忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

廃墟のロベールへの妄想

louvre2.jpg
<廃墟となったルーヴルのグランド・ギャラリーの想像図>

前回からの続き(笑)
 さて、この絵を描いたのは1796年。
 革命の後!
 そして、旧政府主催の官展に毎年出品し、貴族の邸宅を飾るための仕事をしたかどで投獄されたあとに描いたもの。

 貴族の夢を体現したような、廃墟と羊飼いとアルカディアを描いたユベール・ロベールは、出獄したあと取り壊されるバスティーユを描くなど、まさかの「革命画家」として活躍したそうな。

 市場の求める絵を求めるように描く、まさに職人芸術家。素晴らしい。こういう人、フラゴナールもそうなんだけど、まろりーは好きだ。
 現代ではあまりこの迎合的な姿勢は芸術家としては評価されないのだけど、まろりーは画家の鑑だと思います。現代と芸術家の役割を取り違えてはいけない。

 で、本題。
 王政時代に建てられた王権チックなルーヴル宮殿が崩れるのは、ひょっとして、王権を倒した共和制権への政治的なアッピール☆なのかしら・・・。
 王権、崩れちゃいますよね!みたいな…(笑)

 廃墟=消えない偉業=古典芸術への尊敬と愛着に見えたアポロン像も・・・。
 フランスの共和制権は、共和制で発展した(と見做された)偉大なるローマの美術を指向しました。またそれは旧体制的で享楽的なロココ様式と真逆であったために(あるいは真逆になるようにしたために)強烈なロココのアンチとして流行した訳です。
 つまりは、王権的な宮殿が崩れたあとで、共和制を体現するローマの彫像がしっかりと立つ、それを画家(ロベール)が称揚してデッサンする、なんて図式が・・・
 読み過ぎかな?(笑)ごめん、妄想です!

7月14日拍手お返事>
 うれしいお言葉、ありがとうございます!100の感謝を!!

拍手[0回]

PR

廃墟についての反省

 廃墟と死をすぐに結ぶのは短絡的かと思うけど、でもそれが一番素直な見方だと思い直しました。普通で伝統的です。崩れ去った建築に、人間そのものを重ねて、いつかは死ぬのだと。
 ことさら死臭を漂わせたり、無理に読み説いたりするのはいやらしいけど、逆に廃墟から死という概念を全く取り去るという見方は、創造的かも知れないけど誤解の危険が伴いそうです。

 廃墟は各人各様の見方、描き方が出来て危ない。どのように描くか見るかは本人の資質によるものが大きそうです。
 髑髏ほどはっきりした表象じゃないから、なかなか難しい。
 まろりーとしてみれば、「人間的要素としての悲劇」byロスコ程度、物語を刺激して空想を面白くする、スパイシーな悲劇を廃墟に多く求めます。

 というのも、ディドロ氏がユベール・ロベールの廃墟の絵を見て、具体的にどれを見たかは分からないけど、かなり大真面目に人はいつか死ぬということを痛感してしまっていて、現代人のまろりーとしては、ロココ調のロベールにそこまで深刻な感想を抱けるだろうか、と若干の違和感を覚えたもので。現代人は、もっと深刻な絵もよく知っているから、それらとユベール・ロベールを比べると、・・・どうしても廃墟のロベールは軽くて甘口。
 まあ、ディドロの時代はユベール・ロベールが「標準の」画風だからなぁ。

グランド・ギャラリー改装計画
<ルーヴルのグランド・ギャラリー改造計画案>
ちなみに、このロベールの天井から光を入れる案は現代のルーヴルに採用されていたりします。
廃墟となったグランド・ギャラリー想像図
<廃墟となったルーヴルのグランド・ギャラリーの想像図>
 で、ロベールの想像力によって、廃墟化されてしまうルーヴル。
 改装して綺麗になる未来のルーヴルと、崩れ去ってしまうもっと未来のルーヴル。
 廃墟といえば、古代ローマという過ぎ去った時代の遺物を真っ先に思うけど、現代のルーヴルもいつかはそうなる、というこの世の無常と人生の虚しさを感じるかも知れない。
 いや、良く見ると、ルーヴルの廃墟の中にいるのは、未来人というより同時代人。つまりは、むしろ何らかの不幸、たとえば大規模な災害とかで廃墟になるかも知れない身近な未来、あるいは悪夢であると感じるかも。

