チェンバロが欲しいとか本気で言っているまろりーですが、色々な理由から、ショパンを数曲弾くことになった。
ショパン生誕200周年はあと十数日くらいだけど!(笑)滑りこみでショパン祭り!
というか、多分ショパン生誕201周年誕生日じゃない日おめでとう、になると思われる。
もっともピアノっぽいピアノレパートリーのショパン。
まろりーとショパンの関係は極めて希薄です。曲としては決して嫌いな部類ではないけど、他のピアノの曲と同様に、自分から弾く気にはならない。まあ、ベートーベンやドビュッシーの曲と同様の希薄さ。というより、ピアノとまろりーの関係がもともと希薄なんです。
嫌いだから、じゃないのですよ、ただバッハやクープランのが優先なだけ。バロック音楽はバロック以降の音楽の影響を受けないので、バロック以降の音楽はたまたま勉強する必要がなかった、というだけの話。
美術史はバロック止まりとはいかないけどね。
そんな感じで、「ピアノ」を弾くのは実に数年ぶり。
ディミヌエンド久しぶりに見ました(笑)だんだん弱くで良かったはずだ。標語の「ラルゴ・マ・ノン・トロッポ」っとかてどういう意味なんだろうな?あと、「ラレンタンド」とか「ストレット」なんて記号初めてみたよ、何これどう弾くのだか!
簡単な部類なら、ショパンくらい弾けるさ!おれとてロマン主義者だもの!(強がり)ただし、ロマン恐怖症の。
さて、「ピアノの先生」の前で、ショパンの小さなマズルカをご披露してみる。
「椅子がもっと高いほうがいいみたい。・・・あれ、調節できない?」
「椅子の上で正座しましょうか?(笑)実際、高さが欲しいときは正座して弾いたりしますよ、私。」
「へー。・・・ってそれだとペダルが踏めないじゃない!」
「・・・あ。・・・・・・そう、ですね・・・ペダルがあるんでしたっけね・・・。」
チェンバロ曲にペダルを踏むという発想はありません。いきなり暗雲が立ち込めますが、このペダルというものが本当に戸惑いの的。ペダルを上げ下げするたびに、笑ってしまうほどがたがたと邪魔な音が入ってしまう。
とりあえず、ショパンの前に「ペダルの踏み方」を教わりました。(ひどい・・・)
鍵盤の弾き方も、指の動かし方もある程度知っているけど、足のほうは習得出来そうもない。
もう一つの注意ポイントは、装飾音のバロック訛りを消すべし。
バロック時代は装飾音を拍の頭と同時に弾き始めるけど、ショパン時代は拍の前に装飾するんだって。これが意外と難しい。どうしてもタイミングが遅れます。
ショパンのマズルカも弾いていてなかなか楽しいものだ。けど、やっぱり音楽において自分の帰る場所はバロックにある、と確信します。まろりーの居場所はショパンじゃない。
まあ、チェンバロを本当に入手してしまったら、ピアノの曲は全く弾けなくなるから、これで「さらばピアノよ」となるのでしょうか?
