忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ピラネージってやつは!

 ピクチャレスクすぎて良い。

 ピラネージの絵はこんな感じ。
http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&tbs=isch%3A1&sa=1&q=piranesi+roma&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

 一群のティボリの絵がとくにピクチャレスクでお気に入り。
http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&tbs=isch%3A1&sa=1&q=piranesi+tivoli&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

 ピラネージをこう呼ぶ人もいるらしいです。
「ロマン主義的古典主義者」と。・・・そうだよね、ローマの廃墟はロマンだよね。

 ユベール・ロベールを探しているのだけど、ピラネージの方がインパクト&影響力が強く、資料が遥かに多いのでついついピラネージ。

 ローマの廃墟。
 廃墟と、避けられない死と滅びの感覚とは、容易に結びつくだろうけど、それではあまりに短絡的過ぎる。最終的にそういう結論にいくにしても、洒落ている方が好みです。
 つまりは、避けられない死と滅びの悲愴な感覚を味わいたいがために廃墟を求めている訳ではないと思うのです。

 まさか、ローマに居てアルカディアを夢見たウェルギリウスも、後世、荒廃して葡萄畑と牛の放牧場になっていたローマそのものにアルカディアが夢見られるなんて、思いもしなかっただろうな。
 しかし、まろりーの親しむローマの廃墟は、いまや考古学的に発掘され、草木も生えぬ史跡と成り果ててしまっているのでしょう。廃墟ではなく、史跡に。
 ピラネージの廃墟すら失われた現代、呪うべきは科学の明晰さ!というのがロマン主義の論調かな(笑)
 そのローマの遺跡には、ローマの時代の壮麗だけでなく、そのローマを夢見る17、18世紀の廃墟と田園の夢も詰まっているのです。
 廃墟はファンシーなものに限ります。未来のメメント・モリより、流れ去った時への甘美な哀惜を(笑)

 ・・・論点がずれました。つまり、単純に廃墟はピクチャレスクな点で良い。

拍手[0回]

PR

廃墟と羊飼いと雨

 国粋主義的攘夷論者(笑)の三郎丸氏とBunkamura風景画展とサントリーミュージアムお能の衣装展をはしご。
 ということで、のんびり感想。まずはBunkamuraから。サントリー美術館はまた別項で。

 Bunkamuraのストラスブール美術館所蔵の風景画ばっかりを展示しようという展示。正式名称「語りかける風景~コロー・モネ・シスレーからピカソまで~」
 ・・・タイトルからして、地味そうですが、実際、地味です。いや、これはけなしている訳ではなく、ただの事実。有名じゃないのばっかりだけど、いい絵ばっかりでした。下手なルノワール展よりよっぽど良い。