 ロベールがどこまで廃墟に儚い未来を思ったのか、思わせたかったのか、それはやっぱり分からない。
 18世紀の一般的な考えも、ディドロがどこまで「普通」に見たかも、知らない。ディドロは、新しい考えをもたらしたがる、啓蒙思想の文筆家だし、詩的でことさら哲学的な思考の持ち主だろう。
 ユベール・ロベールがどういう人かを知らないと、想像も出来ません。・・・というか・・・ロベールについて、よく知らないけど、そんなに哲学的に考えて絵を描くタイプじゃない気がします。絵を描くのが好きで、とりわけ廃墟を描くのが単純に好きで、パトロン層にも受ける売れる絵を描きたがるタイプに思えます。つまりは、市場に合わせて絵を描く職人。
6251183_35736401_12large.jpg
 前に出したこれとかも、廃墟と世界の儚さ、ヴァニタス云々の前に、稼ぐ気満々でしょう。
 深く物事に拘らない割と適当(笑)なフラゴナールと気が合って仲良しだったあたり、結果的に良い絵、みたいなフラゴナール的職人タイプかと。

 で、軽やかな解釈を好む傾向にあるまろりーとしては・・・ロベールのこのルーヴルの廃墟も、フランス・バロック建築という当時の慣れ親しむ近代建築を、アカデミーの規範たる古代ローマ化してみたかったのが一番の動機なのではないかと、考えてしまいます。
 修行時代に親しんだ、ローマの廃墟に遊びに行きたかったのではないかと。
 最近建てられたものでも、時間が経てば、フォロ・ロマーノの廃墟のようにピクチャレスクになる、なんてお茶目な冗談なのではないかとも。
 奥で、誰か鍋を煮炊きして、すっかり快適?に暮らしている人がいるし、手前ではのんびりアポロン像なんかをデッサンしている人がいるし、一番手前で地面に転がってもだえ苦しむ瀕死の奴隷の彫刻(ミケランジェロの傑作)も、大切に飾られるべき芸術作品をぶち壊す、なんて諧謔を感じないでもない。で、そこまで深刻で恐ろしい絵とも思えないのよね。
 とはいえ、廃墟の中で、崩れず屹然と立つアポロン像とその足元の白く光る胸像(ラファエロの胸像だそう)が、思わせぶりですが・・・。
 廃墟=時の勝利=死というより、廃墟=消えない偉業=古典芸術への尊敬と愛着、が前面に出ている気がするのです。つまり、マイナスよりは、プラスの感情・・・。
 多くの人間は、人間として、生きていくために死ぬことを深刻に考えてはいられないし、芸術家といえども、普通の人間としてそれほど深刻には考えない、と思う。ましてや、芸術家の必須条件が「世界を普通と変わった見方で見せる変人」ではなかった18世紀の話。
 まろりーの頭が単純で能天気だからでしょうか(笑)

拍手[0回]

ピラネージってやつは!

 ピクチャレスクすぎて良い。

 ピラネージの絵はこんな感じ。
http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&tbs=isch%3A1&sa=1&q=piranesi+roma&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

 一群のティボリの絵がとくにピクチャレスクでお気に入り。
http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&tbs=isch%3A1&sa=1&q=piranesi+tivoli&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

 ピラネージをこう呼ぶ人もいるらしいです。
「ロマン主義的古典主義者」と。・・・そうだよね、ローマの廃墟はロマンだよね。

 ユベール・ロベールを探しているのだけど、ピラネージの方がインパクト&影響力が強く、資料が遥かに多いのでついついピラネージ。

 ローマの廃墟。
 廃墟と、避けられない死と滅びの感覚とは、容易に結びつくだろうけど、それではあまりに短絡的過ぎる。最終的にそういう結論にいくにしても、洒落ている方が好みです。
 つまりは、避けられない死と滅びの悲愴な感覚を味わいたいがために廃墟を求めている訳ではないと思うのです。

 まさか、ローマに居てアルカディアを夢見たウェルギリウスも、後世、荒廃して葡萄畑と牛の放牧場になっていたローマそのものにアルカディアが夢見られるなんて、思いもしなかっただろうな。
 しかし、まろりーの親しむローマの廃墟は、いまや考古学的に発掘され、草木も生えぬ史跡と成り果ててしまっているのでしょう。廃墟ではなく、史跡に。
 ピラネージの廃墟すら失われた現代、呪うべきは科学の明晰さ!というのがロマン主義の論調かな(笑)
 そのローマの遺跡には、ローマの時代の壮麗だけでなく、そのローマを夢見る17、18世紀の廃墟と田園の夢も詰まっているのです。
 廃墟はファンシーなものに限ります。未来のメメント・モリより、流れ去った時への甘美な哀惜を(笑)

