忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シテール島からの脱線

クープランの<シテール島の鐘>をヴァトーの<シテール島の巡礼>で考える。の本文に入らなかった小話というか、余分な話というか。
 注というほど、立派なものではない。蛇足なのに無駄に長い、というより言いたい放題なので、頑張って読むくらいなら、頑張らないで読まないほうがまだ良い。

一応、本文目次。
1、クープランの第14組曲<シテール島の鐘>への違和感。
2、そもそもシテール島とは。ヴァトーのシテール島の解釈いろいろ。
3、続ヴァトーのシテール解釈。結局シテール島へ行くのか、帰るのか。
4、クープランの第14組曲の鳥たち。鳥と愛の寓意。


(※0)
 いきなりチェンバロじゃなくって、ピアノ演奏を例示したことを訝る方もいるかもしれない。
 自分でもびっくりしてる。このシテール島の鐘の演奏が、思った以上に公開されてなかったことに。
 念のため言えば、クープランの時代に今のようなピアノはまだありませんでしたので。

(※1)
 現代の日本人たる私は、疑いもなく、曲の雰囲気からしても、およそヨーロッパの鐘というものは普通キリスト教の教会が鳴らすものだろうと思ったのだけれど。

 念のため「世界カリヨン紀行」(新潮社1994年 著:アンドレ・レア他)なる簡単な本を調べてみたら、この文章の大前提を覆してしまう非常に都合の悪いことが書かれていました。

 そもそもカリヨンは、16世紀初頭のオランダやベルギーが発祥らしい。

 商業が盛んなこの地の都市は、自都市の権勢を誇示するため、競うようにカリヨンを市庁舎や教会に建造したのだそうです。
一定の音階を奏でる必要のあるカリヨンには高度な鋳造の技術が必要で、作るのも費用がかかるので、都市の豊かさのバロメーターとして、市民から愛されたのだとか。

 これらの都市では、カリヨン演奏は頻繁に行われていたが、カリヨンは17世紀に主要都市にあまねく普及し、つまり新しい鐘を作る必要がなくなったため、この世紀を過ぎたころから製造・管理技術の継承が出来なくて、以後19世紀まで衰退の一途をたどる。そして、民族運動などで伝統的なものが見直される風潮に乗って(とくにオランダやベルギーで)復活、その後コンピューター制御による演奏技術の登場により、さらに極東日本にまで普及するようになった。

 ……あれっ。あんまり宗教性がない!

 で、この簡単なカリヨンの本には、我らが18世紀初頭のフランスではどうだったのか、ということについては何一つ書かれていなかった。

 もちろん、鐘という道具そのものは、お祈りの時間を知らせる用途や、邪悪を祓い、悪霊から身を守るものとして、宗教的・呪術的な目的から使われてきました。その歴史にカリヨンは連なるものです。
 教会の鐘楼にも設置されたカリヨン。ものによっては鐘と連動した鍵盤を叩いて鳴らす鍵盤楽器でもあったので、しばしば教会のオルガニストが演奏を兼任した。
 ので、一応、教会とカリヨンは関係付けられる。けど、100%宗教施設のものか、というとそうではないらしい。

 18世紀のフランスの(パリの)人達にとって、カリヨンとはどんな存在で、そもそもどういうイメージを持っていたものだったのだろう? 現代の日本人と同じイメージで大丈夫なんだろうか。

 さて。
 そうは言えども。
 いや、上のような歴史だからって、シテール島の舞台が、オランダやベルギーの街の市場なんかが開かれる広場とかになっちゃうと、だいぶ違った曲になっちゃうんだけど。元記事で後述するけど、神話上のシテール島が「都会」でないことは確実だと思います。

 特に、巡礼者たちのいる場面で鳴る鐘、と限定すると、18世紀人も現代人も9割方は、宗教的なもの、つまりキリスト教会に由来する鐘である、と思うのではないかなぁ・・・。(でも18世紀のことは、本当のことはまるで分からないね。)

 この鐘の鳴り響く空間は、邪が祓われ、一種の聖別された、清浄な空間に思えるのだけど。
 とりあえず、クープランの曲のカリヨンの設置場所が、「市庁舎」か「聖堂」か、二者択一とするなら、教会の鐘じゃないと困るよね・・・。