 全ての感想を言うのはしんどいので、購入したポストカードの感想でも。

ユベール・ロベール・・崩れたローマ橋ユベール・ロベール<風景>
 なんていう意味の無いタイトル(笑)ほとんど無題ってことです。しかし、それはこの絵の本質かも。つまり、この絵に特別な意味はないかと。
 ユベール・ロベールは18世紀後半にイタリアで修行したフランスの画家です。ある種の人間の好む「記号」を組み合わせてある。そして、まろりーはその種の人間ですので、これ大好きです。
 ローマの廃墟、背景の雄大なイタリア風景、傍らで普通の生活を営む農民と牛。・・・完璧です(笑)完璧な古典ドリーム画です。
 もちろん、壮麗な古代ローマはルネサンス以来憧れのまとであり続けたし、芸術の中心地、古代ローマの残骸の残るイタリアの風景も昔から人気のある風景画のテーマだし、堅苦しくごみごみした都市生活に対して、田園に生きる農民の気取らないのびのびした生き方もちょっと素敵だ、なんて(自然に帰れ的な言説があったり)流行もあり、この3点セット、最強です。
 農民たちは崩れてしまった偉大なりしローマのアーチに木の橋をかけて、自分たちの素朴な営みに溶け込ませています。
 しかし。
 ロベールの筆があまりに闊達なものだから、しばらく気付かなかったけど、どう考えても、この真ん中の要石を失ったアーチが、この姿で建っていられるとは思えない。
 アーチ構造は非常に強固ですが、一か所崩れると、全部崩れる。という性質です。こんな風に、アーチが建っていられるのは・・・実は鉄筋コンクリートか、発泡スチロールで出来ているとしか説明がつきません。あるいは、真ん中の木の橋がすごい勢いでアーチの崩壊を食い止めているか(笑)
 ・・・ロベールのうそつき!こんな廃墟、そもそも存在しないじゃないの!!というか、のんびり牛をつれて洗濯なんかしているけど、相当に危険な状況と思われます・・・。適当な男だ、ロベールは…。
 まあ、この絵の情感にとっては、そんな事はどうでもいいんですけどね。小さいことは気にしない。
 ええと、気を取り直して。前景のアーチが遠景を切り取って、絵のフレームになって、構図を引き締める。橋のアーチの下から風景を眺めるのは当時わりかし流行っていたようで、これの右隣に掛けてあった、橋の下から見たセーヌ川(多分)も同時代同様の絵。そういう意味でも模範的。
 橋の下からのアーチから遠景を望むといえば、ロンドンで制作されたこの絵。
カナレット<ロンドン・ウェストミンスター橋からの景観>
カナレット<ロンドン:ウェストミンスター橋のアーチからの景観>
・・・かの偉大な版画家、ピラネージの版画が元ネタである、とネットでは書いてありました。
ピラネージ<あるローマ皇帝によって建設された壮麗な橋>
ピラネージ<あるローマ皇帝によって建設された壮麗な橋>
 版画は大量に複製でき、安価に流通するので、どこでも誰でも図を参照できる。おそらく、ロベールのローマ橋の絵も、直接でも間接でもピラネージからの影響か。
 ピラネージの構図を自分流にアレンジして、流行りの牧歌的な図像に流行りの構図。パステル気味の快い色彩。何でもないけど本当にゆるくていい絵です(笑)
 源流には、もちろん古典中の古典ヴィルジリオ先生の「牧歌」の世界があるのだけど、多分、もはや定型と化して、まあ、流行の、美術の歴史には何の作用も及ぼしていないような絵ってやつです。
 しかし、ユベール・ロベールが来ているとは思わなかった。この絵を見た瞬間、「そうだ、ロベールがいたじゃないか!」と。
 ローマの廃墟にアルカディア的風景、完璧ではないですか。
 あー、ロベールの大きな図版でもないかな?こんな絵ばかりだろうが、こんな絵ばかり見たい。

