忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書きかけ、ユベール・ロベール展感想。

4月は忙しくなりそうで、いつ書きあがるとも知れないので、途中でアップ。
 まだ、書く事が整理出来ていないでところどころ文脈崩壊しているけど、まあ、新品の廃墟状態(笑)で記事挙げます。

 ユベール・ロベール展見に行きましたとも!
 どこまでここでお話出来るか知れないけど、その感想は。
 
 まずは…展示を見て、初めてあれほど沢山なロベールを見たけれど…
 どうやら私は彼を弁護しなければなりません。
 何というか絵だけを見ると、ユベール・ロベール、ひょっとして油絵より赤チョークの素描の方が上手いような(笑)
 素描の、闊達で淀みない颯爽とした筆致は、的確な細部の省略で明暗とものの形と空気を鮮やかに描き出します。
 が、丁寧なタブローになると、色はやや濁って明るく穏やかで綺麗だけど、何だか奥行きやその画中に漂う空気が、浅い。(まあ、彼の価値はそこではないけど)
 で、豪華なゲスト陣に名画オーラで負けてるというか(笑)

 とりあえず、一番の感想は、クロード・ロラン半端無え、だった事を白状します。二番目は、ブーシェ先生のきらきらっぷり飛び抜けてる☆ あれ、ロベールを見に行ったのにな!
 かつてル-ヴルで、もっとラフで寛いだ筆致のロベールの小さな廃墟が、それとそっくりの画風のフラゴナールと並んでいるのを見たけど、そういう素描みたいな油彩の方が面白かったな~。
 
 さて、そんな訳でそれでも挫けずロベール愛を語ります。そういう残念なところもいいよ、ロベール(笑)
 それでも、まろりーの代弁者であることには変わらないのです。
 
 初めはユベール・ロベールの肖像。作者不詳だけど、原画は仲良しらしいヴィジェ=ル・ブラン。

 真面目な顔で在らぬ方向を見つめて芸術的な霊感を受けているご様子。
 そのヴィジェ=ル・ブランの伝えるロベール像を何かの本の引用で読んだけれど、嘘か誠かそれが私のロベールイメージだったりします。
 ロベールは、さる宴会の折り、軽業師のコスプレで登場したかと思うと、おもむろに床に一本の白線を引き、その線の上をいかにも綱渡りをしているように歩いてみせたので、場は大爆笑であった、と。
 この顔…やりそうな顔だ。教養深く社交上手で快活な人だったそうです。
 
 さて、次がユベール・ロベールの源流として紹介されているクロード・ロランとサルヴァトル・ローザ。
 正直、この二枚がこの展示の最大のクライマックスな気がします(笑)

Claude-Pastral.jpgクロード・ロラン<笛を吹く牧人のいる風景>
 クロード、本当半端ない!
 彼がこの種の絵を描いてこの方、彼に対する讃美が止まない訳です。 この世ならざる輝きに満ちた大気。何より画面を満たして全てに調和をもたらすこの輝く大気。大きく育った木々の中、古代風の神殿が配されて、古代風の服の人物たちが居て、笛を吹く人がいて、サトゥルヌスの黄金時代もかくやというばかり。
 重くなく軽くなく、悲劇でも喜劇でもない、これ程の壮麗さは、確かにロベールにはないものです。

 十八世紀も相変わらず、模範で在り続けたクロード。
 現実の風景にクロードらしさを求め、特に風景画を好むイギリスでは、クロードの絵のような実際の風景に出くわすと大喜びで、その風景を額入りのわざと黄ばんだ鏡に映して、「まるで絵のようだ」と楽しんだのだとか。
 そして、そんな風景がそこかしこにごろごろしているのが、クロードが描いたような廃墟に富んだイタリアだった。というより、クロードの絵の霊感源はイタリアの風景だから、イタリアがクロードっぽいのではなく、クロードがイタリアっぽいのだけど、その辺が錯綜してしまうのが、現実に絵画の虚構を求めるピトレスクの美学。
 果ては自分の庭園にそんなピクチャレスクな風景を人工的に作り出したり(素敵な木を植えるに留まらず、新品の廃墟を建てたり、完全な建築をわざわざ半壊させたり!)、それが新しい庭園のスタイルとしてイギリス式庭園と呼ばれイギリスを越えて流行しだしたり。
 この流行は、後々ロベールの芸術活動に深く関わって行くことになります。
 