ピアノが弾けなくなることに全く抵抗も未練もありません。不思議なほどに。いちいち不統一な自分ではあるけれど、ここは確信を持って統一できる。ここだけでも綜合しなければ。
「私は今までの自分を否定せざるを得ない。しかし、その否定はかくも嬉しいことだ。」byゲーテ。
12月13日拍手お返事>
koyo様
教えを乞いたいだなんて・・・!koyo様の小説のイメージイラストだけでなく、お遣いネタなどラフなイラストも拝見しますと、その線の自由さに、実はイラストにおいても相当の手練れであることが伺えます。私こそ教えを乞わねばなりません。
巨嘴鳥先生は、もうちょっと大胆に嘴を大きくすべきでした・・・!現実のオオハシのアンバランスさは出しきれないデザインになってしまっているのが、実は心残りです。が、気に入っていただけて光栄でございます^^
暗い日記をいつまでも上にあげておく訳にはいかないので、今日は馬鹿な話でも。
ということで、上のタイトル。実は、幼少から密かに欲しかった、チェンバロ。この楽器を買う決意を日々固めています。
まあ、それには無茶な論理が色々あるのだけどね。飛躍を承知で申せば、ゲーテが自著で「我もまたアルカディアに!」とか言って、疾風怒濤に傷ついた心を癒すため、イタリアへアルプス越えしてしまったのなら、まろりーだってチェンバロを所有したっていいじゃない!という。
アルカディア人は楽器を能くする。アルカディアは調和の世界だ。楽器は調和する。だから楽器はアルカディアと繋がる。
ヤン・ミーンセ・モレナール<家族の肖像>
描かれたのは音楽大好き一家というよりは、家族にみんなに調和を体現する楽器を持たせることで、「よく調和した家族」という意味を暗示していると思われます。モレナールという画家は楽器描くの好きだった(あるいは楽器を描くので評判だった)みたいだけどね。
鍵盤楽器の蓋の部分に下図のようなアルカディア風景を描くのは、伝統的なスタイル。
クロード・ロラン<踊る人のいるアルカディア風景>
et ego in Arcadia.のために!(笑)
買うといっても、まだまだ具体性を帯びてはいないけど。
念のため、簡単にチェンバロを説明します。まろりーの内輪は耳にタコでしょうが、一応ね。
16世紀から18世紀、バロック期のヨーロッパで盛んに使われた大型の鍵盤楽器。形はピアノに似るが、ピアノが弦をハンマーで「叩く」のに対して、チェンバロは鳥の羽軸など薄片で「爪弾き」ます。一般に、「金属質で華やかな音」とか、よく説明されてる気がします。
で、(10年くらい前の)学校の音楽の授業では、「バロック音楽の伴奏の楽器」としてチェンバロを習ったはずだ。かの有名なヅラおやじ、ヨハン・ゼバスティアン・バッハがチェンバロ時代の最後期の人。彼が無くなる頃に、初期のピアノが使われ始めています。バッハもピアノの音色改善のために(初めは音が美しくなかったらしい)、一言二言、ピアノ制作者に要望を出したしたのだそうです。
ああ、簡単にとか言って、だんだん脱線するな・・・。いやいや、それくらい語らせてよね!(笑)
さて、チェンバロは18世紀までは極めてポピュラーだった鍵盤楽器ですが、ピアノの発明&発達によってだんだんピアノに取って代わられるようになりました。
因みに、まろりーはチェンバロ=ピアノの前身説は支持しない。形は似てるけど、代用できるものでは決してない。むしろ、クラヴィコードの後継がピアノなのでは。
おっと、また脱線。
まあ、この古楽器と呼ばれるチェンバロが、まろりーの「標準の楽器」な訳です。ピアノのレパートリーは全く持っていないし、聞くのは大好きだけど弾きたいピアノ曲はない、という酷い有様でして、今現在はヤマハの電子ピアノでもっぱら後期バロックなレパートリーばっかり弾いています。因みに、電子ピアノなのでチェンバロ音も出るけど、チェンバロ=音の強弱が出ないという特質を忠実に守ってしまって・・・そんなに使い物にはならない。あと、あのチェンバロの音、何をサンプリングしたんだか、変。
強弱が出ないんじゃないんだよ、「出にくい」だけだよ・・・。
さて、楽器の機構上の問題で、音の強弱が自在には付けられないので、鍵盤を上下に二つの段にして、上は弱く音の出る弦を弾く鍵盤、下は強く音の出る弦を弾く鍵盤と、そんな工夫で音の強弱をつけます。
チェンバロって、ピアノのように規格やモデルが一定という訳ではないので、一段鍵盤のもの、小さなもの、イタリア様式を模したもの、フランス様式を模したものなどなど、結構色々な選択の幅があったりするのです。
