忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デルフト&フェルメール展

フェルメール展行って来ました~。正式名称フェルメールとデルフトの巨匠展だったかな?

 フェルメール展の名の通り、お目玉はフェルメールの絵7点(確か)なんだけど、フェルメールって現存作品が35点くらい(確か)しかないから、かなりの多さです。それだけでもお得感たっぷりですが、まろりが期待するのは、付け合せでやってくる面々。生粋の(笑)同時代のオランダ絵画がやって来る訳です。
で、付け合せはホーホとかデ・ウィッテ、ファブリツィウスなど。

 展示の最初の方は、建築画。
 教会内部の臨場感たっぷりの、しかし歪められた遠近法。
 縦の空間の広がりの開放感もさることながら、光の効果の綺麗さ。側廊の円柱に当たる、透明の硝子を通した日光と窓枠の、半円に伸びた影といったら。

 デルフトでは、大規模な火薬庫の爆発があって、それで、若きファブリツィウスとその作品は巻き込まれて亡くなってしまったそうですが、その爆発を伝える絵が、急遽日本に来れないことになって、ちっちゃなパネルになってしまっていました。
 うーん、細かい絵だからもうちょっと大きく見たかったな。どうせパネルなんだし。

 で、ファブリツィウスの絵で自画像があったけど、ヨーロッパ人らしく胸毛がもっさりしていました(笑)が、過去にはレンブラント作品とも思われていたそうで、言われればちょっとレンブラント風な感じ。なんだっけ、レンブラント工房で修行したんだっけ? で、レンブラント技法をデルフトに持ち込んだとか、そんな感じだったと思います。

 ロンドン・ナショナルギャラリーの、楽器商のいる教会の角の坂道の絵が来ていました。お、どこかで見たことあると思ったら。(ロンドン同館のカタログを何度も見たもので)
 で、それは、不思議なやっぱり歪んだような遠近法を用いてあって、覗き箱的なものに描かれた絵ではないかということで。
 覗き箱というのは、その名の通り、へんてこな絵の描かれた箱に開けられた穴を覗いて楽しむ道具で、片目で覗くと、どういう訳か、へんてこだった絵が本当に奥行きをもって浮き上がって立ち上がって見える不思議な箱。
 それが、本展示で再現されていたけど、・・・・・・そんなに浮き上がっては見えなかった・・・かな? 坂道ーって感じはしたけど、本物の覗き箱を見たときのような、魔法のような立体感は無かった。

 で、オランダ絵画に関わらず、絵って片目で見ていると、浮き上がって見えることがあるとまろりは思うのです。その見方を推奨してみたところ、一緒に行った友人は「別に。」と立体的には見えないようす。
 まろりの妄想幻覚なのでしょうか。今度だれか試してみて下さい・・・。

 で、次はホーホ。ホーホは家庭の、母子のテーマをよく主題にした、という訳で、母子像。
 その中の一枚で、母親と一緒にいる小さな子供が、銀色に輝く丸いものを持っている絵があったのですが、あれって兜に見えたのですが、兜なのでしょうか。それともただの食器?
 よく分からないけど、兜を持っているとしたら、ちょっとシリアスな絵だなぁ・・・などとすっと思ったり。

 2階からはフェルメール祭り。
 へえ、これがフェルメールなんだって感じ。フェルメールは有名だけど、固まってみたことなんかなかったから。
 大体、いつも来るにしても、一枚だけ大事に大事に持ってこられて、「これが名画ですよ! 他の人も見れるように立ち止まらずゆっくり見てね☆」みたいなVIP待遇で展示されているもので、普通に並べられているのが新鮮。いや、とっても一枚の絵に対して広いスペースの割り当てられた、贅沢な配分はやっぱりVIP待遇。
 ・・・余談だけど、友人によれば、ロンドン・ナショナルギャラリーは、フェルメール全作品を集めた展示をやってのけたとかそうでないとか。すげぇなイギリス。さすが文化政策に厚い国。

 最初はキリストとマリアとマルタ姉妹の絵。・・・宗教画として読んだけど、絵も覚えているけど、あんま感想ない(愚)

