忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドガ展を楽しむ感想。

 横浜浜美術館はドガ展行ってきました。
 出発点であるアカデミックな傾向の初期から、「踊り子の画家」の異名を得る中期、浴女など人体を追求する後期まで特徴的なものをまんべんなく展示しようというストーリー。

 今回の目玉作品の《エトワール》は文句無く美しかった。
etoile.jpgエドガー・ドガ<エトワール>
 実はドガに対しては、一般向けの美術史概説と同様の知識しか持ち合わせてなかったりするのですが、ドガがどういう画家なのか、よく知らなくても、絵そのものだけで素晴らしいのが分かる。
 パステルで描かれた大きくはない中期の作品。最初は版画の技法で下書きして、その上からパステルを塗ったのだそう。 
 色の美しさ、柔らかく且つ明瞭な輪郭、深みのある軽やかさ。ちょっとした含み、仄めかされる人生の薄暗さ。
 絵の構想と効果と主張のバランスがとてもいい。精神はあるけどうるさくなく、効果はひたすら美しく、なるほど名画中の名画だと、この目で見て納得しました。
 …高価なパステルをこれだけ塗り重ねるだなんて、一体、いくら制作費を掛けたんだろう。美術的な価値を抜きにして素材代だけでも高そう。

 さて、個人的に気に入った絵は、ドガのお爺ちゃんの絵。
Hilaire-de-Gas.jpg<画家の祖父、イレール・ドガの肖像>
 初期の作品で、筆跡を残さない非常に綿密な仕上がりをしてある。アカデミックな絵。絵を満たす光も真実らしい、まあ、写真のようと言える至極まっとうな肖像画。
 美術学校にて、ドガが当時の絵の規範たる(そして後に印象派達が命懸けで対決することになる)高い技術をすっかり身につけていたことが分かります。
 なぜ気に入ったかといえば、ここからは勝手な想像。
 ドガのお爺ちゃんは、フランス革命の時イタリアに避難した金満家。つまりは革命時代を生きた人間で、ドガの肖像画みたくアカデミックな絵が先進の絵画として隆盛を極めた時代の人。この入念な仕上がりの絵は、まさにお爺ちゃんの時代の絵といった感じで、ドガはお爺ちゃんに気を遣って、この画風を採用したのかしらと。お爺ちゃんは、こんな古典主義な絵のイメージだったんだろうなぁ。ドガ本人の時代では硬直し形骸化したアカデミックな画風に反発が出始めましたが、厳格そうなドガのお爺ちゃんは、印象派的に描いたら、美術学校で何を学んできたんだ下手くそ、と怒りそう()いや、妄想ですけど。

 気になる絵。作品リストは手元にないから、思い出だけをたよりに・・・
 
 古風な着物の衣紋の習作。
 好きだったんだろうなぁ・・・ドレーパリィ描くの。こだわりポイントでもあったよう。左から右へ見ていくにつれ、だんだん格好良くなっていくように見えるのは、美術館側の並べ方の妙か。。。

 赤い鳥の描かれた、テラスにいる女性の絵。
 ドガさん、精神大丈夫?とまずは思いました。そうとう、精神的な不安定さが出ている絵。例えるならば、ムンクの絵のような、不安な色彩。背景も何だか破滅的な空想に満ちた町で、古ぼけた青の女性のヴェールとそれに潰され、異様に細長くなった女性の指が何とも神経を逆なでします。
 また、描かれた紅い鳥が、いかにも後から思いついたように不自然に付け足されていて、しかも何の観察にも基づかず、平面的で、一言でいえば、病的。若者特有の例の悩みにでも取り憑かれたかしら(笑)

 その隣の、マンテーニャの模写。
 遠くからみて、超マンテーニャだった。色彩と、プロポーションが。
 しかし、近くからみたら、本物のルネサンス的な忍耐強さはなく、意外と忠実な模写ではなかったのに驚いた。

 死んだ狐の絵。
 毛皮が素敵だなー。背景の緑と毛皮の赤のコントラスト。しかし、完成している絵なのかしら?描きたいものだけ描いて終わらせてしまったかのような、足りなさ。

 大きな馬の絵。
 ここまで絵を見てきて、ドガが完成させる前に放棄してしまう、何だか気まぐれな人に見えてくる。展示がそういう絵ばかりだからなんだけど、この馬の絵も、描きなおしの後が克明に残っている。それだけ考えて描いていたのだし、まあ、ここまで書き直したら新たに別のカンバスに描いた方がよさそう、ってことでこの絵は放棄されたのでしょうか。

 数々の肖像画。
 キャプションにあったような人物の内面まで描き出そうというという意図の絵には、見えなかった。むしろ、ドガ自身は人間の内面を描こうという興味はあまり無くって、観者の側で、ポーズや構図、デッサンによって間接的にその人間の人柄が推測される、という感じに見えた。美化はせず、強調もせず、ただ画家が見た現実を描こうという姿勢は、最近みたマネの肖像画を彷彿とさせました。

