忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フォルクレ!フォルクレ!フォルクレ!

最近のまろりーの鳴き声(笑)
 それで、そんな遠吠えが天に届いたのか、フォルクレ(父)なんですよ!楽譜!!!

 某氏よりお借りしました。この場を借りてお礼申し上げます。百度でも、千度でも! 

 あの楽譜、多分?唯一のモダン譜、非常に高価でして、一冊一万円を越えるという足元の見っぷりと高飛車加減が見事です。
 もっと安価なファクシミリ版は、元バス・ド・ヴィオルの曲で、かなり低音万歳な曲なので、右手は基本ハ音記号でその上、おたまじゃくしの間隔が真っ黒に詰まっていて、中世のネウマ譜の方がよっぽど読みやすいかと思う程、とても読めたものではないと…。
 まあ、そんな感じで、明らかに技術的にも弾きこなせない曲で、どちらにも手が出なかった折、憧れのモダン譜!!装飾記号が見慣れたクープラン式ではないのがいっそう混乱しそうですが、いいえ、そんなことは二の次です。

 段々テンション上がってきた。

 ネットでラ・クープラン見つけたときも(ブラームス版のクープランを見つけたとも)狂喜乱舞でしたが、どうしようかな、何から弾こうかな。もちろん好きな曲を優先しますが・・・

っていうか、どれも好きだ。

 ・・・技術の問題は丸無視。力も切れも無いまろりがまともに弾ける気はしないけど。

 まろりーのときめきはここに在りです。フォルクレにときめきっぱなしです。ああもう、格好良いよ!フォルクレだったら殴られてもいい!
 ・・・ってテンション上がる余りうっかり変なこと口走りましたが、本当、フォルクレ(子)はよくぞあの凶暴なパパの曲をクラヴサン用に編曲して出してくれたと思います。パパのおかげで散々な目にあってきたに違いないのに。

 フォルクレのヴィオール曲とクープランの王宮のコンセール、それとバッハのブランデンブルク協奏曲とラモーのクラブサン・コンセールはまろりーの座右の曲です。ブランデンブルクはともかく、誰かラモーのをピアノ及びクラヴサン用に編曲して出してくれないかな(笑)可能だと、ラモー本人も言っていることだし。

 あとは、フォルクレのコスプレ映画でも誰か撮影したら完璧だね(笑)リュリとマレがあって、フォルクレが無いのはおかしい。

 クープランに有るウェルギリウス的な典雅な牧歌の世界は、フォルクレの曲には殆ど無いけど、結局、田園で草食む羊も、石造りの宮殿に伏せるライオンも好きなのです。

 本当にフォルクレ格好良すぎる。

拍手[0回]

PR

田園賛歌

 田園ってなんて素晴らしいところなんだ。
 林野にパーンが遊び、彼のシュリンクスにドリュアデスは踊り、ディオニュソスが川という川をワインに変えて、シレノスは酔う、そこへ気軽にアポロンが訪ねてくる。サトゥルヌスはサテュロスを家来にのんびり隠居生活。
 日が照れば、木々は濃い影を落として人を涼ませ、雨が降れば、草の香が湿った大気に青く広がる。
 人の手無しにあらゆるものを生み出す大地は耕せば豊作、果樹は惜し気もなくたわわに実る枝を低く垂れ、家畜は従順、病気もなくよく殖え、悩みといえば恋の悩み、争いといえば歌合戦くらい。
 牧笛片手に羊を導き牛に犂引かす牧人たちには学があり、詩才があり、常に小綺麗に廃墟の傍らで質素に楽しく暮らしている。
 華麗でもなく、荘重でもなく、深遠でもなく、何気なく、ひたすらに穏和で優雅、妄想の田園、最高です。
 そこにはまさに真実以外の全てがあるのです。
  et ego in Arcadia sim!(笑)
 苦労を知らない顔の農民が、隙間だらけの石造りの廃墟に暮らしている絵が好まれる理由が分かるってものです。

