ギャグ漫画日和もじり。本当、そんな感じ(笑)
で、コローを見たあとに東博は馬鹿みたいに巨匠を並べに並べた力任せな展示です。分かりやすくって楽しー。
運慶快慶雪舟雪村永徳等伯長次郎光悦宗達光琳仁清乾山円空木喰大雅蕪村若冲蕭白応挙芦雪歌麿写楽鉄斎大観、コローのあっさり風味に比べて、濃いのなんの。
例の日本巨匠対決展というなんとも俗っぽくてキャッチーな展示。キャッチーなものだから、むろん行きました。そりゃね、初めっから良いって分かっているから、良いって分かっているから期待はしないし、期待以上にはならないけど大満足できるだろうっていう観測。このラインナップで期待外れたら、美術館閉めた方がいいよ(明らかに過言)
主なる目的はやっぱり等伯だったけどさ、前に見たときより綺麗に見えたー。屏風って斜めからの眺めもいいよねぇ。
光琳の水文様とか印象的。そして、某和尚の影響で、ころころした日本犬の子供の絵をきゃんきゃんと呼んでしまう。きゃんきゃん可愛い。本当は狗子図(くしず)ってごっつい名前があるんだけど、きゃんきゃん。きゃいんきゃいんでも可。
応挙と芦雪の虎ラヴ。毛がふさふさしてて、そして漂うにゃんこ臭。そんなところに萌え萌え(笑)触りたい毛並み。そうジャポニスムといえば動物の絵だね♪こればっかりは同時代のヨーロッパは敵わない。
そういえば、円空とか木喰って名前しか聞いたことなかったけど、初めて見れたなー。円空は、田舎のお土産みたいな素朴さ。いや、だからって田舎のお土産と同レベルって言っている訳ではないですよ!?(笑)円空って名前が格好いいよな(関係ない)
木喰は、なんだかいかめしい字面に反してまろやか。笑顔最高ー。
写楽もそんなに見たことなかったっけ。歌舞伎役者の絵を見るといつも思うけど、今の歌舞伎の人となんとなーく似ているような…気がする・・・?先入観か、本当に似ているのか。
ご友人によれば、歌舞伎の女形っていうのは、今の乙女と同じく、○○様は美しいのvvって感じできゃあきゃあ言われていたらしいけど、写楽の女形の絵は、完全おかまだった(笑)いや、言葉が悪いね、女装した男でした。
最後の大観でどーんと締めるの、けっこう素敵だったな。
最後に、楽しい時を提供してくれた三郎丸氏に感謝。ありがとう。
会話も弾み(笑)超楽しかった♪やっぱりアウトローは違うぜ(何それ)
ときどき、上から目線だとか鬚男爵と同じ世界にいるとか言われたけど、別に、愚かなる庶民の皆様を啓蒙したいだなんて、思ってもいないですヨ? 仮に思っていたとしても、騎士道物語を読み過ぎて風車に襲いかかるような真似は致しませんってば。
この記事にトラックバックする