 次は、水浴のディアナ。
 いや、水浴だと間違ってる。ニンフに足を拭いてもらうディアナ。多分、こういうときってディアナさんは狩りのあとで休憩して体を洗っているのだと思うけど。
 こういう、水と女性の絵ってエロス狙いのものだって発想が頭にあるんだけど、あまりエロティックな感じはしなかった。エロ以外の何かの意図、何かの寓話が込められているのかしら。じゃなかったら、控えめな足首萌え(何それ)
 洗浄前は、抜けるような青空が背景に描かれていたのだけど、それを落とすと茶色いぼやぼやした具象的でない背景。だから森の中っぽくはないのよね。青空はあった方が絵としては綺麗だと思ったけど、確かにフェルメールっぽくは無いのかも。イメージ的に。青空の巨匠とかが描いてたら、落とされずにもっと綺麗だったのかもね。青空を加えたのは、後の時代の人かな。後の時代の人は明るい色を好んだから。でも青空有った方が絶対いいって!
 というか、フェルメールって神話画も描いたのねー。

 次は、お家の絵。タイトルは小道とかそんな感じ。うーん、文字だと説明しづらいなぁ。
 茶色いレンガのお家とその脇の奥に伸びる小道。そこはアーチの入り口で、女の人が奥でなんかしている。 

 さて、次は、室内でテーブルを囲んでお酒を飲む人たちの絵。赤い服の女性が完全にこっちを見て、にっと笑っていてどきりとする。
 彼女は、となりの酔っ払いに手とか触られて、顔も寄せられていて、顔を背けたところ。それで多分、観者たる我々の視線に気付いて笑ったんだ、きっと。なーんか皮肉っぽい笑顔。満面の笑みじゃない、お上品でないない笑み。お酒の野卑さを言いたいのか、どうか。
 それよりも、その傍らにいて、影の中で頬杖を付いて顔を見せないおっさん(お兄さん)が存在感地味にあって気になる。「あいつらまたやってるよ、馬鹿め」とか思っているのか、もっと関係ないメランコリーなことを考えて一人の世界に浸っているのかしら。というか、彼らのことを見てない気がした。一緒のテーブルについているのに、なんか、違う雰囲気があるお兄さん。謎の存在です。構図上の問題以外に、なんであそこで座っているんだろう。
 ちょっと青みがかった絵。

 次は・・・リュートを調弦する人だったかな。
 ちょっと気の強そうな顔をした中産階級ぽい毛皮の服を着た女性。糸巻きを回して、音に耳を傾けながら、窓の外を向いている。男の人を待っているのでは、なんて解説があったけど、私もそう思う?
 手前が逆光で暗くって女の人は窓からの光で明るい。あー、もっと手前の暗め部分、よく見とくんだった。お姉さんとリュートの形に気をとられすぎた。

 一番好きだったのは。ヴァージナルの前に座る年齢不詳の女性。黄色い服におだんごツイン。お団子ツインって幼い感じがするけど、顔は老けてるっていうか、大人。超小さい絵で、縦横30センチくらい。個人蔵。
 体は横を向いているけど、顔はこっちを向いて笑う。うーん、ちょっと空想的な顔をしているような気がする。神話画顔っていうか。楽器を弾く親密さは肖像画っぽいけど、肖像画の顔って感じがしないのよね。いや、こういう顔の人もいるだろうけど、ギリシャ彫刻っぽい雰囲気があるように思った。笑顔がちょっとモナリザ風で、ようするに絵に描いた笑顔って感じ。
 でも、フェルメールの持ち味たる光の素敵さってのが、凝縮された感じ。余計なストーリの無いぶん、それが堪能できた気がする。
 ヴァージナルの箱に写ったドレスに反射した光とか、大好き。二重に反射してる・・・。

 さて、3階に上がりまして、フェルメールの全作品の実寸代パネルも面白かった。フェルメールより後の世代の絵。メインが終わっちゃって、ちょっと空いてた(笑)皆、お腹一杯になり始めたようです。

 お兄さんが女性の胸元を見ている絵とか、酔っ払ってお姉さんに絡んでいる絵とか。そのお姉さんはあからさまに嫌ーな顔していて、友人が男のセリフを想像して「俺さー、東大ストレートで合格してさー」みたいないやらしい会話に仕立て上げた(笑)ここにいる犬は、きっと多情を暗示するわんこなのかな。

 美しい白いシルク?のドレスを着たお姉さんと軍人が、バックギャモン(多分)に興じているところに、喇叭を担いだ伝令の少年がやってきて、召集を告げる、なんて不穏な絵もありました。描かれた風俗も面白ければ(結構派手なので)話も面白いな。その頃は、イギリスに続いてフランスとも会戦してたとか、そうでないとか。イギリスには既にぼこぼこにされていたから、フランスは弱ったところを狙ってきた卑怯な作戦(笑)