ピアノだって、制作会社や楽器の大きさを選ぶでしょう。とりあえずヤマハとか、やっぱりプレイエルだとかスタンウェイがいいとか、ベーゼンドルファーだとか。ただ、それらピアノは「性能」に関していえば、チェンバロにあるほどの違いはないのです。ヤマハだから日本の近現代の曲しか弾けないって訳ではないし、あたり前だけどバッハの曲だって普通に弾ける。けど、チェンバロは、音域の差、鍵盤の段の数差、があって、その違いで弾ける曲そのものに制限が出てくるのです。
初期のチェンバロは、鍵盤は一段で音域も広くないのですが、まろりーの主要なレパートリーが、後期の形のチェンバロ曲で、楽器の上下段をめいっぱい駆使して、音域ももっとも広く使う、なんていうものだから、さあ大変。
つまりは、二段鍵盤で、最大級の、一番派手な、場所をとる、ついでにいえば高価な、チェンバロでないと主要なレパートリーが楽譜通りに弾けなくなるのです。
専門的?な言葉でいうと、「最低でもフォルクレが弾けなきゃ駄目」。フォルクレ←ものすごく派手でヘヴィな曲が多い人。個人的にも上下二段を連結させて、同時に上下分の音を出すのがふさわしい曲が大好きで。フォルクレが弾けるチェンバロなら、音色はともかく、性能的にはその他たいていの曲は弾けると思う。というか、それをもってしても弾けない曲があるとすれば、まろりーにはそんな曲は技術的に弾けない。あと、バッハのイタリア協奏曲も弾けたい。←チェンバロの上鍵盤と下鍵盤の音の対比を最大限に利用した曲。
そんなチェンバロ。幅はピアノよりは音域が狭いので1メートル弱だけど、長さは2メートルを軽く超す巨大な楽器になるから、置き場所を必死で考えています。我が家自体は古い昭和の香り高い?一軒家で、狭くはないのですが、もっとも広い部屋は、和室なんだよねぇ。床の間があるような部屋にチェンバロなんて、チェンバロ漆塗りにするしかないね!ジャポニスムも大概にしろー。(実在します。漆塗りのチェンバロ。漆塗りは西洋にとって高価な舶来品だった。チェンバロも贅沢な家具だった。故に漆塗りのチェンバロはかなり贅沢。)小さな客間(洋室)がいいんだけどな。あるいは二階の自室。しかし、2メートル超えの物体が階段を登れるのか。
下手の横好きってやつなのですが。あくまでも、アマチュア(愛好家)で、一番派手な楽器を買ったとて、とてもじゃないけど、その性能を最大限引き出せる弾き手ではないのです。
自分の所有物は、いわば君主と家臣の関係であって、自分の支配・管理できないもの、そして真心と敬意を持てないものは持つべきでないと思う。まろりーはものを手足と使うけど、隷属させて使役する訳じゃなく、かといって、使わせて頂くものでもなく、そんなちょうどの関係が理想。
自分は最上の君主ではないので、世の中には自分の格を上回る「もの」が沢山存在します。そんなものは持ってはいけない。
さて、チェンバロは三顧の礼をもってして迎えるような代物。それで自分の格に釣り合わない立派すぎるものはお互いを不幸にするだけ。
かといって・・・まろりーの求める一番音域の広い二段チェンバロって、立派になりがちなのです。駄物じゃなく、最上のものでもなく、ほどほどの二段チェンバロ、なんてあるといいんだが!
*12月1日追記。
et ego in Arcadia.がチェンバロへのきっかけとか言って。。。
それで楽器の条件が「最低でもフォルクレが弾ける」っていうのは、なんだか矛盾しているなぁ?
フォルクレの曲には理想郷を求める気持ち、調和しようとする気持ち、アルカディア感覚なんてほとんど無いのに。
しかし、どちらもまろりーの正直な気持ちなのだけど。
「悪魔的」とも評されるフォルクレの曲。特徴はかなり頭のおかしい不協和音と突然の転調。それと、ドスの利いた低音。最初の一音で最低音を弾くとか。マチエール?は重い。けど、意味は割と軽い。
一言でいえば、高貴にしてバイオレンスな曲です。バロック的なバイオレンスさ。人間の暗い側面をえぐろうとするバイオレンスではなくて、人生のスパイス的な演出的なバイオレンス。さりとて、乱暴でもなく。あんまりロマンチックでも無い。かといって、淡々としている訳でもなく。
こう、音楽と人間の距離感がまろりーにはちょうどいい。あまり、過度に感情移入する曲、奏者自身が音楽に浸ることを強要する曲、自分の情緒を乗せる必要のある曲は、正直それほど得意でない。こうね、強制参加型の芸術って、認めない訳ではないけど、根本的にはそんなに好みでないのね。
さて、ゲーテの「イタリア紀行」を借りてみた。
岩波さんのお世話になっているのですが、冒頭1ページに本気で吹きだしました。しかし、電車の中だったので心の中で。
Auch ich in Arkadien!