 で、さらにその隣に、
ロマンチック絵画
ヨハン=フリードリヒ・ヘルムスドルフ<ホバーデンの廃墟>(部分)
 なんて絵があったりして。
 古典由来のどうでもいい風景の次は、ロマン主義の文脈の風景画とは・・・絵の掛け方がナイスです(笑)
 ロベールのは妄想8割の夢絵画ですが、ヘルムスドルフのは自然の神秘礼賛が主なトーンかな。
 廃墟趣味はロベールと同じなのですが、ロベールがローマの廃墟だったのに対して、この絵は中世のお城の廃墟。
 いかにも北方という感じの黒々と深い森。険しい山の頂にたつ、中世の城。 ・・・夜明けじゃなくて、夕日なんだろうなぁ・・・。
 これも、定型って感じ。
 いや、この種の絵が出始めたときはもっと理念があったはずで、この絵にもその崇高な理念があるかどうかは、まろりーは知らない。
 さて、こういう絵は、ナポレオンに侵略されて、それに対抗するために今までばらばらだったドイツ地方各地が「ドイツ」という一つの国家にまとまる必要が出てきた時代に、ドイツらしさ、ドイツ国民共通の原点とは何かと考えた結果、生まれてきたものだそうです。
 で、こういう妖精さんが住んでいそうな黒々としたメルヘンチックな森が、彼らの原点である、という結論。ドイツ語でドイツ各地に昔から伝えられてきたメルヘンにドイツの真の心があるらしい。グリムさんらがグリム童話を集めるのもドイツの国レベルでの自分探し、とまろりーは見ています。
 科学的でないキリスト教の神様への信仰を否定するフランス的啓蒙思想への反発で、信仰が生活の中心だった(というイメージのある)中世はもっと精神的に平和な良い時代だった、と中世にあこがれ始める当時のロマン主義者。中世には悪しき科学の光に照らされていない素晴らしい神秘、例えば人の踏み入らない深い森のような神秘があったと思うロマン主義者。
 ロマン主義者のノヴァーリス氏は言います。
「啓蒙主義が何だったというのだろう。啓蒙されて、人には不安だけが残った。」
 理性的な啓蒙の光の中で、理性だけでは図れないロマン主義の闇なるものがはっきりと見えてしまったロマン主義者。しかし啓蒙された人間は、もはや宗教も羊飼いも心の底から信じることも出来ない。
 そもそももっと昔からドイツ人はロマンチストでしたが、今度のロマンチシズムはもっと論理的で、意図的にロマンチックします。
 さて、この<ホバーデンの廃墟>も、意図してか意図せずしてか、人の業績の儚さとそれを呑みこむ自然の雄大さを描いた廃墟趣味の中に、そういうちょっと引きこもりがちで後ろ向きなドイツと中世万歳な気分がまぎれています。 いや、過ぎ去った中世への哀惜かな。
 とはいえ、ただの後ろ向きに終わらないのが、ロマン主義です。
 この画像では見えないかもしれませんが、さりげなく、中世のお城の廃墟の向こうに、今現代を生きる人の日々の食事を用意するかまどの煙が立ち上っています。この中世の廃墟の精神は、現代人にも遠く続いている。
 かつての偉大な建築が廃墟になっても、人の営みは絶えず続いているというストーリー展開は、上のユベール・ロベールと一緒です。
 しかし、何というか・・・ロベールの系統は崩れた遺跡を、かつて偉大だろうが何だろうが日常の場に使ってしまうという微笑ましい逞しさがあるのだけど、ヘルムスドルフの系統は、一度滅んだか、滅びかけている、けどまだ希望は残っている、というペシミスティックな前向きさ、あるいは一見前向きに見えて実は根暗、みたいな仄暗さが滲んでいる気がするのです。
 まあ、あとは自然に呑まれようとするなかで、まだなお建ち続ける廃墟の姿に、人間を重ねるかも知れない。
 249cefb4.jpegフリードリヒ<霧の海を眺めるさすらい人>
 これロマンチックにすぎて蹴りたい背中ナンバーワンだよ(ネタが古い)

 この2枚については、若干言い足りない&大いに調べ足りないがありますが、ちょっと色々書くの飽きてきました。いや、調べ足りないは今解決できない。とりあえず、権威ある廃墟論を仕入れたい。以下、書く気を失った適当な感想。

羊の群れと羊飼い
アンリ・ジュベール<ヴュー=フェレットの羊の群れ>(部分)
 ただのまろりーの田園趣味により購入。
 大きな絵で、すごく広い空間を感じられて清々しい。
 何もない広々とした草原に、話し相手は羊のみ、という羊飼いの穏やかな孤独が風景によく乗っています。
 あまり労働の崇高さとか、自然の厳しさとか、極端な寂しさを強調してない淡泊さが気に入った。
 田園は、深遠でなく、荘重でなく、何気なく。

雨の街ロタール・フォン・ゼーバッハ<雨の通り>
 ちょっと上からみた、雨の街の景色。
 濡れた石畳に反射する光の綺麗さ。そして、雨の日の「あー出掛けたくないなー」という気分(笑)

拍手[1回]