 ついでにウィキペディアでもカリヨンを調べてみたら、オルガニストのミシェル・コレットの1741年の「クラヴサン或はオルガンのための新しいノエル集」で、「カリヨン」という曲を発見した。早速ダラダラ弾いてみると(初見出来ない・笑)、めっちゃカリヨン。しつこいくらいカリヨン。
 余談だけど、この曲…なんて言ったらいいんだろう、時々素敵だなって部分があり、時々まだ続くのこの曲って瞬間があり、あ、可愛いってところと、意味分からんってところとあって、全体では…ふーんこんな曲かあ、カリヨンぽい。って感想でした(笑)幸福感のあるいい雰囲気な気がする。でもいい雰囲気しか無いというか。いや、拙い自分演奏なので、もっとプロのソウルフルな演奏だと素敵なのかも?

 ともかく、ノエルはクリスマスの曲ってことで、一応カリヨンの宗教性は18世紀にも認識されてそう。

 という訳で、カリヨン=宗教的=キリスト教というイメージなのです。

(※2)
 そもそもなんですが、クープランをヴァトーで読み解こうというのは、妥当といえるのか・・・。

 クープランの「シテール島の鐘」の正確な作曲時期は不明ですが、この曲を含むクラヴサン曲集第3巻が出版されたのが1721年。また1713年の第1巻でも「(シテールの)巡礼者たち」を作曲しています。
 一方ヴァトーがルーヴルの「シテール島の巡礼」を描き上げたのは1717年。
 1710年ごろにも同じ主題で描いているし、その頃に、様々なキャラクターを描いた単身人物像の版画シリーズで、シテール島の巡礼者の姿を描いている。

 ちょうどよく、有名なシテール島や巡礼ネタがかぶってる! おいしい。
 うーむ、このころよっぽど流行っていたのだなあ。

 クープランのCDにはヴァトーの絵が使われることも多いです。
 クープランの音楽とヴァトーの絵と、夢見るような、気取りと気楽さのない交ぜになった優雅さ、どこか揺らいだところのある儚さ、物憂げな輝きなんかが、両者雰囲気が重なるところがあるので、まあ、演奏家の顔がどーんって載ってるCDジャケットよりかは、ヴァトーの絵が載ってるジャケットのが私は好きです(何の話)。

 とはいえ、二人の年齢差は16歳。全くの同世代、とは言い難く。
 むしろ、ヴァトーはラモーの1歳年下で、世代的には、こっちが近い。
 お互い名前くらいは知ってそうだけど…仲が良かったりとか、最低限、直接の交流はあったのでしょうか。物証はないみたいなんだよね。

 とりあえず、同時代人として、同じ時代の空気を共有していたのは確かだろうと思います。気が合うかどうかはわかんないけど。

 楽譜の出版と、版画の出版は、ちょっと似ている。どちらも版を彫って印刷機で刷る。広く売るために何らかのタイトルをつける必要がある。
 両者がどれだけリンクしてるか、研究不足で全く分からないのだけど。うーん、同じ版元とかが手掛けたりとかもあったのかしら。

 二人とも、演劇への接近・影響とかよく指摘されているので(というより、音楽家は演劇関係の人の括りに入れられるのかも)、同じ劇を見に行ってすれ違うくらいはして欲しいよね! これはドリームの領域。

 クープランの曲に「ノワンテル」っていう曲があって、ヴァトーも画業の初期にノワンテル邸のために装飾の仕事をしています。

左:〈誘惑者〉、右:〈ファウヌス〉
 両ノワンテルが安易に同一人物だとは言えませんが、どこかで何らかの関わりがあったらいいよね! というのもドリームの領域。


 ヴァトーってさあ、楽器を演奏する人の絵はかなり沢山あるんだけど、チェンバロの絵って全然ないのよね。
 まあ、すべてのヴァトーの絵を見た訳じゃないけど、今のところ私の知ってる唯一のが、これ。