 マネの肖像。
 ひと筆でさっと描いたような簡単なマネの像。簡潔かつ的確で、かなり洒落ています。ポーズも伊達で格好いい(笑)これがポストカードになっていたら欲しかったものです。

 女性と花瓶の絵。
 ぼってりとした真っ赤な大輪の花が青い陶器の花瓶に生けてある。けど、そのセンスの無い不気味な生け方はどうなの!?と突っ込みを入れてしまった。花の美を描こう!というより、別の次元に画家の興味があったのでしょうか。色彩とか、光の効果とか、形態とか。女性よりも花が気になって、女性のことはあまり覚えていない。強い直射日光を浴びたような、窓からの光を、女性の肌と黄色い服?が受けていたように思う。
 
 踊り子などの群像。
degasbaleet.jpg<バレエの授業>
 この人、時代がもっと前なら、かなり立派な歴史画家になれただろうな(笑)それはもう、ローマ賞受賞して、イタリアへ国費留学するくらい。
 ドガの好きなものと、画題になるものが結びついた生き生きした数々の絵。
 それにしても有名な踊り子のブロンズ像は、今は劣化してしまったけれど、当初の姿を想像すると、ぞっとするものがあります。
 なんでも、当初は髪の毛は本物の人毛、色はみずみずしい肌色に塗られ、本物の人間に見まごうそれがケースに入って展示されている、という神経逆なで系のがりがりのミクストメディア現代アートだったそうです。
 しかも、バレリーナという人達が、当時はどちらかといえば、やむにやまれぬ事情を抱えてなるような薄暗い商売と看做されていて、それでこのブロンズ像がまだ年端もいかない少女を象っているとなれば、表現の鮮烈さと新しさに称賛もある一方で、当時の普通の人を嫌な気分にさせない訳がない。
 また、現代に帰って、経年によってミイラのような色彩に退色し、ぼろぼろに茶ばんだバレリーナ衣装には、廃墟趣味的な(あるいは死体愛好的な)不気味さも加わります。

 風景画。
 ドガの風景画はあまり聞いたことないけど、いい絵だった。手前に大小2つの岩があり、その向こうに田園が広がる構図が、空想的で素敵だった。
 田舎のいかにも田舎びた家々の並ぶ通りを描いた絵などは、前衛を行くドガも、田園=都会のあくせくしたしがらみのない自由な空気も綺麗で土地も広い、精神的にも肉体的にも快適な場所、という伝統的なイメージの記憶が残っているように感じます。
 そういう、「快適な異世界を求める絵」を、まろりー自身は高く評価していて、ドガがという訳ではなく、ときにその手の絵が人間の欲望に忠実すぎた余り深みが無くなってしまっていても、その前向きさと仄かな喪失感にとても共感が持てるのです。

 さまざまな裸婦。
 この辺から、だんだん玄人ごのみに・・・。的確で執拗な習作の数々。初期の肖像画で感じた、人間の内面より形態を捉えたいという姿勢が推し進められたかのよう。
 個々人のモデルの「個性」というものは全く意図的に消し去られて、あるのはただ人体のみ。
 大きな絵で非常に無理のあるぎりぎり極限のポーズを取らされた赤い背景の浴女が素晴らしかった。写真をとって描いたそうで、まあこのポーズはそう長く保てなかろうから無理もないと思いました。
degas1.jpg<浴後、体を拭く女>
 きっと浴女というのは、恰好の画題で、人体を何にも遮られず描けるのもそうだし、裸ゆえに一体普段どういう生活を営む人か、分からない。そういう個人的な情報を描きこむ必要のない、またそういう興味をシャットアウト出来る、絵の為に存在する女性が浴女。
 しかも、ドガの浴女には、裸の女性像にありがちな、たとえば、理想の女性美だとか、エロティックさとかポルノグラフィ的な目的も見いだせない。このドガの浴女には、そういう視覚の快楽を提供しましょうという意図がないように思います。ああでも、「裸婦」ではなくて「浴女」のタイトルにちょっと含みがあるか?となると、のぞき趣味とかそういう感じにしたいのかしら。ひょっとしてそういう意図もあったとしても・・・ことさらに扇情的でない。うん、この言葉だ。
 一瞬忘れてしまうのが、これらの浴女の絵は、ドガがアトリエでモデルにこれぞというポーズを取らせて、デッサンしてから、背景で浴室っぽい小物やら何やらを描きこんだということで、決して本物の浴女を覗きに行った訳ではないということです。でも、わざわざいかにも無防備な入浴姿の女性を目の前にしているように描いたのか、その意図はいかに?立派なものの本には答えが書いて有るかしら。
 同類の絵で、ドイツルネサンス巨匠のデューラーの版画を思い出します。画家の視線が似ていると思うのだけど。
dura.jpg デューラー<女風呂>
・・・ちなみに、対作品でマッチョな男性からビール腹の男性の集まる<男風呂>もあります。