 そんな感じで、ウェルギリウスの「牧歌」と「農耕詩」を非常に気に入った訳です。
 もう、ウェルギリウスにめろめろです。ウェルギリウスとなら、ダンテの小舟[図1]ででもシテール島[図2]に行ける!(笑)
 ウェルギリウスの田園はちょっと翳りのある感じが、また素敵。第1歌はいきなり田園を追われる農民の話に始まって、恋だの歌だの何でもない牧歌的な詩が続く訳ですが、その続編(ちょっと違うけど)の農耕詩の最後で、自分が作った「牧歌」の登場人物に向かって行って曰く、「私ウェルギリウスはかつてぶなの木陰に憩うお前を歌った者。」と、あの幸せな牧歌は作り物なんだよってふと呟くのがやっぱり切ない。


 灰に埋もれたヘラクラネウムを発掘したみたいに、古典がリバイバル・マイブームになりそう。あるいは田園。例の如く、まろりの古典主義は4分の3以上はロマン主義と同義です(笑)

 ピアノも最近は肖像画に偏っているから(いや、あの連中も相当格好いいのです)、たまには神話主題や牧歌主題を追いかけてみようかしら。

図版
[図1] ダンテの小舟
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&um=1&sa=1&q=%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%86%E3%81%AE%E5%B0%8F%E8%88%9F&aq=f&oq=
[図2] シテール島の船出
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B3%B6%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%88%B9%E5%87%BA&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
 

拍手[0回]

断頭台からの手紙

 みたいな趣旨の本を図書館で見かけました。
 革命期、捕えられて断頭台に送られようとする人たちの末期の手紙集。

 気になる。でも、下手なホラーより怖くて読まない方がいいと思う。でも気になる。読んだらトラウマになりそう。でも読みたい(笑)
 おっかなびっくり、ちらっとだけ読んでみる。

「・・・処刑される者の財産は国家に没収されるそうだ。お前に家具の1つでも残るといいのだが。・・・

 ・・・さようなら、やさしい娘よ、私の死をどうか嘆かないでおくれ。・・・

 (最後の短い手紙で)・・・もうお別れだ、私は勇気をもって死んでいくよ。」

 ぎゃー生々しい。これ読んでたら本当凹みそう・・・。

 
 そんな訳で今日は本についていろいろと。
本の肖像

 さて、上の写真は、まろり所蔵の大型本の類。大型本って、持っているだけで幸せだ。もし肖像画を描いてもらうなら、やっぱりまろりーもこういう大きくて立派な本を一緒に描き込んで貰たいもの!
 で、セール本になってたものだから最近、新しく買ってしまった。

 西洋美術大全集 18  

 いやね、大人買いです。例のサイのクララの話を読み始めとき、何処かで18世紀のベネチア人の描いたサイの絵を見た記憶を掘り返しまして(ちなみにそれもクララの絵でした)、誰の絵だ、何処で見たっけ、何かの図版で…確か、「西洋美術大全集」だったな、ああ、あの本、今なら買えるか・・・そんなノリで。
 ある意味青春の本かも。切羽詰ると、あの4キロ弱の重さの本+その他の本を肩に掛けて学校と家とを往復したものです。
 
 馬鹿だと言ってくれて構いません(笑)


 あ、そうだ。ちょっと図版小さいけど、某氏のために。
アラステア マノン・レスコーより 
 解説しますと、アラステアという人の描いた世紀末なリトグラフ。
 何年か前に、ちらりとすれ違って、一目惚れ。この歪みきった偽ロココ調にやられまして。
 爾来、この図像をずっと覚えていて、やっぱり後々探して追いかけて大人買いしたものです。
 まあ、一目見ただけだったので記憶の中で像は歪んで、実際に手にするまで、二人でミュゼットでも弾いている絵だと思っていた訳ですが。 
 「マノン・レスコー」の一場面だそうで、こんな素敵な場面があるなんて、なんて素敵なんだと、この絵のためにマノン・レスコーを読んでみたものの・・・マノン・レスコーがシュヴァリエ・デ・グリュウと一緒にクラヴサンを弾いているシーンなんて無かったような。 
 まあ結局死に別れることになる主役二人の幸せな時代の一場面でしょう。
 アラステアの他の絵と比べると、これでもかなり穏やかで口当たりのいい方。このイラストレーターの本領は、もっとおどろおどろしい、えぐみの強い絵で発揮されるので、正直、この絵よりももっと良い絵があると思います。
 でもまろりーはなによりこの絵の幸福感が気に入ったんだ。
 細い蔦が重みを無視して牧人やアルルカンを支えているようなグロテスク模様にも似た、装飾美のために楽器や人体や燭台の構造が怪しくなっているその案配。こういう絵柄でこれだけ軽やかなのが、感動的です。

