忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

件のオルセー展とブリューゲルをはしご

 土曜日にいったら、とんでもなく混んでいて、もし友人と一緒でなくて一人だったなら、心折れて帰っていただろうと思われる。
 平日は空いているらしいですが・・・。

 まあ、まろりーはそのクオリティをあまり信じていない新国立美術館の展示とはいえ、かのオルセーの絵だし、印象派以降の「普通の」絵でも、美術愛好家としては行かねばなるまい、などと(笑)、わざと斜に構え肩を聳やかして行ったものですが、予想どおり普通に良い絵ばっかりでした。

 展示会場に入るまでは混んでいたけど、中は空いていたので、結構快適に見えた。というか、人みなの鑑賞の足が早くて、個々の絵の前は常に空いていた、という訳。まあ、ゴッホコーナーが黒山だったくらいかな。

 そんな訳で、以下記憶によるだらだらとした要所要所の感想。記憶なので(笑)正確性を欠くこと、それこそ印象でものを言うことを予め明記しなければなりません。印象派はまろりーの守備範囲外なので、よく知らないから、知ったかぶり&勝手な想像に注意!(笑)


・ピサロ&シスレー>まろりー自身はこの二人の風景画家を区別しません(酷)友人と隣り合って掛けられた両者の絵について話している時に、すっかり混同してしまって、「ピスレー」とか謎の画家を作り出してしまいました。
 しかし、シスレーの<モレの橋>、どこか知らないけど、とてもいい絵。more.jpgシスレー<モレの橋>
 例えば影を青色にするとか、補色の効果を狙ってまだらに絵の具を置いたり、筆触分割で自在に色彩を操るのではなく、現実にこの景色を見た時、実際に見えると思われる固有色が素直に塗られているようです。
 写真のような現実さと水面の効果を出すための大きな絵画絵画した筆跡、バランスのよい気持ちの良い絵でした。
 画家の苦労の跡も、新しいことをして驚かせようという野望も表面からは滲んでこないくて清々しい。
 この展示中の一番のひねらない素敵な絵だと思います。

・モネ>別荘を描いた絵、日傘の女、書籍で見慣れた図版より、赤みがものすごく強いような?図版をみるより正確なはずなのに、一瞬、自分の目が信じられなくなりました。ライティングのせいとも思えず。本当にあんなに赤い絵だったのかな。
 落とし穴は、この展示にやってくる絵はしばしば、既に図版でコピーを見ているということで、そのコピーに親しむあまり、自分の既に持っているイメージとの違いに戸惑うことがあるということです。
 睡蓮の絵。モネの睡蓮シリーズの本物はいくつか見たことがある。本物も図版も。あまりに沢山描いたのでどれがどうとか個々の睡蓮は2、3を除いてあまり覚えていないけど(笑)
8c6e5abe.jpegモネ<睡蓮の池>
  ピンクの斑点のある緑に塗られた絵が、見ていると、ある瞬間にふっと奥行きをもって、太鼓橋と柳と水面と水面に映る柳と水面に浮かぶ睡蓮に見える。やっぱり良い絵。

・スーラ>シスレーが苦労の跡の見えない絵を描く一方、スーラの絵は、描くの自体が大変だなと知的な苦労のあとが露骨に見える。しかも、額縁にまで例の果てしない微妙な色彩の変化のある点々が!でも、その「苦労」が主なるテーマではないので、見る者に負荷をかけません。習作が来ていたグランドジャット島、本物は見たことないけど、見てみたいなぁ。多分、迫力はものすごいに違いない。
・シニャック>プロヴァンスの井戸のある風景。綺麗だった。シニャックは、色のセンスがとんでもなく個性的かつ美しいと思います。きっと、この色を殺さないために、スーラの点描を受け継いで、さらに自分にふさわしいように発展させたんだなぁ。
 しかし、新しい三菱一号館で見た「マネとモダン・パリ展」で、シニャックの点描によらない風景画を見たけど、やっぱりシニャック味のする美しい色彩で、わざわざ点描みたいな一種奇をてらった、描くのも大変な表現をする必要があるかしら、とちょっと思ったけど。とはいえ、もはや我々にとって点描のシニャック。シニャックの選択は正しかったのかも。