 ・・・論点がずれました。つまり、単純に廃墟はピクチャレスクな点で良い。

拍手[0回]

廃墟と羊飼いと雨

 国粋主義的攘夷論者(笑)の三郎丸氏とBunkamura風景画展とサントリーミュージアムお能の衣装展をはしご。
 ということで、のんびり感想。まずはBunkamuraから。サントリー美術館はまた別項で。

 Bunkamuraのストラスブール美術館所蔵の風景画ばっかりを展示しようという展示。正式名称「語りかける風景~コロー・モネ・シスレーからピカソまで~」
 ・・・タイトルからして、地味そうですが、実際、地味です。いや、これはけなしている訳ではなく、ただの事実。有名じゃないのばっかりだけど、いい絵ばっかりでした。下手なルノワール展よりよっぽど良い。

 全ての感想を言うのはしんどいので、購入したポストカードの感想でも。

ユベール・ロベール・・崩れたローマ橋ユベール・ロベール<風景>
 なんていう意味の無いタイトル(笑)ほとんど無題ってことです。しかし、それはこの絵の本質かも。つまり、この絵に特別な意味はないかと。
 ユベール・ロベールは18世紀後半にイタリアで修行したフランスの画家です。ある種の人間の好む「記号」を組み合わせてある。そして、まろりーはその種の人間ですので、これ大好きです。
 ローマの廃墟、背景の雄大なイタリア風景、傍らで普通の生活を営む農民と牛。・・・完璧です(笑)完璧な古典ドリーム画です。
 もちろん、壮麗な古代ローマはルネサンス以来憧れのまとであり続けたし、芸術の中心地、古代ローマの残骸の残るイタリアの風景も昔から人気のある風景画のテーマだし、堅苦しくごみごみした都市生活に対して、田園に生きる農民の気取らないのびのびした生き方もちょっと素敵だ、なんて(自然に帰れ的な言説があったり)流行もあり、この3点セット、最強です。
 農民たちは崩れてしまった偉大なりしローマのアーチに木の橋をかけて、自分たちの素朴な営みに溶け込ませています。
 しかし。
 ロベールの筆があまりに闊達なものだから、しばらく気付かなかったけど、どう考えても、この真ん中の要石を失ったアーチが、この姿で建っていられるとは思えない。
 アーチ構造は非常に強固ですが、一か所崩れると、全部崩れる。という性質です。こんな風に、アーチが建っていられるのは・・・実は鉄筋コンクリートか、発泡スチロールで出来ているとしか説明がつきません。あるいは、真ん中の木の橋がすごい勢いでアーチの崩壊を食い止めているか(笑)
 ・・・ロベールのうそつき!こんな廃墟、そもそも存在しないじゃないの!!というか、のんびり牛をつれて洗濯なんかしているけど、相当に危険な状況と思われます・・・。適当な男だ、ロベールは…。
 まあ、この絵の情感にとっては、そんな事はどうでもいいんですけどね。小さいことは気にしない。
 ええと、気を取り直して。前景のアーチが遠景を切り取って、絵のフレームになって、構図を引き締める。橋のアーチの下から風景を眺めるのは当時わりかし流行っていたようで、これの右隣に掛けてあった、橋の下から見たセーヌ川(多分)も同時代同様の絵。そういう意味でも模範的。
 橋の下からのアーチから遠景を望むといえば、ロンドンで制作されたこの絵。
カナレット<ロンドン・ウェストミンスター橋からの景観>
カナレット<ロンドン:ウェストミンスター橋のアーチからの景観>
・・・かの偉大な版画家、ピラネージの版画が元ネタである、とネットでは書いてありました。
ピラネージ<あるローマ皇帝によって建設された壮麗な橋>
ピラネージ<あるローマ皇帝によって建設された壮麗な橋>
 版画は大量に複製でき、安価に流通するので、どこでも誰でも図を参照できる。おそらく、ロベールのローマ橋の絵も、直接でも間接でもピラネージからの影響か。
 ピラネージの構図を自分流にアレンジして、流行りの牧歌的な図像に流行りの構図。パステル気味の快い色彩。何でもないけど本当にゆるくていい絵です(笑)
 源流には、もちろん古典中の古典ヴィルジリオ先生の「牧歌」の世界があるのだけど、多分、もはや定型と化して、まあ、流行の、美術の歴史には何の作用も及ぼしていないような絵ってやつです。
 しかし、ユベール・ロベールが来ているとは思わなかった。この絵を見た瞬間、「そうだ、ロベールがいたじゃないか!」と。
 ローマの廃墟にアルカディア的風景、完璧ではないですか。
 あー、ロベールの大きな図版でもないかな?こんな絵ばかりだろうが、こんな絵ばかり見たい。