 馬鹿だと言ってくれて構いません(笑)


 そんな感じで本バトンも消化!

■雑誌は買いますか?どんな雑誌を買って、またどんな雑誌は立ち読みしますか?

・・・全然買わないし、読まないなぁ。週間世界の美術館、とか気になるけど、そういう雑誌レベルなら、もっと分厚い本で読みたがる人間なのです。


■最近読んだ本は?

サイのクララの大旅行→鼻繋がりで、シラノ・ド・ベルジュラック→のりで、ジキルとハイド→科学心がうずいて、誰でも分かる相対性理論→宇宙とか星とか言われて、簡単な素人向けギリシア神話。→ウェルギリウスの「牧歌」


他、同時進行で、聊斎志異とクレーヴの奥方(文庫本なので電車の中用)。
ところで、アルカディア=素敵な田園という妄想はウェルギリウスが始めたものらしい、と「牧歌」の長い前解説に書いてあるのですが、まだ本文読めていないけど、さすがはウェルギリウス。まろりーが(神曲で)惚れただけのことはあります(笑)

■どんな漫画が好きですか?

ファンタジー漫画がいいなぁ。漫画は一冊も持っていないが、貸してもらえれば何でも読みます。

■買って失敗した……面白くないから買わなきゃよかった、という失敗はありますか?

某大学教授に買わされた同氏著の吟遊詩人の本。
新約聖書の外典も結構きつかったな・・・。
残念だが…ドレ挿絵の神曲も・・・認めたくないけど、結構挿絵を殺しているページも多々あり・・・。

■本(漫画・雑誌を含む)にかけるお金は月に何円くらいですか?

時々、不定期に大人買いをやります。結構図版とか高いものをちょいちょい・・・。
先日、後先考えずに7000円の本を買っちゃいました☆でも元の値段、2万円弱だもんね。
あんなに大きな本、どこにしまえばいいのかな。ベッドの下かな。

■雑誌や週刊誌はたまってくるとどうしますか?

買わないので溜まりません。
しかし、普通に普通の本が溜まる…。捨てるに忍びないので、いらないと判断したものはブックオフとかにあげてる。

■おすすめの本があれば教えてください。

クララのクランドツアーはお勧めかなー。歴史系にしては軽くて面白く読めると思います。
というか、あの本で色々なことを思い出した。思考が四方八方に拡散して回収するのが大変。
あまり、まろりーは人に勧めて喜ばれる本は読まないっていう事実。
シラノや危険な関係や変身物語はいつもおすすめ(笑)

■これはよくないよっていう本はありますか?

…東海道中膝栗毛。30ページくらいであまりのアレさに読めなくなりました(笑)

■本屋さんはどれくらいの頻度でいきますか?

時間があって目に付いたらふらっと。あまり買わないのだけどね。
もっぱら図書館に頼ります。

■買ったけど読んでない本ありますか?

聖書(分厚い!)、ゴンブリッチの美術の物語(分厚い!)、ルソーのエミール(上・中・下)、澁澤龍彦の「悪魔のなんとか」、その他多数の図版とか(絵をみて字を見ない)。でも、ヴァトーと雅宴画とかフラゴナールの素描とかって図版は、フランス語で書いてあるんだよ!?読むのめんどくさいわ。

■バトンを回す5人。

本の話題、聞きたいな。

拍手[0回]

本の誘惑に勝てずして

久々の日記!さて、約一月分、一体なんの話題から始めましょうか?