・セザンヌ>サント・ヴィクトワール山。ぺったりしてかつ奥行きのある絵。やっぱり不思議です。
 水浴の男たち。水浴といえば、スザンヌだのディアナだの、美人さんを描くものだし、観衆もそれを期待すると思うのだけど、あえての男だらけの水浴。好色な視線を避けるため、単なる目の楽しみのための絵じゃないことを強調するためでしょうか。でも、結構、漢の肉体美!みたいな描き方はしている気がするけど。
53e3c4e0.jpegセザンヌ<水浴の男たち>
 いや、この絵の本質たる「美術史的な意義」は、一番大切なことながら、もはやまろりーの語る必要のないところですが、主題的に、見れば見るほど、がっかり過ぎる。実際にはちょっと見たくない光景です。って、思いっきりこの絵の見方間違っている(笑)
 セザンヌ夫人の肖像を見て、隣あたりにあるジェフロワの肖像画の方が、気合も入っていて、感情がこもっているように見えるのは、まろりーだけでしょうか。
 あのエゴン・シーレさえ、奥さんを描いたときは感動的なまでの優しさ穏やかさを見せたのに、なんだろう、このセザンヌの奥さんに対する冷やかな目線は・・・。奥さんを描くにはかくあるべし、というセオリーのない、不安な絵。一体、奥さんとどんな関係だったのかな。というか、こんな画家と結婚して幸せそうに見えないセザンヌ夫人・・・。あえての画家側のコントロールというか照れ隠しなのか、本当に愛が無いのか(笑)

・ロートレック。
8cfc48db.jpegロートレック<黒いボアの女>
 独立してあるのは、ポスト印象派のどこの流派にも属さないからなのかな。しかし、黒いボアの女。ものすごい格好いい絵!辛辣な眼力と傲然とした危険な魅力。女性の持つ薄暗い雰囲気とそれに負けない誇り高い精神。多分、厚紙に油彩っていう素材が魅力を増していると思う。光沢の無い、光を吸収するような黒。輝かない黒。絵として格好良く描いてあるというのでしょうか、小さなポストカードになっても絵の力が弱まることもなく。さすがはロートレック。

・ゴッホとゴーギャン>初めに言っておけば、まろりーはゴーギャン派です。ゴッホの絵が何の価値もない、という訳ではなく、完全に好みの問題です。
 ゴッホの絵は、危なすぎる。真面目に見ていたら、あまりの孤独と無理解と、逃げ場のない絶望に、耳を切ってピストル自殺したくなります。あの素晴らしい絵を、とてもじゃないけど、直視できるほど、まろりーの心は強くはないのです。
 表現力は認めるけど、胸が塞がり心が痛くなる絵。自分の内面を見つめすぎて他に救いを見いだせなかった、そしてそれに食われてしまう絵。その精神はもっと昔のドイツ・ロマン派のフリードリヒ達にも見られるものですが、彼らがそれを誰かに伝えるために詩的で美しいレトリックを意図的に使い、ちょっと危険な陶酔感もあったのに対して、ゴッホはあまりに直接人間の傷口を抉ってきます。しかも、本人にはその気が無いだろうことがまた痛々しい(笑)
 パリに出たてのころのレストランの絵、アルルの黄色い家で素敵な芸術ライフを夢見る部屋の絵などは、希望に満ちて「良い絵」ですが、その直後にその希望がことごとく打ち砕かれていく画家列伝を思うと・・・血を吐くような思い。
 ゴーギャンも無理解や孤独や現実への絶望といったものを抱えた現代人ですが、それでもなお、風景画には、どの絵にもブルターニュにもタヒチにも彼の行きたいと思うユートピアが滲んでいるように思います。まだ見ぬ楽園の残滓が。
 現代人は、苦味やえぐみ、暗くて激しい感情、内面の直接的な表出を素晴らしく芸術的と思う傾向にある気がするのですが、そして、「芸術」はそんな感情があるべきと思っている節もあるんじゃないとか感じないでもないですが(被害妄想)、野蛮人を名乗るゴーギャンの筆は洗練されて紳士的で、直接的にはそんな画家の激しい感情は読み取り難い。というか、感情は直接はぶつけないし、それを求めてはいない。 まろりーとしても、内面の薄ら暗い部分を曝け出すことが、そんなに良いことのようには思わない・・・多分、ゴーギャンはそういう感情が昇華されてしまうユートピアを目指していたのでは。
 とかいって、ゴーギャン派のまろりーとしては、ゴッホの方が混んでいるのが、やっぱりちょっと悔しい訳です(笑)という、妙な対抗意識。と被害妄想。みんな、ゴッホだけじゃなくて、俺の好きなゴーギャンも見てよ!みたいな子供じみた主張でした。