 そうそう、最後に、デ・ウィッテの赤いカーテンの部屋で、後ろを向いてヴァージナルを弾いているお姉さんと、天蓋のあるベッドの中の暗がりから顔を薄く見せているおっちゃんの絵がありました。おっちゃん「見られた!」って顔でこっち向いているけど、俺らだって見ようとして見た訳じゃないのに(笑)みたいな、画中のおっちゃんとのやりとりが面白くて、室内の光と奥行きとも好きで、この絵、けっこう好き。カーテンを透ける光って素敵。

拍手[0回]

PR

日本×フランス

 大分、日が開きましたが、実は、美術展にはもう1つ行っているのです。

 えーと、こちらも東博は表慶館で開催の「フランスが夢見た日本」フランスのジャポニスムテーブルウェア展。いちおうかのオルセーからやってきた。

 結論から先に言えば、直近に見た展覧会の中では一番満足!やっばいよかった。1000円の入館料も妥当。

 内容は、近代フランスの食器の模様に日本の意匠を殆どそのまま写したものがあるので、その証拠に北斎漫画などの元ネタも一緒に展示しますよー、って感じ。

 前半にセルヴィス・ルソーっていうシリーズと、後半でセルヴィス・ランベールっていうシリーズを紹介しています。間にルソー・サービスがバカラのグラスとかと一緒にテーブルにセットされている素敵な再現。

 セルヴィス・ルソーは量産品気味で、皿に置かれた意匠はそれぞれあまり関係なく独立しています。とりあえず北斎描いとけ!みたいな感じ。まあ、実用向けではあるんだけど。
 お皿のふちに目騙し的に蟻さんなど昆虫が描かれていたりするのが洒落ているのか、気色悪いのか。お皿に虫の絵はやめようよ…!
 鶏や鴨の絵も描かれていて、ああ、この上に鶏肉を置くんだろうな、って思ったら案の定しばしばそうしたらしい。ヨーロッパ人は直ぐに動物=食材って発想する気がします。16世紀のオランダの狩猟画とかさ。ただの妄想。

 で、なにより良かったのが、セルヴィス・ランベール。
 アンリ・ランベールという装飾画家が描いたシリーズで、丁寧な絵付けの高級品。使う目的よりも飾りのが重点置かれている感じ。
 意匠はやはり日本の版画からで、暁斎のが多かったかな。暁斎も洒落っ気たっぷりで素敵なんだけど。
 意匠、筆致、雰囲気はほとんど完全に日本。日本人も唸る日本風。なんだけど、色彩がふんわり洋風で、とってもみずみずしいのです。やっぱりジャポン最高ー。
 アンリ・ランベールだけが載っている図版があったら、買うね。ないだろうがね。

 で、で、展示ケースの置き方も好きなのです。
 表慶館の内装は、白い壁に薄い萌黄の窓枠。そこにヨーロピアンなピンクのケースで、その色彩が目に快く。空間としても成功していると思うのです。んー、やっぱり表慶館好きだー。明治の洋館ラーヴ。(大正はに微妙なくせに)

 まあ、お皿自体の値段の差(多分)=クオティの差もあって、ポストカードはセルヴィス・ランベールものばっかりだったんだけど、4、5枚買っちゃった。
 かなり好きだった、ポストカードになってたらぜひ欲しかった、水辺に立つ鷺のお皿の絵は、やっぱりポストカードになっていなかった。あと、松に栗鼠図。畜生ー。


 ついでに法隆寺宝物館に、実は初めて足を踏み入れた。
 外観がMOMAっぽくて格好いい。建物に気合いが入っていていいよ。
 最初の部屋の小さな奉納仏がやたらめったら規則的に並べられた空間は不思議で面白かったな。光背ずらりも楽しい。資料保護のためすんごい暗いけど、その暗さが、博物館然としていて。
 エントランスから見える、景色も結構素敵なんだ。あの和風な門(名前忘れた)と横からみた表慶館の見えるのが、素敵。

拍手[0回]

ウィーン美術史美術館展

六本木は新美のウィーン美術史美術館展に行ってきました。サブタイトルは「静物画の秘密」
 出品作品は75点で1500円。ちょっと高いかなーと思ったけど、まあ、友人と行ってみる。