フランク・ブラングィン展

○フランク・ブラングィン展

 これを見て人生や価値観が劇的に変わる、というものでも無かったけど、まあ良いもの見たなっていう感想です。
 なかなか面白い絵を描く人で、大きな油絵は、大きな取り取りの色の平らな塊をざくざく画面に乗せていって、人や物をあらわすなんていう筆遣い。印象派のようにぼやけることもなく、むしろ輪郭線をしっかり取って、印象ではなく、頭で描くタイプ。
 もともとはデザイナーということで、確かに装飾的な画面。その装飾性より、やっぱり色遣いの妙がなかなか見ていて楽しかったな。
 もっとも好む色づかいは、ターコイズブルーと蛍光オレンジをぶつけるもの。対比はエネルギッシュながら単純に美しいものです。
 テーマもそこそこファンシーなものもあり。船と労働者が大好きなモチーフだったようです。
 まあ、労働者の絵は、好みでない。いわゆる・・・プロレタリア的な香りのする、労働の過酷さと崇高さを表現した、小汚い(笑)絵です。
 最初期に描いた、ごくごく普通のまじめな油絵(<海上の葬送>とかそんなタイトル)からは、題名からして大画家になれるような片鱗はうかがえず、まあ、あのまま大きな色班を用いた画風に変わらなければ、素人の趣味で終わりそうな、しょっぱさでした。
 版画・・・エッチングだったか・・・もやる人で、遠くからみると、構図や光と影のコントラストは美しく素晴らしい。が、近くで見ると、線は無秩序にがさついて、またもプロレタリアの臭いがして、そんなに綺麗でない。多分、端正さは好まなかった画家なんだろうなー。
 目玉とされていた絵が、やはり一番素敵だったかな。
 木陰に憩う白鳥の大画面。
 色彩で木漏れ日が表現され、色彩で質感が表現される。
 白鳥の重々しさとふかふかな空色の羽。翼の日に透ける蜜柑色の描写など。

 半分以上は、同時開催の常設展内の水彩素描を見に行った。
 シニャックが上手で良かった。

拍手[0回]

大哺乳類展感想

 久しぶりに科博へ。
 大哺乳類展とかで、どちらかといえば、ゴールデンウィークにお子様狙いの展示なのかなーと思い、大きなお姉さんが行ってもよかろうかと、ちょっと戸惑っていました。
 大哺乳類展、沢山の哺乳類を、剥製で見せようという展示。近くに動物園があるというのに、雨の日だったからか、行ったら、沢山の大きな人がいて、案外大人も見に来るものかと思いました。

 中に入ると、最初は哺乳類の定義から・・・結構図鑑的な知識で難しい。で、現代の真獣類が表れるまでの、古生物の進化の過程などを骨で展示。
 古代生物の復元図ってどれもこれも垢ぬけていない。それは、動物の効率的なデザインがまだ未完成だからだろうと思っています。
 展示の端々に、「より効率のよい歩き方が出来る」とか「より効率よく咀嚼出来る」とかいう記述があり、そういう効率性は生物の生き残るか生き残らないかに関わってくるものなのだと実感。
 そういう効率性を求めていって、時代を経るごとにスマートでバランスが良くなってくる。不思議と、宇宙全体でそういうもののようです。
 宇宙の始まり、銀河はなく、不揃いな原子の星が、不整形な靄で存在していただけだったのが、だんだん丸くなり、銀河を形成し、秩序だってくる。不思議なものです。

 まあ、古代生物の次の剥製オンパレード&骨格標本が白眉な訳ですが、今回、一番見たかったのが、クーズーの剥製。
Image387.jpg
 クーズーは日本には動物園にも居ない大型の草食動物。ウシ科。アフリカには普通に居るものだそうですが、なんといってもその角!その捻れた角!伸ばせば最大で170センチにもなるという大きな捻れた角。
 この捻れた角は角を突き合った時に、相手を傷つけないための形だそうですが、見事な捻れっぷりが見事です。
  その他の剥製も沢山見れたし、写真もちょいちょい撮ってみた。面倒なので公開しないけど(笑)

 ものすごく混んでいたのが不満。もっとゆっくり見たいものだった。まあ、キャッチーな集客を狙えて、博物館に人が大挙して押し寄せるというのは、啓蒙的にも良いことだ。

 しかし、彼らこそ、真なるNature mort(死せる自然)。
 これらを人間の目は愉しむのかと不思議でならない。
 博物学は狂気です。

拍手[0回]

