東京都美術館のウフィッツィ美術館展に行ってきました。
内容は、ルネサンスが花開いたフィレンツェ。
…つべこべ言いつつ、とりあえずルネサンスの名画見ろや!
日曜日の会場は予想外に空いていました。
決して閑古鳥ではなかったです。押し合いへし合いは無く、
時はルネサンス。中世の美術なんかより、
そんなそれぞれの画家たちの理想美の饗宴。
大画面の宗教画や神話画が多く、
さて、全体を言い終わったところで個々の細かい感想を簡単に。
初期ルネサンスを代表する画家のフィリッポ・リッピ。
彼は修道士でしたが、修道女と駆け落ちしてしまいました。 フィリッポ・リッピ〈聖母子と二天使〉
↑因みに、これは来ていないので。参考に。
そしてリッピの弟子のボッティチェリ。
リッピとボッティチェリを並べると、なるほど結構似ていて、 サンドロ・ボッティチェリ〈聖母子と天使〉
というか、これはぱくりレベル…。
遠目から見たとき、まろりーもフィリッポ・リッピかと思った。
さらにフィリッポ・
とても印象的なフレスコ画があって、一人の老人が描かれている。 フィリッピーノ・リッピ〈老人の肖像〉
明るい光に満ちた中で、白い修道服を着て、
この顔に深い皺を刻む老人は、
ところでそのペルジーノも良かったなあー。ペルジーノ顔の聖母。
で、その後のボッティチェリ祭。ボッティチェリって……
さて、目玉のミネルヴァとケンタウルス。 ボッティチェリ〈ミネルウァとケンタウルス〉
知性の女神ミネルヴァが、
結婚祝いに贈られたという説で、……浮気したら承知しないわよ! ってこと?(笑)
それとも逆に、新婚うきうきラブラブで自分を見失うなよ、
慈悲を乞うように痛々しげなごめんなさい顔の馬のおじさんに対し
女神の着物の柄が、
この目玉作品はお土産でも気合いが入っていて、
お土産の惹句が「本能を押さえ込む学問の女神様なので、
あれ、ちょっと説得力がある。
テーマが知性VS本能だから、応用が超利きます。アテネも色々な物事の神様だし。
あと組んだ指輪模様の布を使ったバッグ素敵だった。
その隣にやはりボッティチェリの東方三博士の礼拝。
東からやってきた偉い3人の賢者が、 ボッティチェリ〈マギの礼拝〉
主要人物以外の人たちが、四方八方ところ狭しとキリストのもとにすごい勢いで駆け付けます。先のミネルウァの落ち着きとは違った一面です。
この熱狂は、一時期メディチ家に変わって、
預言者みたいなサヴォナローラに心酔して、
そして、ボッティチェリから飛んでブロンズィーノのコーナーへ。
この両者の間にはレオナルドやミケランジェロやラファエロが入っ
有名人だもんね、おいそれと来ないよね。
で、マニエリスムの巨匠、ブロンズィーノ。美しいが、
ブロンズィーノ工房のメディチ家歴代の人たちの小さな肖像画とか
目玉を通り過ぎると、割とあっさり終わった感じがします。
個人的に中でも印象的だったのは、ブロンズィーノの2代くらい前の先輩、 アンドレア・デル・サルト〈ピエタのキリスト〉
格好いいじゃないかデル・サルト。
このキリストのポーズは、最初の方に展示された同一主題と一緒のようです。(←誰の作品か忘れた。何かこう…キリストを中心に、おじいちゃん(ニコデモさん?)が後ろから抱えてて、マリアとヨハネと何かヒエロニムスとか聖人がいたやつ。あ、ダメだうろ覚え。)
その時は合理的にイエスの体を観衆によく見せようと、
マリアもキリストを抱えるニコデモも居なくなって、背景さえもモノトーンになり、
理想的な裸体の追及は変わらねど、
と、ここまで書いて、
総括すると…ボッティチェリ沢山良かったなあ~