忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロスコを観に佐倉の美術館へ

 人によっては浴びるように酒が飲みたいときがあると思いますが、とりあえずまろりーは浴びるように絵を見たくて、矢も楯もたまらず、遥かなる佐倉市は川村記念美術館にマーク・ロスコ展を観に行ってしまった訳です。
 簡単に言えば、赤や黒の塗ったくられた大きな絵がひたすら壁に掛かっている、そしてそんな絵の掛けられた空間そのものも味わう、そんな展示です。

 以下感想。

 結論から言えば、60点かな(上から目線)
 どちらかといえば具象画を好むまろりーですが、抽象画のロスコが悪いとかじゃなくって、ただ単に、美術館側とまろりーの解釈違い。
 まろりはもっと狭くて暗くて、例えば、小さなゴシック聖堂のような、親密でちょっと厳粛な空間をイメージしていたのですが、実際は広くて、高い位置に絵が掛けられていて、思ったより明るくて、がっかりとかではないのですが、ちょっと寂しかったかな。ただ単純に、もっと近くで、真っ直ぐ歩けない程に見たかったのです。

 そんな感じで、絵はもちろん具象画のように意味は成しませんが、傍らに置かれたカタログに載っていたロスコ本人の言葉を頼りに絵を見ると、分かるような分からないような(笑)
 ロスコさん、現代美術っぽい芸術家なのに、結構まともで面白い事おっしゃっています。(「芸術家」に対するあからさまな偏見)

 彼の絵は、いくつかの構成要素があって、一読しただけではそれほど覚えていないのだけど、人の注意を引くため、絵の持つ力を増幅させるだけの「大きさ」とか、人間だから「遊び・ユーモア」も必要とか、そんなものどもの配分を考えて絵を塗っています、とかそんな感じだったような・・・・・・結局うろおぼえです。
 中でも、まろりーが共感を覚えたのは、「希望」っていう要素。たとえ暗く沈んだ色調でも、10%の希望が必要だという。
 そういう幸せな考えかたは好き。絵を見て、判断するときに、どれくらい希望(とか夢とか幸福感とか、そんな肯定的なもの)が込められて見えるか、というのは、まろりにとっても大切なことだったりします。無意識的にね。
 なんというか、作者自身が作品に10%の希望を込めているなんて言って、確かに100%でも50%でもなく、きちんと10%くらいの希望を感じられて、絵に対してそういう抽象的な匙加減すらコントロール出来るんだな、って思いました。
 1つ学んだ。絵の見方が1個増えたな。

 まあ、ようするに、抽象画でただなんとなく赤く塗ったような絵に見えますが、適当に描いている訳ではないということなのですが、絵を見る限り、結構それが納得できたりします。絵から、結構な思慮深さを感じる……ような感じないような。物言わぬ絵画の味は今が旬の筍みたく淡く…まろりは卑怯にも断言を避けるよ(笑)
 
 で、さらにロスコさん曰く、自分の作品は自己主張じゃなくて、自分の価値観を喧伝するものではなくて、世界や人に対するコミュニケーションの手段みたいなものなんだって。だから、完成してしまえば、自分から離れて、自分とは切り離されたものだそう(とか、言っていたような)
 言葉ひとたび放たれば、取り返しがたく飛んで行く、といったような感じでしょうか。
 そういう訳で、ロスコの絵は、意味を読み取れないのに、穏やかに、愛想が良いのだろうと思います。

 面白かった。
 

拍手[0回]

PR

かの楽器に対するまとめ

 重ね重ね、ヴァージナルというのは素敵な楽器です。目下のところまろりーを夢中にさせています。

 まろりにとっては「オランダ絵画の中の楽器」というのがそもそものイメージですが、実際に鳴るのを見ると、不思議な音色といい、時に目まぐるしくて複雑な旋律といい、明らかに弾きにくそうな古い指使いの華やかさといい、なんだか、妙に衝撃的なのです。

 そもそも楽器の描かれた絵を特別に好む傾向にありますが、かつてまろりーが16世紀のオランダの声楽曲を聴いて、ロンドン・ナショナル・ギャラリーのテル・ブリュッヘンの合奏の絵を思い出して、どちらにも感動したように、そういう音楽の視点からヴァージナルの描かれた絵を改めて見てみたくもなるものです。