 とりあえず、色々書くのが面倒なルーヴル展の感想はうっちゃっておこう。
 最近読んだ本について。


 ええ、そういう訳で、誘惑に耐え切れずして、久々にハードカバーの本なんてものを買ってしまった訳です。…図書館にはあんまり入りそうになくてねぇ。しかもすぐ絶版するタイプとみた(笑)

 その名も「サイのクララの大旅行」。
 内容;18世紀に何百年ぶりかにやってきた当時の幻の動物、サイ(クララという名前)をオランダ人がヨーロッパ中に見せて回る!
 っていうノンフィクションです。まろりが読む本にしてはノンフィクションは珍しいでしょ(笑)

 原題がなかなか素敵です。「クララのグランドツアー」・・・まったく18世紀好きの心をくすぐるタイトルです。
 グランドツアーというのは、18世紀のイギリス上流階級の間で流行ったヨーロッパ一周旅行。
 そんな感じで、そのサイのクララが、何処にいって、誰に見られて、どんな影響を与えたか、っていうお話。

 大雑把な感想は、小ねたが面白い。です。
 まさか、サイの話を読んでいて、ヴェサリウスの解剖学書やテュルプ博士が出てくるとは…。なるほど、ヴェサリウスの解剖書の挿絵の懲りっぷり(骨格標本が別の頭蓋骨片手に頬杖付いて死について(ラテン語で)考えていたり、筋肉を見せた人が田園風景の前でポーズを取っていたり)は、想定した読者が、学者先生だけでなく一般の好奇心旺盛な人間も対象だったからなのね…。というか、ヴェサリウスに日本語訳が出ているんだって!読みたい・・・というより、挿絵だけ見たい。

 この間あった、ルーヴル美術館展(18世紀工芸の)で見た、サイ時計。これもクララの像なんだって。あの時は、時計にサイなんて、まったく関係ないのに、ただ異国情緒を狙ってお馬鹿なんだから(←褒め言葉)とか思ったものの…まさかその時計を支えるサイに固有名詞があって、一大センセーションを巻き起こしていようとは、思っていなかった訳で。。。もうちょっと良く見とけば良かった(笑)
 
 とか、脱線(というか寄り道)気味な内容につられて、自分の思考も結構脱線しますが、一番ショックだったのは、デューラーのサイが実はデューラーの妄想だったってことでしょうか・・・。結構写実的だと思っていたんだけど・・・!
 いわれてみれば、まろり自身、サイなんて見た記憶が無い。テレビでも写真でも動物園でもサファリパークでも、絶対見ているはず。でも覚えていない。
 そもそも、まろりは馬やサイとかの奇蹄目より、鹿や山羊といった偶蹄目を好むもので。。。かなりポピュラーなサイより、アビシニアコロブス(猿の仲間)やドール(犬の仲間)の方を覚えているとか。
 …動物園にサイを見に行きたくなりました。サイって一体どんな動物なんだっけ…。
 ためしにポケット動物図鑑を見てみたり。アフリカのサイは二本角で、インドサイが一本角。そんな訳で、アフリカのクロサイの学名が「ディケロス・ビコルニス」って言うんだって。それぞれギリシャ語とラテン語で「二本角・二本角」って意味だけど、誰が名前付けたのかなぁ…湯桶読みみたいで、気持ち悪い(笑)いいじゃん、「ゴリラゴリラゴリラ(ゴリラの学名)」がいるんだから、繰り返せば…とか思うのはまろりーだけでしょうか。

 という訳で、この本のおかげでサイという生き物に興味津々です。というか、思考の網が四方八方に広がって楽しい。
 ただ、肝心の図版が少なめなんだよねぇ。ウードリーのクララの絵は載せてくれないと!あと、面白いんだけど、ぺらぺら読めちゃうので、読み足りない(笑)



 で、読み足りないので、図書館に行った折、ふと目についた本を、これまた誘惑に勝てずに、借りてみる。
「シラノ・ド・ベルジュラック」新訳古典文庫のね(笑)
 鼻繋がり。散々、ライノーだのライノセラス(鼻・角の意味)だのそんな単語を読まされるうちに、おそらく潜在意識に働きかけたのでしょう。音もちょっと似ているし。