ジャン・フェリ・ルベルの肖像。ヴァトー下絵。
  ルベルは宮廷ヴァイオリニスト。流石、プロの音楽家、なんて立派なチェンバロ。
 というか、やっぱり閉じた蓋を机代わりにしちゃうんだ。何だかリアル。だよね、それなら鍵盤で音出しながら楽譜書けちゃうよね。ちょっと机が高そうなところも何だかリアル。この肖像画大好き。
 因みに、羽根ペン左手に持ってるけど、おそらく左利きなのではなく、原画は右手だけど、版画化の際に反転したもよう。
 
 さて、このモデルとしてヴァトーの前に立った、或いは座ったであろうルベルさん。
 一応、クープランさんともアンサンブルしてる記録が残っているらしく。うーん、惜しい。間接クープラン。
(しかも、ルベルさん参加の演奏会は、通奏低音がクラヴサンのクープランの他、テオルボのド・ヴィゼー、ヴィオルのフォルクレが参加してたりとかもあったらしい。何この最強の通奏低音。素敵過ぎか。)

(※3)
 そういえば、もっと後の小説ですが、ジャック・カゾットの「Le Diable amoureux 恋する悪魔」(1772年)でも、美少女に変身して主人公を堕落させようとする悪魔が「今すぐ結婚して。」と迫りますが、保守的な主人公は「まずは母親から認めて貰わないと。結婚はそれからにしよう。」と返答します。それでもなお悪魔は、個人2人の問題に親の了承なんていらない、と攻めます。肉食系。
 穏健な保守派から見れば、親から認められないで結婚することは、堕落した悪魔の所業。。。みたいな感覚があったのでしょうか。

 そういえば、アヴェ・プレヴォのマノン・レスコー(1731年)も、悲劇の始まりは正当な手順を踏まない「結婚」だったような。
 いや、どっちもただの思いつき。

(※本文なし)
 これは私の覚書なのですが、この話とは直接に関係ない話。

 1771年にブーガンヴィル氏が世界周航記を出版します。
 これには、当時フランスでは未知の世界だった南洋諸島の様子などが紹介してあり、そこには「文明社会に毒されていない高貴な未開人」が住んでいると報告されました(これも未読だが!)
 で、そこではタヒチ島を南の島の楽園「新シテール島」とあだ名したのだとか。

 タヒチといえは後々ゴーギャンが非文明世界を求めて本当に旅に出てしまったけど、「新シテール」とはお洒落な命名。

 クープランやヴァトーの時代から半世紀たった時代においてすら、シテールは夢幻の島として人々の心に残っているようです。
ゴーギャン<ファア・イヘイヘ>
ポール・ゴーギャン〈タヒチ牧歌(ファア・イヘイヘ)〉

拍手[1回]

PR

ボルドー展感想

書きかけだったんだけど、いい加減会期も終わってしまったので、諦めて投稿。

 西洋美術館のボルドー展行ってきました。

 ボルドーを含むフランス南西部のアキテーヌ地方。
 そのアキテーヌ地方には、先史時代の壁画の残る代表的なラスコー以外にも、数々の先史時代の遺品が発掘されているといいます。
 約6万年前の石器とか、骨角器とか、豊満な古代の女神像とか。ネアンデルタール人の遺品とか。

 展示品はそんな先史時代から20世紀まで年代順に並べてあります。時間感覚が壮大(笑)
 そして、わずか地下2階の1フロアで16世紀くらいまで時間旅行はぶっ飛びます。

 そういえば、今回の西洋美術館は、いきなり階段を下がって始まるので、ちょっと動線にびっくりした(笑)

 紀元前にはガリア人たちが住んでいましたが、ローマに征服されたので、ガリア人の武器やローマっぽい墓碑や神々への奉納石碑が遺されています。碑文の書体、格好いいなぁー。

 古代ローマ時代には、ブルディガラと呼ばれ、ワインの生産と交易で栄えたのだとか。
 そういうことで、ワインを入れる甕とかが展示されてます。
 こんなに昔からボルドーって貿易港で、そしてワインだったんだ。
 ボルドーワインのブランド力半端ない。