 フェルメール展とか、ルーヴル展は何かの先触れだったのかも知れません。
 この間日本に来た、フェルメールの小さなヴァージナルを弾く絵とか、その展示の最後に掛けられたデ・ウィッテのヴァージナルとか、その他、例えば、ロンドンナショナルギャラリーのフェルメールのヴァージナルを立って弾く女性だとか、その対作品?だとか……。
 こんな音が鳴っていたのかしらと、目の覚めるような思い。今までに無く、そうした絵にもっと入っていける感覚にわくわくします。
 四方をブーシェで飾られた薄暗い部屋に一人で取り残されたときのような、現在の自分と過去の装飾品のギャップに気圧される不安な非現実的な臨場感だとか、それに一瞬浸るスリリングな幸福感だとか、そんなことをも思い出しているのです。 

 耳から直接に心を揺さぶる音楽の力に、根っから視覚優位の美術愛好家たるまろりーからしてみれば、嫉妬の念を思わず覚えてもいます。
 盛期ルネサンスあたりに流行った、諸芸術の比較という不毛な(笑)論議にもし加わるならば、まろりーはやっぱりレオナルド・ダ・ヴィンチに味方して、絵画を上におきたいところ…。でも、まろりー自身の手では、雄弁に語ることなど到底出来ないのです。

 ああ、やっぱり見に行こう。是非、観に行く必要がある。

拍手[0回]

フェルメール気分?

この間のこと。

ヴァージナル触らして貰った♪
ヴァージナルっていうのは、チェンバロと同じく弦を弾いて音を出す鍵盤楽器。チェンバロよりもっと小型(それでも幅は結構あるけど)で、音域も狭い、少し古い楽器。時代は16世紀~17世紀ってところじゃない?フェルメールを初めオランダ絵画のお姉さんがよく弾いているやつ。
意外と音量が大きくて、また低音域が不思議な音で、ジャックの上がり下がりが見えるのが格好良い☆
おおはしゃぎです。

ついでにヴァージナルの楽譜も貰った♪
親切に指番号つきのものもあるので、さっそくピアノで弾いてみたけど、あいつら(ヴァージナル弾き)本当に親指使わない!所在なさげに宙に浮く親指。小指の使用頻度も低めだし。親指便利なのに、どういう美意識なんだろうなー。
普段、耳慣れたクープランとかバッハとかともセンスが違うので、ちょっと難しい。簡単そうにみえて、やっぱり一日では習得出来なかった(笑)パヴァーヌ、クーラント、アルマンド(?)どれも舞曲なのに、たどたどしくてリズム感ゼロです。もちょい修行します…。
 新しいもの好きのまろりーは、新たに手に入れたヴァージナルの楽譜にぞっこんめろめろなのです。
 曲自体は古いけど、こう…18世紀のクラヴサン曲より存在自体がファンタジックだ。ある意味エキゾチックというか。慣れた18世紀ものはまろりにとっては「こっち側」なんだけど、16世紀くらい?の曲は「あっち側」。

拍手[0回]

セザンヌ!

 セザンヌ展に行ってきました!
ただ券あったけど、もし無くても絶対行きたかったセザンヌ展。案外楽しみにしてました。
 友人との休みの関係で、19日に行ったのですが、1月19日はなんとセザンヌの誕生日でした。知らなかったけど、確かにちょっと山羊座っぽいかも(根拠なし(笑))

  で、横浜美術館にゆるゆる集まり、ゆっくり見ました。始めの方は平日の昼間なのに結構混んでいて驚いたものです。やっぱり誕生日だから?
  ま、例によって最後の方は皆疲れちゃって空いてたんだけどね。

  そんな訳でセザンヌ展。展示の趣旨は、偉大な近代絵画の父と呼ばれるセザンヌ、その影響がいかほどに大きかったか、見てみんしゃい。ってところかな。ただヨーロッパだけでなく、日本近代絵画への影響を丁寧に展示しているのが楽しい。しかも人物画、風景画、静物画と主要なジャンルを網羅してあります。
  ざっくりした所感は以下。

 そもそもから、まろりはセザンヌって一番「油絵っぽい絵」を描く人だと思っています。軽くはない色といいざっくりした筆致といい、油絵っぽくない? で、オランダ系統みたく本物かとみまごうようなリアリティはないけど、でも確固たる存在感というか、物質感、質量感。確かに存在するように見えるっていう点で、リアルだと思うのです。でもあくまで平面。

 人物画では青が綺麗だった。他の絵でも青が綺麗。セザンヌのこだわりの青でしょう。あと、背景のよく判らないところ。
風景画は線遠近法も空気遠近法も使っていないのに、しかも一番遠くの山は多分実際に見える以上に大きく(多分ね…)描かれているのに、すごい奥行き感なんです。
そんな奥行き感は水浴図の背景にもあったように思います。