 学んだこと。ドガという人は、印象派の画家と言われているけど、印象でものを描くということはしない。印象派とつるんでいたけど、モネやルノワールといった印象派達とは根本で違うようです。印象派と一括りにはならない。
 ドガの踊り子の絵は、いかにも現実の一部の自然な一瞬を捕えたかのようですが、それを作るために、様々な現実の断片を組み合わせて、自然なように構成しています。その、モデルとなった個々の現実のそれぞれ適切なものを集めて、現実を超えた理想的なもの、普遍的なものを描き出そうというその手法は、印象派の勝利によって否定されてしまう、古典主義的アカデミズムのお家芸。
 お爺ちゃんの絵で見るように、完全に古典的描法を修得していたドガ。まだアカデミー絵画は絵の規範として既に100年も頂点に君臨していたけれど、しかし、アカデミーには組みさなかった。ドガは、アカデミーに発展がなくもはや滅ぶべきことを感じていたのでしょうか。でもその精神は受け継いで、新しくした。
 古典主義の立場から印象派を見ると、現実そのままを本能的に描写するというコンセプトは、精神の知的な取捨選択を受けない多少幼稚なものです。印象派側から見れば、現実の普通の世界にも美を発見し、美になるように表現した訳です。
 例えて言うなら、言文一致体で描く印象派と、格調高いが難解な文語で描く古典主義。個人のつぶやきがある程度反映するブログと、とぎ澄まされた言語と形式を用いる詩との違いのようなものではないでしょうか。
 ドガも現実のいかにも当世的な題材で言文一致を目指したけれど、文語の用法を忘れなかった。という印象。印象。この辺の結論は、卑怯にもドガ研究者に任せよう(笑)

 が、この展示の総合的な感想は、ちょっと難しい。です。
 ドガの全画業を辿るには、展示だけでは足りなかった。自分で主要なドガの絵をすぐに脳内から取り出せる必要がある。冒頭でもいった通りドガには詳しくないので、展示で語り切れていない部分を自分で補うことが出来なかったのです。
 また、各絵に対して、その足りない知識で色々と判断しなければならなかった。主に何を判断するかというと「この絵は一体、完成しているのか否か。」
 自分でも不思議なことに、この現代人たる自分が、19世紀に印象派が初めて出始めた頃の保守派と考えを同じくするとは思わなかった。
 ただ、19世紀連中と違うのは、彼らが完成品といえば滑らかな筆跡の残らない仕上がりや、明確な輪郭をもつものと考えるのが一般的で普通だったのに対して、現代人たる我々はラフな筆致の軽快な美しさに慣れていて、それだけで未完と断定しはしないということです。
 未完の、あるいは習作的な作品と、完成品とか混在していて、しかもラフな筆致は特殊ではないドガだけに、一見して完成しているようには見えない作品を前にして戸惑うこと戸惑うこと。いや、この絵は仕上がりも構図もアウトだろう()みたいに思う絵もあり、しかし断言出来ない中で、美術館側のつけた説明書きでは妙に(むしろ不当にとも思える程)褒めていたりして、解答はなく、困った。
 説明では「人物の微妙な表情を描き出している」とかあっても、絵を見るとむしろ目が死んでたり()そういう散漫な表情を描きたかったとか?答えはないのは是非もない。

 因みに、お土産で買ったポストカードは以下。
tiepolp-cleopatra.jpg
 ジョヴァンニ・バティスタ・ティエポロ<クレオパトラの饗宴> 演劇的で深い絵ではないけど、イタリアの祝祭的な華やかさと明るさ、後ろの建築が作る絵の空間が好きだった。とにかく、この画面を満たす光で日向ぼっこがしたかった。
canaletto-padova.jpg
カナレット<パドヴァのモチーフのある空想風景>
 イタリアの廃墟。ゴシック建築の廃墟が絵の中心だけど、よく見るとローマの廃墟も混じってる。意味と設定のよく分からないごたまぜの絵。いや、意味は特に無いと思う。画家の主義主張なんかほとんどない、外国人に売り付けるようなお土産絵画ですが、そこがいい。あるのはただ、イタリアいいでしょ♪という気分
 ドガ展まったく関係ない!…18世紀イタリアものだよ!()ああ、「アルプスを越えて」イタリアへ行きたい。
 …ドガ展のポストカードはあまり食指がそそられなかった。エトワールはポストカードで所有せずとも図版はすぐ参照出来るし、あの美しい微妙な色彩は複写では再現出来まい。

拍手[0回]

PR

Trackback

この記事にトラックバックする

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]