 さて、ボルドーのあるアキテーヌ地方は、スペインと国境を接しているため、ナポレオン戦争時代には沢山のスペイン人が亡命し、その中には画家のゴヤもいて、晩年のゴヤはボルドーで暮らしました。
 その他、モンテーニュ、モンテスキュー、画家のルドン、マルケなど、意外な有名人たちが実はボルドー生まれだそうです。
 いや、意外というか、ざっくりフランス人だと思って、ボルドー人だとまでは考えていなかったというか。

 特に、マルケのボルドーを流れるガロンヌ川の絵は、私のイメージしてたマルケとは違って印象的だった。 なんかこう、そう多くを見たことがないうえでのイメージですが、シンプルで大きな筆遣いと、穏やかで明るい中間色でコントラストも低いのにずっと向こうまで見渡す奥行きがあって、特に西洋美術館にある淡いエメラルドブルーの海の絵なイメージ。
 だけど、ボルドーの絵は、もともとそんなに青くないらしいガロンヌ川が茶色く描かれていて、空もどんより。
 解説には「ボルドーには幼少期の苦い思い出しかなく……故郷に対する画家の距離感が感じられる」とあって、……幼いマルケに何があった……!

 18世紀からは、高級な白磁や銀の食器やエレガントな椅子とテーブル。陶器のワインボトルクーラーとワイングラスクーラー。それと18世紀のボトルとグラス。ボトルがでかい。

 ナティエの肖像画の下書きや、シャルダンとド・ラ・ポルト。…ドラポルトさん、何度聞いてもフルネーム覚えられない(笑)

 アンリ・オラス・ロラン・ド・ラ・ポルト《ハーディガーディのある静物画》
ドラポルト、結構好きです。画集ってないかな、ちょっと欲しい。
 ド・ラ・ポルト。ドラポルトがもっと沢山見たい!

 景気がいいところは画家も儲かる、ということで、ボルドーで活動した画家たちの作品。
 ごめん・・・名前・・・覚えていない・・・。

 18世紀末か19世紀初頭のボルドーの港の活気あふれる様子を描いた絵とか。というか、皆ボルドーの画家だったかどうか、記憶が定かでないのですが(^^;
 すみません記憶違いを覚悟で以下メモ。

 アエネアスとディドの嵐の洞窟の大場面や、よりシンプルな構図の新古典様式な歴史画とか。

 パエドラの話?だったかな?
 白い家の壁を背景に、水平に並ぶ人物たち。椅子に座る白髭のおじさんと傍らに立つ若い女。それに対峙するように、顔に影を作ってうつむきながら前を見る若い男。…もう一人誰かいた気がする?(完全忘却)背景や小道具その他には、場面を盛り立てるものは殆どないけれど、それぞれの人物表情や静止したポーズがドラマチック。

 青空を背景に鷲を伴った少年が雲に乗っているのとか。

 ガニュメデスの絵ですが、よくあるように、鷲に引っ掴まれて攫われている物語を描いた場面ではなく、キャラクターだけを描いたもの。青に滑らかな肌色がさえて、いかにも古典って感じの。

 そんな中で意外なところにペルジーノの祭壇画。
 ナポレオンがイタリアからかっぱらってきた立派なもので、聖母子の周りに聖人たちがお行儀よく立っている。突如予期せぬ初期イタリアンな宗教画に少し驚く。

 と、その隣には、首を切り落とされた少年が、首の断面も生々しく、というか鑑賞者に見せつけるように自らの首を胸に抱えて歩いているルーベンス?の絵。驚いた様子でそれを見る周りの親戚の人。…そりゃびっくりするよ! 鑑賞する側もびっくり。
 歩く死者は、体も白く血の気が引いていて、切り落とされた頭部の表情も血色が悪くて確かに死んでる。

 キリスト教聖人の奇跡の場面。彼が殺されてもなお首を持ったまま歩いて行った場所に、人々が聖堂を立てたのだそう。こんな人が目の前に立ち現われて「改宗しろ~~」とか言い出したら、普通に改宗するわ。