 まあ、沢山見たからって上述のまろりの勝手な妄想は変わらずなんだけど、呪縛ともいえるセザンヌの影響力を見ると……、もう絵といえばセザンヌ!みたいな方程式が出来てしまったよう。こう、筆致が見えて、形はやや歪んでて、色もあんな具合。絵を描こうとするとああいう感じになってしまう。

 そんな訳で、様々な芸術家が、セザンヌ主義(セザニズムというらしい!)を発展させたりして、独自路線を開いていった、とそんな訳なんです。
  安井なんとかという日本の画家が、始めは垢抜けない和製の洋風油絵じみて(昔の日本の洋画ってわりかしそんな感じ)、かわいそうなくらいセザンヌ風で上手に描いていて、それからだんだん抜け出していったりとか。

 素敵な展示でした。

拍手[0回]

最近の好きな人

昨日の日記は前振りか・・・(笑)やっぱりとどめようもない思いのたけを綴らずにはいられない。
 もう妄人の戯言だと思って聞き流して下さいまし。


 ポトゥアンが!かっこよすぎる・・・!完全、惚れました。
 色々と末期的なところが好き。

 きっとポトゥアンって人は、実際は知らないけど、気障で嫌味ったらしくてちょっとペシミストだけど、女の子を甘やかすポイントはばっちり心得ている人だと思うの。

 とりとめもなく鬱々と気取っているあいだに見せる甘さが、すごく甘くて素敵。本当、こんな男に溺れたいです!(ぇ)というか溺れています(妄想)浮気相手に最適。


 でも、やっぱり勝手な妄想だけど、ポトゥアンはもう死んでいて、ポトゥアンの居ない現在をひしひしと噛みしめ嘆きながら、折々にポトゥアンとの甘い思い出に浸ったり、やっぱり現実に戻ったり、懐かしんだりしているうちに、うとうとと夢の世界に迷い込んでうろうろしていると、ポトゥアンの背中が見えた瞬間ぐしゃっと夢が崩れて、現実に目覚めて帰ってきて、ああ、やっぱりポトゥアン居ないんだな、って思っておしまい。ってそんなストーリーを勝手に妄想したりとか・・・。


 で、またまろりの聞いた演奏の、音色がたまらなく素敵なんです。
 クラヴサン曲なんだけど、その使用クラヴサン自体が末期的。普段は鳥の羽軸で弦を弾くけど、牛の皮で弦をはじくことで、ピアノに似たこもった音を出すという代物。
 音色が似ているなら、性能はピアノのが上だっていうのは分かっているのに、それでもピアノに近づいてしまったというその音色が切なく美しすぎる。
 最近のヘビーローテーションです。
 他の演奏も聞いてみたいな~。でもデュフリ(作曲者)のって図書館にない。本命は某C氏だけどね!しかしB氏のインヴェンションを思い出したい今日この頃。B氏系統はイタリア協奏曲とかゴルトベルクとか平均律とかもっと難しいのが弾けたい。
 ところで、ゴルトベルクさんも素敵な人だよね。不眠症で年中寝不足だけど、快活でだけどちょっとクール。な人じゃないかな。。。完全理系人間。(というかB氏が理系だろ…)



 そういえば、この間、フェルメール二回目に挑戦しようと思ったら、あまりに混んでいて、そんなにモチベーションもなく来たのだから、たちまちにやる気を失って、なんとなく藤田さんを見に行きました。藤田嗣治ね。
 彼の絵はかなり好き。色とか線とかがやっぱり奇麗。雰囲気がいいよね。イラストっぽい子供の絵と猫を中心とした動物の絵が好きなんだけど、今回はそういうのがメインテーマではなかったから、あまりなかった。でも猫図屏風が素敵だった。構図もいいし、筆運びも素敵。こんな屏風欲しいなぁー。

 ところで、だからポストカードはまろり好みの猫系はあんまり充実していなかったんだけど、その隣に、なんとスタンランのポストカードが大量に置いてあったのです!反則だ…!
 藤田さんそっちのけでスタンラン買っちゃったよ。 スタンランの猫への愛をひしひしと感じてスタンランの猫が好きだ。もし猫を飼うなら、名前をスタンラン君にしたいくらいです。でもトラ猫だったらレオナール君かな(笑)
 スタンランの画集は見たことがない。でも画集があったら欲しいなぁ。探せばありそうかな。

↓スタンランの絵。
 http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&rlz=1T4ADBR_jaJP302JP304&resnum=0&q=steinlen&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=image_result_group&resnum=4&ct=title


ついでに藤田さんの猫
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr=&rlz=1T4ADBR_jaJP302JP304&q=%E8%97%A4%E7%94%B0%E5%97%A3%E6%B2%BB%E3%80%80%E7%8C%AB

拍手[0回]

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]