ゲーテ、この人馬鹿だ・・・!(褒め言葉)
最高。
ドイツ語は殆ど読めないけど、これなら一瞬で読める。
なんでもイタリア紀行の副題が、このAuch ich in Arkadien!なんだそうです。
プッサンの名画の中で、墓石に刻まれたet in Arcadia ego.アルカディアにも我(死を指す)あり。
この言葉をet ego in Arcadia.我もまたアルカディアにあり、と正々堂々と確信犯的に間違えるなんて・・・。
いや、間違えたのはゲーテが最初ではないだろうと思う。でも自伝とも言える渾身の作品での大音声は、「間違い」から「名言」に変えてしまった!
そうだよ、最終的に言いたいことは、その一言だよ。本当に、最高の馬鹿。ゲーテとはとことん気が合いそう。
そんな感じで、et ego in Arcadia.に補足して、そのたった一言の裏側にある18世紀のイタリアを説明するためには、前の日記の「エスキース(それ程のものですらない・笑)」を「タブロー」にしなければなりません。
18世紀のイタリア愛を明確に語り尽くすために必要なもの。順不同。
○田園ということ。
・ウェルギリウスの「牧歌」とアルカディアの創出。
・「牧歌的な世界」について
・無垢なる実在しない田園。田園は良心の呵責を全く伴わない快楽であるということ。
・対する都市と宮殿の悪徳と住みにくさ。
・ヴェルサイユの凋落と退廃。末期的な心情。
・田園の美しさ
○壮麗なローマの衰退
・ローマが葡萄畑と牛の放牧場になったこと。
・キリスト教の勝利。教会を建てるための建材としてのローマの廃墟
・人の手で切り取られる廃墟
・廃墟の美学。
○世界的イタリア愛
・ローマとアルカディアが結びつくこと。
・色々なイタリア関連著作
・ゲーテのイタリア紀行。疾風怒濤に傷ついた心を癒すイタリアの旅
・憧れの古代遺跡。
・イギリスの産業革命とグランド・ツアー。イギリスのイタリアに対する思いとコンプレックス。
・芸術家たちの愛したイタリア。ピクチャレスクなイタリア。
・ブーシェ先生のこと
・フラゴナールとユベール・ロベール
・ピクチャレスクについて。視覚の快楽。
・クロード・ロランとプッサン。構成された風景画。オランダのイタリア風景画。
・ピクチャレスクを現実の自然に求めること。
・自然と田園。調和の世界。都市の不調和。
○新古典主義の勃興
・ポンペイ、ヘラクラネウムの発掘
・ヴェスヴィオ山の噴火
・啓蒙時代の「科学」と「真実」
・博物学的な蒐集対象としての古代ローマの遺跡、遺物
・おそらくはヴィンケルマン。
・ピラネージの測り知れない影響
・流行としての古典
・美の規範としての古典。ローマの様式
・アンチ・ロココとしての古典。
・フランス共和制と古典とアカデミズム
・ロココと古典主義の狭間で
欄外;ローマのロマン。いわく言い難き、ロマン。
多分、これでも漏れがあるよね。
・・・誰か、この辺を上手くまとめて出版してくれない?日本語で。既に誰か書いていそうだと思うのだけど(笑)
ある人が言ったのです。ピラネージの絵はスカルラッティの音楽のようだ、と。
おそらく、その人のいう「ピラネージ」はイコール「牢獄」のことだろうけど、
ピラネージ<空想の牢獄>
そしてピラネージは「牢獄」だけじゃない、と主張しますが、それでも、スカルラッティがピラネージのようだというのならば、スカルラッティも弾かねばなりますまい。
ラモーも最近初めてきちんと弾きましたが、もっぱらフランスものを弾くまろりーとしては、ラモーはまだ自分の範囲内とも思えるのです。しかし、スカルラッティはイタリア+スペインの曲。(スカルラッティはイタリア人ですが、のちにスペインの宮廷音楽家になりました。)