 で、この辺り何の文脈だったっけ…。全体にはスペインの戦争を避けボルドーに亡命してきたゴヤの銅版画や、フランス革命後の政体の不安定に揺れるボルドーの政治的プロパガンダとなった美術品などが並べられてたのだけど。
 なぜペルジーノの隣にルーベンスだったか覚えてない、あは。

 目玉のドラクロワは、巨大で、ルーベンスに挑み、迫力を出したいんだなーとは感じつつ。うーん、ルーベンスと比べちゃうと…。むしろルーベンスが見たくなった。火災で上部を失ったということだから、完全に残っていたら、あるいは画家が意図した通りに見ることが出来たら、また違う印象だったのかも。

 消失前の簡単な模写をボルドー出身のルドンがしていて、元の構図は推察できる。ルドンは完全版を見たのだなぁ、と思うとそういうドラマの方に感動します。

 そのルドンのボルドー郊外の所有地の風景を描いたものが、画家の愛情を感じて好きでした。あ、ついでにルドンの師匠?の神経質なほど緻密で、神秘的な雰囲気のある銅版画とか、あの人結構好き。

 お土産はやっぱりワインがずらり。ワインの歴史が半端ないことは分かったので、飲めたら買って帰りたいものだけどね!

 あっという間に影響されて、ボルドー行きたくなった。(←おそらく、この特別展における現代ボルドー市の真の狙い)

拍手[1回]

ガスパール・ル・ルーが格好いい

ところで、最近はフランスの作曲家 ガスパール・ル・ルー(c.1660~c.1707)を弾いてて、真剣にこの人のクラヴサン曲がイケメンで素敵!(肖像画は残ってません)

 やっぱりイケメンは素敵!→なんでもいいからイケメン描きたい!という思いが、深夜のテンションイケメンイラストに反映しました。この(あとその前作(人物画)で無理した反動。)

 反映はしたが、ガスパール・ル・ルーとは全く関係ない。

 なんていうんでしょう、ル・ルーのイケメンぷり。
 音楽を正確に語る言葉はよく持たないけれど。
 個人的には「余白」が好き。音と音が鳴るあいだの空間、というか。
 協和音も不協和音も、その一瞬で過ぎ去る響きの余韻に浸らせてくれる余裕がある、気がしてます。
 余計な音とかリズムとか鳴らさないんだけど、シンプルなのにそれでいてさりげなくゴージャスな響き。で、和音のセンスが何だかスタイリッシュ。


 
 ガスパール・ル・ルーの音楽ご紹介・・・
左:プレリュード、アルマンド<ヴォーヴェール>、クーラント、サラバンド・グラーヴ、メヌエット、パスピエ、クーラント<リュート風>
右:シャコンヌ
 1台ソロでも、2台チェンバロ(確かその他器楽用にしても平気)で弾けるよう出来てるので、ソロで弾かれている動画が意外と少なかった^^;

拍手[2回]

もふもふ(動物の顔×5)

深夜のテンション(笑)で、なんちゃってトロワクレヨン。…いや、一応、白、黒、茶紫の3色です。
 というか、ひたすらイケメン?が描きたかったのよ! もふもふしたい! あー動物の顔だけ適当に描くのって楽しい!

狼さんはてへぺろな顔に。

全体に顔が幼くなったネコ系。ライオン氏は正直失敗…
 
狐さんは何かに驚いてる顔? 木兎さんは実は顔の彫が深い感を出したかった。



 人間のイケメン描けないからなぁ。
 5人の美人をモデルに、5人の一番美しいところを合成させて最強の美人を描きだす、なんて古代ギリシアのエピソードがあるじゃない?
 まろりーの場合、完全クリーチャーだよ。

拍手[1回]

à la mémoire de...



…の思い出に。

 雰囲気だけで、意味はよくわかりません。
 裏タイトルは「亡きパヴァ、あるいはノスタルジー」。

 インターネットで素敵な墓標のカルトゥーシュを見かけたので、それを描いてみたかった。が、枠だけでは間が持たないので、女性を描きこんで絵として何とか収めようと画策しました。


 因みに、小さな下書きが気に入ったので→スキャン→拡大印刷→パステル着色→スキャン→フォトショで加筆&修正、という謎の手順を踏んでます。

拍手[1回]

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]