・ベルナールとか。>・・・あんまり覚えていないとか(笑)。あったことは覚えているけど。いや、かわいそうなんです、圧倒的に不利なんです、ゴッホとゴーギャンの後っていうポジションが!
 他の鑑賞者の皆様もそうだったと思うの。明らかに空いていたし、あの伝説的な二人組の方が、明らかにインパクトがあるのだもの。
 箸休め的な・・・(酷)
 印象にあまり残っていないことが印象に残っているという皮肉・・・。

・ナビ派の皆様>セリュジエの<タリスマン>がすごくゴーギャンだった。とんでもなくゴーギャン。
 と、この辺から集中力も切れたか、記憶が曖昧になってきています(笑)
 ドニの<ミューズたち>赤い木の葉と落ち葉との形が呼応して素敵。その隣の、薄緑の木立のなか、向こうで薄紫の人影(らしきもの)が天使(らしきもの)と列をなす絵を覚えています。意味は分からないのだけど。
 というか、このあたりで一番は、やっぱりボナールのあいつでしょう。
36648217_1927738295.jpgボナール<白い猫>
 あのぶにゃーって伸びた白い猫。この猫に会えただけでも幸運だ。
 ボナールは本当にお洒落な絵。猫の隣の、赤いチェックのブラウスの女性の赤いブラウスのチェック、猫を抱えてお食事といった感じが、フォークを持つ手が、お洒落。
671c100d.jpegボナール<格子柄のブラウスの女(クロード・テラス夫人)>
 なんというか、楽々と絵を描いている感じが、好きです。ボナールってそのお洒落センス以上に、本当はとんでもなく技術屋なのでは・・・。ものすごく絵は上手くて、全力を出さないで描いても普通よりすごい上手い、みたいな感じがします。

・ボナール(確か)の煙草を吸う人たち数人の描かれた室内画、手前に誰か煙草を持つ手だけが見える途中でぶった切る構図。ランプに照らされた限られた色彩。
・モロー<オルフェウス>有名な絵なので逆に感想なし(笑)うん、モローだね、図版でよく見るなーみたいな感じで、ちょっとお腹いっぱいになってきています。
・シャヴァンヌとか。>
e46a8246.jpegシャヴァンヌ<貧しき漁夫>
 西洋美術館に小さな自筆コピーがあるけど、大きな画面で見ると、やっぱりしょっぱい絵です。有名だけど、本物を見ても、はっきりいってそんなに好きな絵ではありません。陰気で説教くさい。
 ドニの数々の絵も同じ説教臭さを感じますが、なんというか、シャヴァンヌのは、精気を吸われる感じがします。
 その隣くらいに、ヴュイヤールの眠る人の絵があった気がします。ナビ派、記憶があいまいに・・・(笑)シャヴァンヌの隣にあるものだから、ベッドで布団をすっぽりかぶって眠る人の絵を見て、なんか深遠でグロテスクな意味でもあるのかと一瞬思いましたが、見ただけではまったく穏やかで安らかでした。
 今回来たヴュイヤールが、典型的にヴュイヤールって感じがしませでした。へえ、こんな感じの絵も描くのね、といった感想で、新発見ですが、典型的なヴュイヤールも見たかった。
 そしてやっぱりボナール。ダブルベッドの上に仰臥して眠るでもなく起きるでもない女性、<男と女>という直球な絵。タイトル通りのかなり薄暗い際どさ満載のテーマですが、それでもやっぱり猫や赤いブラウスみたくお洒落。装飾的な軽快さはなく、テーマそのものは深遠な方だけど、ちょっと諧謔精神がある気がします。深遠なテーマを逆手に取ったような。真っ向から挑まない感じがする気がします。
 やっぱり猫が上手いと思いました。全裸でベッドに座る女性の足元に猫がいなければ、公共の場ではちょっと気まずい絵かなー(苦笑)