三菱のマネ展と出光の茶器展をはしご。

マネ展&茶器展行ってきました。
 それぞれ三菱一号館美術館と出光美術館で、場所が滅法近いので、はしごしやすくて便利。

○マネ展
 で、マネ展はなかなかよかった。難点は導線が分かりにくいのと、小さな部屋の連なりでテーマが分断されがちなことかな。
 展示の流れはマネの絵を時代順に並べて、その時々の社会背景も他の展示物で説明しようというもの。
 大きな絵(マネの気合いの入った絵)も沢山あったし、有名じゃないけど良い絵も沢山あった。
 写真資料も建築画も、目に楽しく、かつ時代の雰囲気がよく伝わるものばかりで、わかりやすい。
 そう、マネの時代は、社会体制がころころ変わるとても難しい時代。単語としては知っているけど、きちんとは解らない歴史用語たっぷりで(笑)だから、マネの作品と時代との関わりがきちんと説明があって、有り難い。
 マネの絵は、とくに若い頃は、当時の人達に向けられ、しばしば当時の当たり前の芸術の習慣への挑戦だから、そういう類の絵は、現代人が思うままに見ただけでは理解しにくいと思います。
 ですが、絵に対する文字情報はかなり少ないので、ちゃんと音声ガイドを聞いた方がより理解できるかも。とくにマネみたいな人に対しては。

 心打たれるのは、やはり戦争画かもしれません。
 オスマンによるパリ改造計画で、近代的な新しい建築が建っていく時代に生まれて、それがプロイセンとの戦闘で壊れてしまうのを目の当たりにしたというマネ。
 ただ、まろりーにとって、そうした絵の、パリの市街戦で破壊された街と傷ついた人の描写が痛ましいという以上に、マネの中のゴヤの影が濃いのに心動きました。
 戦争に関連したリトグラフなどを見ると……パリコミューンに参戦したマネの心には確かにゴヤが響いていたのが分かります。もともと、ゴヤだけでなく本歌取りを好む人間ですが。
 おそらくは、これは想像ですが、戦時中マネは絵を描く時も描かない時も、常にゴヤを念頭においていたのかも知れないとそぞろ思った。ナポレオンの侵略戦争に見事に巻き込まれたゴヤと自分を重ねてさえいそうな。
 ゴヤの同種の絵の方が、キレてて凄みがありますが、まあ、その辺は多分、フランス人とスペイン人の差かな?
 マネのスペイン趣味は初期から見られて、スペインに行った事がなかったのに空想で闘牛の絵を描いてみたり(正直そんなに上手くない!(笑))、色彩も人物もスペイン風な踊るカップルを描いてみたり。
 中でも、マネが時々版画をやるのは、ゴヤの影響も大きいのではないかとも思いました。
 スペイン風の女性を描いたアクアチントは、かなりのゴヤ感。
 弟子のモリゾを描いた肖像画でもちょっとゴヤっぽいのがあったり…。
 そもそもモデルに好んで黒服を着せるのもスペイン趣味か。
 展示全体でマネのスペイン趣味を感じた展示でした。
 あと、モリゾを描いた絵を見ると、マネは女性を美人に描こうとか、逆に内面を強調しようとかも思わなかったみたい。
 ポストカードは正直的外れ…で買うものがなかった。
 この展示最後のとりを飾っていた最晩年の足の絵のポストカードを買いました。スカートの裾から組んだ足が見える。これが最後でいいの(笑)


○出光の茶器
 出光らしく癒し系でした(笑)
 いわく、煎茶といふは中国風の茶の楽しみ方であり、たしか文人に愛好されて、バーチャルな理想世界との媒体となる、と。
 直前のマネには無い感覚です(笑)マネはアグレッシブな方で人を癒そうなんて精神は皆無です。
 チェルシー釜の柿衛門写しがやっぱり笑える。
 東洋の憧れから、ティーポットに柿衛門風の梅風の植物を描くイギリスはチェルシー釜。良く写してあるけど、つまみの可憐で愛らしい薔薇の花が…クールな柿衛門模様と全く合っていない。前にもチェルシー釜の磁器で柿衛門+可憐な洋風ワンポイント=ださい、というものを見たけど、イギリスの柿衛門写しは皆そうなのでしょうか?イギリスはそれでいいのでしょうか?
 しかし、陶磁器には夢がいっぱい詰まってていいです。
 素敵なモチーフに出会いました。
「弾琴観瀑図」といいまして、雄大な自然の中の滝を見ながら琴を弾く、なんていう茶人の素敵な妄想絵です。
 滝の音で琴の音は耳に聞こえなくても、心に響くのだそう。

拍手[0回]

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]