 で、さらにその隣に、
ロマンチック絵画
ヨハン=フリードリヒ・ヘルムスドルフ<ホバーデンの廃墟>(部分)
 なんて絵があったりして。
 古典由来のどうでもいい風景の次は、ロマン主義の文脈の風景画とは・・・絵の掛け方がナイスです(笑)
 ロベールのは妄想8割の夢絵画ですが、ヘルムスドルフのは自然の神秘礼賛が主なトーンかな。
 廃墟趣味はロベールと同じなのですが、ロベールがローマの廃墟だったのに対して、この絵は中世のお城の廃墟。
 いかにも北方という感じの黒々と深い森。険しい山の頂にたつ、中世の城。 ・・・夜明けじゃなくて、夕日なんだろうなぁ・・・。
 これも、定型って感じ。
 いや、この種の絵が出始めたときはもっと理念があったはずで、この絵にもその崇高な理念があるかどうかは、まろりーは知らない。
 さて、こういう絵は、ナポレオンに侵略されて、それに対抗するために今までばらばらだったドイツ地方各地が「ドイツ」という一つの国家にまとまる必要が出てきた時代に、ドイツらしさ、ドイツ国民共通の原点とは何かと考えた結果、生まれてきたものだそうです。
 で、こういう妖精さんが住んでいそうな黒々としたメルヘンチックな森が、彼らの原点である、という結論。ドイツ語でドイツ各地に昔から伝えられてきたメルヘンにドイツの真の心があるらしい。グリムさんらがグリム童話を集めるのもドイツの国レベルでの自分探し、とまろりーは見ています。
 科学的でないキリスト教の神様への信仰を否定するフランス的啓蒙思想への反発で、信仰が生活の中心だった(というイメージのある)中世はもっと精神的に平和な良い時代だった、と中世にあこがれ始める当時のロマン主義者。中世には悪しき科学の光に照らされていない素晴らしい神秘、例えば人の踏み入らない深い森のような神秘があったと思うロマン主義者。
 ロマン主義者のノヴァーリス氏は言います。
「啓蒙主義が何だったというのだろう。啓蒙されて、人には不安だけが残った。」
 理性的な啓蒙の光の中で、理性だけでは図れないロマン主義の闇なるものがはっきりと見えてしまったロマン主義者。しかし啓蒙された人間は、もはや宗教も羊飼いも心の底から信じることも出来ない。
 そもそももっと昔からドイツ人はロマンチストでしたが、今度のロマンチシズムはもっと論理的で、意図的にロマンチックします。
 さて、この<ホバーデンの廃墟>も、意図してか意図せずしてか、人の業績の儚さとそれを呑みこむ自然の雄大さを描いた廃墟趣味の中に、そういうちょっと引きこもりがちで後ろ向きなドイツと中世万歳な気分がまぎれています。 いや、過ぎ去った中世への哀惜かな。
 とはいえ、ただの後ろ向きに終わらないのが、ロマン主義です。
 この画像では見えないかもしれませんが、さりげなく、中世のお城の廃墟の向こうに、今現代を生きる人の日々の食事を用意するかまどの煙が立ち上っています。この中世の廃墟の精神は、現代人にも遠く続いている。
 かつての偉大な建築が廃墟になっても、人の営みは絶えず続いているというストーリー展開は、上のユベール・ロベールと一緒です。
 しかし、何というか・・・ロベールの系統は崩れた遺跡を、かつて偉大だろうが何だろうが日常の場に使ってしまうという微笑ましい逞しさがあるのだけど、ヘルムスドルフの系統は、一度滅んだか、滅びかけている、けどまだ希望は残っている、というペシミスティックな前向きさ、あるいは一見前向きに見えて実は根暗、みたいな仄暗さが滲んでいる気がするのです。
 まあ、あとは自然に呑まれようとするなかで、まだなお建ち続ける廃墟の姿に、人間を重ねるかも知れない。
 249cefb4.jpegフリードリヒ<霧の海を眺めるさすらい人>
 これロマンチックにすぎて蹴りたい背中ナンバーワンだよ(ネタが古い)