・ルソー<へびつかい>
501a367c.jpegルソー<蛇使いの女>
意外と好きだったりする、この絵。隣の戦争がテーマの絵は、まろりーにとっては、とくに見るものがないけど(笑)、蛇遣いの女は妄想たっぷりの良い雰囲気です。植物園の中にいるような、安全な密林。あの湿った感じ、エキゾチックな黒い肌の女性。明るい夜の神秘。ただの素人に描ける絵ではないでしょう。

・装飾画色々>やっぱりドニは説教くさいなー(笑)まろりーのドニのイメージは、実はいつまでたっても若者なイメージだったりします。こう、文学に傾倒している芸術青年って勝手なイメージ。本当はどうか知らないけど。
 ヴュイヤールの大きな壁画三連作、見慣れない技法を使っていた。油絵ではありませんでしたが、さてどんな技法だったか忘れちゃった。公園にて、お母さんが小さな女の子に話しかけている絵が親密な感じで好きでした。
 で、締めもボナール(笑)今回の展示のお洒落チャンプはボナールです。
 <ル・カネの見晴らし>。相変わらず、ル・カネをどこか知りませんが、山の上、手前で空色に茂る植物の間から、オレンジの屋根の街並みと人をはっきりと見下ろす中景。そしてその向こうに広がる空色の遠景。画面は大きいけど、それにふさわしいスケールの大きな絵です。窓から見える景色を超えた装飾パネルだと思います。
 適当で楽々とした筆運びに見えて、構図自体はきっと良く練られているのでしょう。でも、そんな頑張って考えたわざとらしい感じがしないお洒落っぷり。
 今回のMVPはボナールだと思います!

 さて、一通りみて、遅めの昼食を食べたあとは、渋谷に移動してブンカムラの「ブリューゲル版画の世界展」を見に行くという。
 ポスト印象派なんて、いちいち個性の強い連中の展覧会ですが、このブリューゲルに比べれば、軽い軽い。鑑賞者の足取りも遅く、読ませる頭をつかわせる絵画。印象派が無勉強でもいかに分かりやすいか、ちょっと実感しました。ブリューゲルの全版画大集結のこの展示、かなりのボリュームでした。
 と、誤解のないようにいえば、ブリューゲル版画といっても、ブリューゲル自身が作った版画は1枚のみで、あとは、職人がブリューゲルの下絵をもとに版刻したもの。
 さすがに、ブリューゲル本人の版刻のものより、職人版刻のものの方が上手かった。
 まろりーもブリューゲルの絵は勉強していないので読めないので、難しい。当時の習慣、社会、価値観、そういったものの理解が無ければ、読めない絵。いちいちの解説を読み、いちいちの画面を見、解読していく、ポスト印象派とは全く見方の違う。
 まあ、印象派とほぼ同じ見方でいけば、ブリューゲルが、ことわざの絵画化や農民の絵で描く、故郷の北方の一般大衆と、キリストやギリシアの神々の描き方が違うのが分かります。
 北方人はわざと垢ぬけないずんぐりむっくりした姿で描かれていて、神々はイタリア風の「理想的」な人体で描かれています。
 まろりーは、ブリューゲルは北方の価値観を愛して、最先端のイタリアの影響をあまり受けようとしなかった人かと思っていたものだけど、イタリア旅行の際、しっかりイタリアの技術は学んだようで、決してイタリア拒否した訳ではなかったらしい。多少、勘違いしていました。
 多分、版画を購入するような、王侯貴族ではない大衆が、慣れた北方の画風も好んでいたから、消費的版画作品として、北方スタイルを保持したのかなー。
 そして、オルセー展では普通の会話が周囲から聞こえてきたけど、ブリューゲル展では、明らかに、みんなでマニアックな会話が交わされていました(笑)客層の違いがとんでもない。
 というか、後ろで見てた人たち(大学生?)会話(内容ではなく、話しぶり、語尾など)が可笑しかったよ!(笑)

 渋谷駅ということで、帰りは自然と某タローで締め(笑)

拍手[1回]

PR

Trackback

この記事にトラックバックする

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]