忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ヴァニタス・ヴァニタートゥムなのでメメントモリ

(過去の記述に無駄に追記したので、一応新規記事として)

「子供用教育プログラム」を考えよう、みたいな学芸員課程の課題を発掘。博物・美術的なものを子供が興味を持つように伝えよう!って趣旨。

 子供向きって言っているのに、テーマ自体が完全に子供向きじゃないのが笑える。もったいないから公開(笑)

以下本文。



「ヴァニタス画~読む絵画~」

gysbrechts_vanitas.jpgtreck_vanitas.jpgclaesz_vanitas.jpg

 髑髏の描かれたこのなんとなく怖い絵は何でしょうか?
これは静物画の一種で、「ヴァニタス画」と呼ばれます。ヴァニタスとは「虚しさ」という意味です。16、17世紀、特にオランダやネーデルラントで流行しました。

 ヴァニタス画の中には髑髏の他に沢山の静物が置かれています。本、楽器、時計、ろうそく、煙草、地球儀、贅沢品…。これらには一つ一つ意味が込められていて「この世の虚しさ」や「時間の無常」、「人生の儚さ」を見る人に伝えようとしています。

 そう、ヴァニタス画はただの絵ではありません。私達が文字を読んでその文章を理解するのと同じように、道路標識や信号で私たちが道でどう振るまうべきか分かるように、絵の中に描かれたものを“読む”ことによってメッセージを受け取ることが出来るのです。


 では、静物に込められた意味を1つ1つ見ていきましょう。


髑髏 … 「死ぬってことを覚えておけ!」<死>の象徴です。


時計・砂時計 … 「時間は人に死をもたらす。」絶えず流れる<時間>を表します。


パイプ…「人生はたばこの煙のように霧散する」
花…「枯れない花は無い。人間もまた。」
ろうそく…「命の炎はいつかは消える。」
貝に入れたシャボン玉とストロー…「あっという間にもろく壊れる。人のように。」

これらは<儚く消えてしまう人生>を表します。


お金… 「お金は天国に持っていけない。」<富>の象徴です。


羽飾りの帽子 … 「おしゃれをしても人は死ぬ。」<名声>や<虚栄>の象徴です


楽器 … 「音はその場に留まることは出来ない。音楽の楽しみもこの世だけのこと。」<楽しみ>の象徴です。また、煙草の煙や花と同じ意味も持っています。


本 … 「勉強したって死からは逃れられない。」<学問>の象徴です。


地球儀 … 「このように、世界はとても移ろいやすい。」<世界>を表します。



 この他にも、壊れやすいガラスや陶器の容器にも「儚さ」を込めることが出来ます。そして贅沢品には「贅沢も今のうち」という意味があり、武器や防具は「物理的な力も死には敵わない」という意味を持ちます。
 つまり、富、名声、栄誉、知識、力、愉楽、そういったものを全て髑髏が打ち消してしまうのです。

 また、髑髏が枯れた植物の冠を被っていたり、絵の中にパンやぶどう酒が置いてあったりする場合は、キリスト教的な意味が追加されていることもあります。すなわち、俗世の生活は儚くいずれ終わるのだから、祈りと信仰の世界に生きなさい、ということです。



 おわり。

 しかし、ここには書いていないけど、ヴァニタス画って絵画としては格の低い「静物画」に、高尚っぽい意味を適当に乗っけて、道徳を重んじる知識人気取りな奴(得てして金持ちに多い)にも売ろう、なんてかなり俗な意図も大いにあったりして。
 現実をそのまま写したリアルな絵は、それだけで人を喜ばせますが、現実を単純に模倣するだけでは知的でない、というのが昔の発想。現代で、ただそのまま机の上を写した写真が芸術かどうか、判断に迷うような感覚でしょうか。きっとそんな写真が壁に飾られているのを「鑑賞」したら、皆「これは何を我々に伝えようとしたのか。その意図は?」と考えるに違いありません。
 「ただの絵」の中に何かしらの意味、含蓄を読み取りたい、と思うのが人情というもの。どうせお金を掛けるなら、無意味なものより有意義なものを。それも真面目な意味があると、真面目な人間に見えて、格好いい。
 画家は画家で、好きなものや、技術の高さを披露できるものを適当に何か描くよりは、含蓄がある絵の方が格好良くみえるからって、流行した訳ですが。
 見た目は真面目な絵ですが、当時の人間がどれだけ真面目に捉えていたかは、いまや分かりません。
 生涯私の最も愛する絵たるハルスの「髑髏を持つ若者」も「羽飾りの帽子でお洒落した若者もいつか死ぬ」って意味に見えますが、…ハルスはそんなこと立派なこと考えていないだろうなぁ、というのがまろりの考え。
YoungManWith-a-SkullVanitas.jpgフランス・ハルス<髑髏を持つ若者(ヴァニタス)>
 描くのが難しい正面顔、しかも表情豊かな笑顔、腕の極端な短縮法、デッサンと等価の巧みな筆捌き、そんな高度な技術をアピールしつつ、売れるからって理由で描いたんだろう…あの人は。
 ↑大好きなこの人の紹介がてらに少しこの絵だけからは読めない部分を解説すると、人の表情を描き分ける、というテーマはこの時代のオランダで流行した画題で、人の顔をクローズアップして描くという構図は、画家の親方が弟子の教育&親方プロデュースの売り絵作品を弟子に量産させる手本に使う一方で、画家の腕前を堪能できるものとしても人気でした。 中でも笑顔は難易度が高く、かのレオナルド・ダ・ヴィンチもちょっと難しいな、と思っていたようです。下手すると、とても不気味に描けてしまいます。
 ハルスの笑顔はずば抜けて上手く、レンブラントやフェルメールの笑顔と比べてみても、ハルスの方が自然で、概念的でない。
rembrandt.jpg vermeer.jpg
左;レンブラント<放蕩息子としての自画像>、右;フェルメール<ワインを持つ女性>

 強い明暗、強調された短縮遠近法、シンプルな背景に見られるように、テル・ブリュッヘンやホントホルストなどオランダのカラヴァッジョ追随者たちの影響を露骨に受けた絵で、この若者像も当時のオランダの服というより、イタリア風の舞台衣裳のような空想的なものをまとっています。
36648217_148076746.jpg hontholst.jpg 36648217_1148802866.jpg
左;ヘンドリック・テル・ブリュッヘン<フルート吹き>
中;ヘリット・ファン・ホントホルスト<陽気なヴァイオリン弾き>
右;ディルク・ファン・バビューレン<取り持ち女>

 少なくとも18世紀からイギリスに居たハルスの絵は、19世紀までは「ハムレット」というあだ名で呼ばれていました。フルネームは「ヨリックの頭骨を持つハムレット」。このあだ名の通り、かなりハムレットの第5幕1場の墓場のハムさんっぽく、今にも「おれは彼を知っているぞ、ホレイシオ!」と(とっても笑顔で・笑)喋り出しそうです。
 実際、ハルスは大体シェイクスピア時代の人間ですが、しかしオランダにシェイクスピアのハムレットが翻訳された形跡はなく、ハルスがハムレットを知っていた可能性は低いそうです。
 つまりは、正体は明らかにハムレットではないのですが、そこはイギリス人のイギリスらしい想像力で、誤解ながらかなり上手い命名だと思います。
 そんな訳で、まろりーは今だにこの人を「ハムレット」と呼ぶ次第。

 最後に脱線しまくりました。
 さあ、皆も絵画を読んでみてね!(←子供向きに)

拍手[5回]

PR

Trackback

この記事にトラックバックする

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]