ラモーも右へ左へ手をよく動かす人ですが、スカルラッティはとにかく「技巧を誇る」人というイメージが真っ先にあり、いやそもそも弾けないでしょ、と臆していました。
でも、スカルラッティがピラネージのようだというのならば、やっぱりスカルラッティも弾かねばならない。
試しに、一曲弾いてみたら、いい曲だった。聞くより、弾く方が楽しい曲。
しかし、スカルラッティのチェンバロ・ソロのソナタは全555曲あり、それぞれに固有の名前がついている訳でもなく、自分がその中のどれを弾いたのか、さっぱり分からない(笑)私の楽譜束に聞いてちょうだい・・・。
スカルラッティの最大の弱点はこれよね。固有の題名がなく番号のみで識別されるから、覚えにくい。
ピラネージ=スカルラッティというのは、まろりーもかなり納得できる考えです。
大体同時代で国も大体一緒。
驚異的な想像力の粋を尽くしたピラネージの、入口も出口も果てもない迷路のような建築と、ピラネージの1000を超えるローマや空想の建築の膨大な版画化。
スカルラッティの・・・いや、スカルラッティを語れるほど、その音楽を詳しくは知らないのだけど(笑)、フレーズフレーズを積み重ねて、555曲もの曲を書き上げる尽きぬ楽想と超チェンバロ的なフリーダムな発想。そして、絵画的というよりは、建築的な音楽のような気がします。あくまでも気がするだけ。
ピラネージの空想の牢獄、なんて恐ろしげなタイトルが付いているけど、よく見ると、その筆致は自由自在で、見ている人間を縛め苛みようという気がないようです。ただ創意への挑戦や空想との戯れを楽しんでいる風情。まあ、「空想の牢獄」は楽しみ、というよりはかなり野心作だった気はするけど。
スカルラッティも、「練習曲」と呼ばれたりするけど、宮廷に仕える宮廷音楽家として、厳しい修行のような曲ではなくって、人を楽しませようとする音楽。結果的に修業にはなりますが、多分、アクロバットな難易度の高い技巧も、楽しませるための表現を求めた結果なのかも。
ただ、ピラネージ=スカルラッティを100%押せないのは、やっぱりスカルラッティってカラフルなのです。ピラネージはあくまでもエッチング(=白黒)の人。
あと、多分、スカルラッティには、ピラネージの愛した、そして創作の核としたローマの廃墟や建築に、ほとんど興味があった気配を感じません。むしろ、ピラネージの歯牙にもかけない?フラメンコやファドといった民族音楽は心底好きみたいです。
多分、根本の美学はまったく違うのよ。上手く言えないけど。
まろりーのような人間は、音楽が絵画とリンクすると、その音楽にがぜん興味を抱きます。
ところで、図書館でユルスナール「ピラネージの黒い脳髄」とゲーテの「イタリア紀行」をセットで予約してしまった。18世紀のイタリアに行きたすぎる!「ピラネージの黒い脳髄」はその筋(笑)では有名な本なのだけど、「美術史」的に使えるのかは知らない。美術論文というよりエッセイなのかしら?小説?
(後述;ユルスナールの「黒い脳髄」、凄くいい本でした。とても的を射ていると思いました。中でも「悪魔的軽快さ」といったフレーズはとても気に入った。そう18世紀ってそういうとこ、ある。私も使おう(笑))
ところで、関係ないけど、18世紀のいいところの1つは、微妙に科学的で頭がいいけど、頭を使う方向がおかしいところだと思います。ピラネージvsヴィンケルマンとか。ラモーvsペルゴレージとか。ルソーの自然への妄想とか。ゲーテのイタリア愛だとか。
啓蒙とかいって、理性的にとんでも勘違いをしたりするのが愛らしい。また反啓蒙でメルヘンに嵌ったりロマンチック炸裂するのも愛らしい。