 読み慣れた岩波より、分かり易いです。平明、というのがしっくり来るかな。上演する目的で訳したものらしく、耳で聞いてすぐ分かる感じ。岩波の訳での上演なら、一度連れて行ってもらったのだけど、あれは、事前に読んでおかないと、脳内で漢字変換できないぞ、って思ったものです。難しい日本語とか、候文なんか出てくるから。読み物としてなら断然岩波の訳のが雰囲気あって素敵だけどね!
 でも相手がシラノなので、やっぱり良い話には変わりなく。注が充実しているので、そこはおすすめ。

拍手[0回]

ニ閑人水差、東北のお宝

 外食に出るより、簡単なご飯を作ったほうが早くないですか?
 という持論の元、引き篭もりたい一心で、晩ご飯は例によってオムライス。結構上手くいった!塩加減も良い感じだし、綺麗に包めた☆しかし、ケチャップライスを作りすぎました。二人分は残っています。…これは、明日の朝もオムライスだな…。

ニ閑人1ニ閑人2.jpgニ閑人3.jpg

 それはともかく、この写真についてご説明しましょう。

 ニ閑人水差。
 二人の暇な唐子が暇なことをしている、という水差。立派なものではないし、お宝鑑定団に出すような代物でもありません(笑)
 特に目的もなく、井戸の中を覗き込んでいる二人。ゆるーい顔です。蓋の模様は周りの景色の反射かしら。ついでにつまみの部分が水に浮かぶ鳥っていうのも素敵。ちなみに、蓋の裏側には桃が描かれていておめでたい。いや、中国風の記号なのかも。
 本体の部分は、花鳥画とか、碁を打ったり鳥と戯れたり舟遊びをしている中国人。

 何気なく何の意味も無いテーマと、この余裕が好きなのです。牧歌的だとか、アルカディア的だとか、そんな雰囲気は、ご存知の通りまろりの大好物な訳で、普段使いの道具ではなく「愛用」はしていないのですが、まろりーのお気に入りの一点。

 何故、まろりが箱の真田紐を結び直せなくなる危険を冒して(笑)わざわざこれを押入れから引っ張り出したかというと、全ては先日お会いした辺境仲間の国粋主義的攘夷論者、三郎丸氏のためです。ある意味で子供好きの三郎丸氏に唐子な写真を見せるという約束を思い出したもので。
 で、先日は三郎丸氏と世田谷美術館の平泉展へデート。簡単に感想を言えば、むら無く何となく面白かったな。
 お気に入りの品は、紺地の紙に金銀の文字と絵が書いてある美しい、巻物(お経?)あまり書道の美は解さないまろりーですが、紺地に浮かび上がる金と銀のきらきらした楷書の文字が、色も綺麗なら、字の絵の具の溜まった止めだとか払いだとか形がひたすらに美しくてね。リズミカルかつ正確無比な楷書体で、気持ち良い。
 あとは、天上の鳥、迦陵頻伽と、それを模した能装束の迦陵頻。三郎丸氏曰く、カリョウビンは子供の舞う踊りだそうですが、背中に羽背負って、オレンジの服で、脚伴?が縞々で可愛いな。
 って、肝心の平泉の有難い仏様は見てきたのか、って言われそうなので、仏像についても。
 東北の方の昔の仏像って・・・そういう美意識なのか、単に技術がアレなのか、すごい質朴です。こう、手の造形の神経の行き届いていない感じとか、衣紋の掘りががたがたなところとか、詰めが甘い。無骨で、京都の貴族にははんなり鼻で笑われそう(笑)代わりに形を省略して、プリミティブな感じ。衣紋を筆で描いて表現した仏像もあったあたり、やっぱり見た目の洗練やリアリティは求めていなくて、あまり元々の木の形に手を加えたくなかったのかも知れません。顔の無い八幡神像とかもあったし。

拍手[0回]

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]