 さて、クロードは規範ではあったけれど、十八世紀の画家たちは、ただの模倣に終わらない新機軸を打ち建てようともしていたのでした。
 模倣から抜け出す為に一番推奨されたのが戸外での外光のもとでのスケッチ。ロベールの数々の赤チョークによる素描はそのような背景で制作されていったのですが、ロベールの素描は、単なる油彩の練習ではありません。モノトーンにはなるけれど、それは油彩以上に彼の素直な気分、とりわけ自分が目にするものを賛美する気分を表しているようです。
Robert-VaseBorghese.jpgユベール・ロベール<ボルゲーゼの壺>
 そしてロベールの新機軸は、これは私の印象に過ぎないけれど、クロードのバロック的壮麗さと引き換えに、神話を等身大の人間サイズに引き下ろしたこと。
 廃墟はクロードの神話と繋がっているけど、そこにいる人たちは、紛れもなく我々観者と同じ世界の人間です。廃墟を日常として使っている洗濯女、羊飼い、地元人、発掘者や観光客など。遠大な神話という化石のようなものと、小さな一個の血の通った生身の人間と、そのあわいで媒介しているのが、ロベールの廃墟なのです。
 そんな廃墟など個々の対象に焦点を置き、いとも易々と、軽々と、饒舌に、その対象を積み木のように組み合わせて空想や観光地の記憶に戯れる愉悦がどの絵にもあらわれています。
 ってこの文章は、あとに配されるべきものかな。要推敲。
 
 
 そしてサルヴァトル・ローザ。これが、名にし負うローザ!

rosa.jpgサルヴァトル・ローザ<メルクリウスのいる風景>
 って、ローザの絵は購入したカタログから移さないと駄目っぽいので、今は似たような図で代用。
 ローザの絵は、何となく格好いいなーと思いつつも、まだまだ詳しく知らない。全然本物は見たことないし、図版もあまり沢山は見れていないのだもの。格好いい系の風景画だと思っています。今回、ローザの廃墟ないけど。

 この画家が出てくる時にほぼ必ず引用される言葉を、私も繰り返しましょう。
 
'Precipices, mountains, wolves, torrents, rumblings: Salvator Rosa'
「断崖、山岳、狼、急流、雷鳴ーサルヴァトル・ローザ」

Byホレス・ウォルポール
 
 これが、ローザ!
 霊感に満ちた筆致。ただ一筆の白い絵の具の擦れが、山を降る小黒い急流の水飛沫になる。
 先ほどちらりと単語を出した「ピクチャレスク」。フランス語ではピトレスクになりますが、ピクチャレスクの代表格として、十八世紀に人気を博したのがローザ。
 簡単に言えば、当時、特にピクチャレスクで視覚に訴えるものと(勝手に)定義されたのが、ごつごつしたもの、滑らかでないもの、不規則なものなどでした。
 ローザの描く荒々しい自然は、絵画として変化に富み、これもまた、クロードみたく異世界ファンタジーを思い起こさせます。
 この風景は「山賊が現われそう」と評されて、「っていうかローザ本人が山賊でしょ(違))」という伝説まで生みます。
 きっとお分かりになるかと思いますが、山賊、海賊、盗賊、とにかく賊というものに、善良で安全な市民はファンタジーを感じるものです。
 ちなみに、18世紀当時のローザの生地ナポリ周辺は、本当に山賊が出没したのだとか。
 
 そして、崩れてごつごつした表面を見せる廃墟は、完全な建物よりピクチャレスクなのです。
 という感じに、ロベールに続く。

 ロベール本人に到達するまえに、時間切れとなりました。あれれ。ごめんなさい、推敲ゼロできっと、まだ分かりにくい。
 しかし、まあ、ユベール・ロベールの絵は、案外見たままな感じなので(笑)
 ロベールの描いたアルカディアというものは、いわば「遠くにありて思うもの」。「帰りたい、でも帰れない」というような理想郷なのです。
 それは、ウェルギリウスの「牧歌」という詩に描き出され、第一歌の「田園追放」で始まり、第十歌の「ガルスの死」で終わる、そんな何もないところ。
 どんなに言葉を尽くしても、見えない人には見えないし、見える人には言葉など要らない、それがアルカディア。
Robert-LesBergersdArcadie.jpg<アルカディアの牧人>

 次回、もうちょっとましになった記事の続きをお届けします。期待はしないで(笑)

ロベール展感想の続き


 あ、ロベール展の感想に際して、これだけは先に言っておかなくては。

 同時開催のピラネージの「牢獄展」ね、最高。下手すると、ロベール以上(笑)
 当時人気がなかったのか、数も希少な第1版と、大幅な描きこみがなされてよりダイナミックに修正された(普通、牢獄の図版はこちらをつかう)第2版とを、並べて展示。
 これ以上の展示の仕方はありません。

 具体的で明暗のはっきりした第二版もいいけど、第1版も好き。絵の中の空間が、描きこみが少ない分広々していて、楽しい。

 さて、どんな罪を犯せば、あの牢獄に無期懲役になれるのか、きっと考えずにはいられないはずです。

拍手[4回]

PR

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]