 なんだか、来ている絵自体は全然悪くないのに、あんまり良い展示ではなかったと思う。

 何が悪いのか、なんとなく釈然としない感じで会場を後にした訳ですが、内容について話し合っていくと、
「そもそも何を見にきたんだっけ?」
 って結論になった。
 それくらい、テーマの軸がぶれていたんだと思う。

 冒頭で、ウィーン美術史美術館の立派な美しい建物の大きなパネルを出して、「ウィーン美術史美術館!」って感じだったのに、本編からはオランダのよくある静物画が並ぶ。ウィーン美術史美術館展という割にはウィーン美術史美術館らしさが感じられない。ただ、ウィーン美術史美術館から借りてきた絵ってだけ。
 たぶん、現代風の白くて明るくて広い空間が、雰囲気を邪魔していたのかな。
 で、だからオランダの「黄金時代」的な静物画の展示なんだなーと思って順路に沿って見ていくと、突然イタリアにとんだり、スペインに行ったり、17世紀の絵の間に18世紀の絵がまぎれていたり。まあ、当然各国各時代の絵があって当然なんだけど、なんか脈絡ないんだよね…。
 それはそれで、まだ描かれた画題ごとに分けられた「静物画」だったんだけど。
 そうこうして見ていくうちに、テーマは静物画じゃなくって、いつの間にか風俗画に移っていき、最後はベラスケスのかわいい女の子の大きな肖像画でどーんと終了。

 ・・・静物画の秘密はどこへ…!?

 一応、風俗画に描かれた静物によって、その絵の意味内容が強調され補助される、みたいな説明で、静物画との関連を持たせているつもりなんだけど、・・・静物画の秘密ってほど、秘密じゃない…けど、これがサブタイトルの「静物画の秘密」だったんだろうか・・・?苦しい。

 うーん、静物画はただ描かれただけじゃなくって象徴する意味があるんだよってだけの展示だったのかな?
 これ、誰が企画したんだろう。本当に学芸員の仕事かしら?東京新聞主催らしいけど、何だか新聞の文化欄とかに1ページ挟まれている美術品紹介の記事のよう。


 良かったところは、何年か前、都美館でやった「黄金のオランダ・フランドル絵画展(みたいなタイトル)」でやってきた何枚かの絵に再び出会えたことかな。日本に居ながらにして海外の同じ絵が2度も見られるなんてね。
 いや、やってきた絵自体はどれも素敵なんだよ?イタリアロココの静物画は美しかった(笑)
 だけど、ウィーン美術史美術館展というには弱いし、静物画の秘密展というにも弱い。

拍手[0回]

日本スーパー巨匠バトル

 ギャグ漫画日和もじり。本当、そんな感じ(笑)

 で、コローを見たあとに東博は馬鹿みたいに巨匠を並べに並べた力任せな展示です。分かりやすくって楽しー。

 運慶快慶雪舟雪村永徳等伯長次郎光悦宗達光琳仁清乾山円空木喰大雅蕪村若冲蕭白応挙芦雪歌麿写楽鉄斎大観、コローのあっさり風味に比べて、濃いのなんの。

 例の日本巨匠対決展というなんとも俗っぽくてキャッチーな展示。キャッチーなものだから、むろん行きました。そりゃね、初めっから良いって分かっているから、良いって分かっているから期待はしないし、期待以上にはならないけど大満足できるだろうっていう観測。このラインナップで期待外れたら、美術館閉めた方がいいよ(明らかに過言)


 主なる目的はやっぱり等伯だったけどさ、前に見たときより綺麗に見えたー。屏風って斜めからの眺めもいいよねぇ。

 光琳の水文様とか印象的。そして、某和尚の影響で、ころころした日本犬の子供の絵をきゃんきゃんと呼んでしまう。きゃんきゃん可愛い。本当は狗子図(くしず)ってごっつい名前があるんだけど、きゃんきゃん。きゃいんきゃいんでも可。 

 応挙と芦雪の虎ラヴ。毛がふさふさしてて、そして漂うにゃんこ臭。そんなところに萌え萌え(笑)触りたい毛並み。そうジャポニスムといえば動物の絵だね♪こればっかりは同時代のヨーロッパは敵わない。

 そういえば、円空とか木喰って名前しか聞いたことなかったけど、初めて見れたなー。円空は、田舎のお土産みたいな素朴さ。いや、だからって田舎のお土産と同レベルって言っている訳ではないですよ!?(笑)円空って名前が格好いいよな(関係ない)
 木喰は、なんだかいかめしい字面に反してまろやか。笑顔最高ー。