 この2枚については、若干言い足りない&大いに調べ足りないがありますが、ちょっと色々書くの飽きてきました。いや、調べ足りないは今解決できない。とりあえず、権威ある廃墟論を仕入れたい。以下、書く気を失った適当な感想。

羊の群れと羊飼い
アンリ・ジュベール<ヴュー=フェレットの羊の群れ>(部分)
 ただのまろりーの田園趣味により購入。
 大きな絵で、すごく広い空間を感じられて清々しい。
 何もない広々とした草原に、話し相手は羊のみ、という羊飼いの穏やかな孤独が風景によく乗っています。
 あまり労働の崇高さとか、自然の厳しさとか、極端な寂しさを強調してない淡泊さが気に入った。
 田園は、深遠でなく、荘重でなく、何気なく。

雨の街ロタール・フォン・ゼーバッハ<雨の通り>
 ちょっと上からみた、雨の街の景色。
 濡れた石畳に反射する光の綺麗さ。そして、雨の日の「あー出掛けたくないなー」という気分(笑)

拍手[1回]

その「もの」は自分が所有するに相応しいか、判断を下す必要がある。

 煉獄山を再登攀する気になりました。果たして地上楽園に至れるのか、などと思っていたのですが、図書館で「バロック」という直球なタイトルの歴史の本を見かけ、魅力を感じ、借りてしまった。
 地上楽園は遠く・・・
 地獄はウェルギリウス先生と一緒にすごく楽しく巡れるのですが!(笑)

 蔵書の整理をしなければ。大幅に減らさねば・・・。しかし要らない本は殆ど所有しないから、手放すものを選ぶのはなかなか難しい。

 人はしばしば物に縛られます。自由のために、何も一切を持たない、必要すら感じない、そんな自由な境地に憧れます。しかし、同時に、俗を生きる享楽者ですので、全てを所有したい。
 常に、正反対の両立しない欲求が1つの魂に同居します。おそらくは、大抵の人間がそうだろうと思っています。
 まろりーの解決策としては、ごくごく当たり前のこと。それは本当に必要か、それは持つに値するか、それは購う値段と価値が吊り合うか、吟味すること。
 ものを所有するということは、殆ど自分と自分の価値観との対話です。長考に及ぶこともあれば、瞬時の直感に頼ることもある。
 そして、信仰じみて思うことは、本当に必要なものは、自分に相応しいものは、適宜ものの方から眼前に現れるだろう、という漠とした確信のようなもの。それは一度手放したものも、また必要になれば、何かの形できっと戻ってくると思うのです。
 欲しいと思っても結局手に入らなかったものは、本当は必要なかったものなのだとも。
 結果、ものには自分が投影されてしまう。逆に、どのような自分でいたいかをものでコントロールすることも出来る。
 ものとコンセプト。
 自堕落に成り行きで所有しない。
 コンセプトが見出せなくなったものは迷わず捨てよ。

 ・・・しかし、大抵のものは自分がそれまで所有していた意味を保っているので、問題はその上で何を手放すかなんだ・・・。
 ああ、「必要」というものが無くなればな!(ふりだしに戻る)


6月7日、拍手お返事>
 遅くなりました!ちょうどようやく更新する気になりました。
 最近は構想だけ(まろりーは創意と呼びます)はあるのですが、それを顕現させる技量が圧倒的に足りず、(そして技量は日々低下の一途を辿る&基準が日々上がる・・・)自分が良しとするものに至らず、それでこの場の更新が滞りがちになる、という訳です。
 そして、インターネットの世界は自分の足枷になるべきではない(自分に決定的な影響を与えてはならない)、と考えていますので、その状態を改善させるための特別な努力はしないことにしています。
 そんなのんびり超マイペース一方通行サイトですが、当面はそんな感じで進めていこうと思っています。

拍手[0回]

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]