 
 ウェヌスとサテュロス。
Ricci-VenusSatyrus.jpg
セバスティアーノ・ロッチ<ウェヌスとクピドとサテュロス>
 正直、それほど良い絵だとは思わないけど(笑)
 ウェヌスは愛と美の女神。サテュロスは、山羊の足を持つ山野の神。人間的文化的洗練とは無縁の彼らは粗野でしばしば乱暴な性格ですが、自然の生命力、生殖力が神格化した存在です。
 つまり、愛の女神と生命力の神の力が結びつけば、一族繁栄のための子宝の恵みが得られる、はずなのですが。
 今回は勝手が違うようです。ウェヌスの寝所に入りこんだ醜く粗野なサテュロス。しかし、愛の炎を掻き立てるクピードーは眠り込み、ウェヌスにその気は全くないご様子。彼を指差し、洗練なき愛は願い下げとばかり余裕綽々、嘲りの表情をこの場面に遭遇した我々に見せつけます。
 どうもサテュロスに分が悪いようで、それともリベルタンにはサテュロスの力は邪魔だとでも。…一応のイタリア絵画に対してその解釈はちょっとフレンチかな(笑)
 あるいは、これを見る汝れもサテュロスだとでも言いたいのでしょうか。美女の上から蔑む目線によろこぶような殿方の気持ちは、さあ、わたしの空想の埒外ですが(笑)何だか伝統をまぜかえした屈折的な感じが面白くて、この絵の前でうっかりにやにやしそうになる。この絵の前では特に危ない。
 
 カリエラのパステルによるプリマヴェーラ。
carriera-Primavera.jpgロザルバ・カリエラ<ラ・プリマヴェーラ>
 何と言ってもこの時期のパステルの色彩。18世紀特有の、美しく白濁した色とりどりの灰色の、透き通らない心地よい不協和音。近くの真面目くさったカノーヴァの半分布で身を隠した裸婦やクピドとプシュケにもまだその18世紀のセンスの名残がある。ただし、彼女と違って大分罪深き「真実」に毒されている(←個人的主観)プレ・新古典主義。いや、彼はそもそも彫刻家と記憶しているけど。色々と大切なものを抑制して、塩っ気の混じった甘ったるさだけ残って。変に力むからいけないんだよ。カリエラみたく軽快ならば、甘さも素直だと思うのだけどねぇ。
 
 さて、大好きなカナレットのカプリッチョ(奇想画)。素敵なヴェネチアのヴェネチアらしいお土産絵画を旅行者に売りつけていた人。
 彼のヴェネチアの建物の微細を極めた描写は、画家本人の感傷や情念に淫することもなく、一方でただの記録に留まらない生き生きとした情感に富み、何かしらの思い入れは鑑賞者の側で自由に託すことが出来るし、そうすることを許してくれる。
 その画風そのままに、つまり現実の街を描くのと同じに描かれるカプリッチョは、現実にはない(しばしば再現が不可能な)建物の中へ鑑賞者を誘います。
canaletto-CapriccioConPortico.jpgカナレット<柱廊のカプリッチョ>
 大きく構図も凝って念入りになのに、ただそれだけの絵であって、この奇妙なポルティコの向こうには何ら教訓もない。
 
 
 世界はどこからともなく押し付けられた意味ある些末事にうんざりするほど溢れてしまっていて、意味のないもの、軽いものは我が精神にとりましてはとても貴重なものなので、まろりーはこの手の特別な意味を持たない絵を不当に高く評価します。そういう訳で本日のこの気まぐれなつぎはぎ(カプリッチョ)な記事それ自体にも何らの教訓もないのです、と無理矢理しめて、これを終えることとします。

拍手[3回]

辰、舞ふ

6190fc0b.jpeg
年賀状はいつも、本質を解さない日本趣味にしておりして、ご専門の向きには、失笑物と思われます。
今回も、体長5センチに印刷されることを想定して、勿論、カラーリングも龍っぽい色を優先し、考証など細かいところは適当です。格好良い顔にならぬように一番気を付けました。
唯一の心残りは、体型が人間に近くなってしまった事で、本当はゴジラっぽく決めたかったのです。
因みに、モデルだったもの(過去形)は「蘭陵王」という舞楽。

拍手[2回]

11月27日拍手お返事

たにも様>
 なんと、当ブログでお返事は一カ月ごしになってしまった…!非礼お詫びします。早速お知らせを見た直後に見に行きましたともーー!
 本当、本体のイラストの素晴らしさと、小ネタ最高です。デンマの国のハムマサ様最高。
 今度しっかりたっぷり時間をとって、頂き物祭り記事を書かせて下さい!!

追伸。某駅周辺へは私も数年ぶりに行ってきたばっかり!某所自体はちょっとだけ変わったよね。まろりーは前の建物に全く愛着がなかったし(むしろ古くて汚いと思ってた)、感慨は特にない(笑)

 明日も寒いそうです、連休明けですがお気をつけて。まろりーは既に風邪を召しまして咳が止まりません。やはり、年を越せるというのは、おめでたいことだと思うのです。いい年明けを迎えませう。

拍手[0回]

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]