 写楽もそんなに見たことなかったっけ。歌舞伎役者の絵を見るといつも思うけど、今の歌舞伎の人となんとなーく似ているような…気がする・・・?先入観か、本当に似ているのか。
 ご友人によれば、歌舞伎の女形っていうのは、今の乙女と同じく、○○様は美しいのvvって感じできゃあきゃあ言われていたらしいけど、写楽の女形の絵は、完全おかまだった(笑)いや、言葉が悪いね、女装した男でした。

 最後の大観でどーんと締めるの、けっこう素敵だったな。


 最後に、楽しい時を提供してくれた三郎丸氏に感謝。ありがとう。
 会話も弾み(笑)超楽しかった♪やっぱりアウトローは違うぜ(何それ)
 ときどき、上から目線だとか鬚男爵と同じ世界にいるとか言われたけど、別に、愚かなる庶民の皆様を啓蒙したいだなんて、思ってもいないですヨ? 仮に思っていたとしても、騎士道物語を読み過ぎて風車に襲いかかるような真似は致しませんってば。

拍手[0回]

カミーユ・コローの思い出

 最近、美術館に立て続けに行っております。ので、新しくカテゴリー作っちゃお。

 そんな訳で、感想など。


 さる15日。三郎丸氏とデートvv

 とりあえず、なんか美術見に行こう、って話だったので、ちょっと興味のあった西洋美術館のコロー展へ。ちょっと綺麗そうでしょ?コローって。だって「銀灰色」のトーンだぜ。銀灰色って、なんて美しい色名。この色を見るためだけに行ってもいいと思うんだ。

 で、行って見た大まかな感想は、真面目な絵だな~…と。
 突出したところがあまり無いというか、すごいお堅い感じ。時々とても綺麗なんだけど、なんだか、ちょっと物足りない感じ…?部屋に飾るにはいいけど、それが固まって何点も並んでいるとなると、見た目はとっても地味。
 まあ、見た目だけの問題なので、それが決して悪いとは思っていませんが。

 コローって天才型じゃあないんだろうな。同じ風景画ならモネのが個性的で華やか、人物画だったら、ルノのが上手いし、一緒に付け合わせで来ていたシスレーの町並みの絵の方が雰囲気があった。

 あまり内容は事前に確認して行かなかったので、意外にコローの図版とかで見たことのある代表作が沢山でボリュームは満点。
 やっぱり有名なのは素敵だ。有名だから素敵なんじゃなくて、素敵だから有名って感じ(笑)

 やっぱり、ヴィラ・デステの絵は綺麗ー。灰色のセンスがやっぱり初期から素晴らしいんだよね、きっと。このティヴォリってよく画題になる土地は、いったいどんな所なんだろうな。フラゴナールも描いてた…。

 さり気にその隣に、ドニと並んでいた噴水盤の絵が大好きです。なんだろう、噴水盤っていうアイテムそのものが、妄想で大好き。水の滴る音とさ、その滴る水とさ、決して空間の端っこじゃなくて真中に置かれるべき、イメージの上だけでもすっごく綺麗なんだ。まろりにとっては水琴窟と同じ他界のイメージがある。まったく個人的なロマンだけどねー。

 「傷ついたエウリュディケ」の絵が結構好きだったな。ってそれってエウリュディケさん、蛇に噛まれたってこと?死んじゃうじゃん!ま、いいや。コロー好みの逆光。その隣のディアナ像を三郎丸氏は気に入っておりました(際どい内輪ネタで笑)俺は、ディアナだったらもっと理想的にしちゃった方が好き。ディアナは普通の女じゃないのさ(何世紀前のものの見方だ)

 でも最後の思い出系は、うん良いよね。一番最後のちょっと不穏な雰囲気の作品が、ポストカード化されてひどいことになっていたけど(笑)真黒に潰れていた。

 お土産にお買い上げしたポストカードは、例の噴水盤と、有名所。モルトフォンテーヌと、ヴィラ・デステ。一番欲しかったのは、付け合わせでやってきた面々(シスレーとアンドレ・ドラン)だったんだけど、さすがにポストカードにはなってなくって。ちぇー。いつだってお気に入りはポストカードにならない。


 さて、その後お昼を食べて、東博へはしご。

 そんな訳で続きは次の記事へ。

拍手[0回]

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]