三菱一号館の前期暁斎展行ってきました。
ユーモラスな動物や妖怪を描く人ってイメージがあったのだけど、もっと狩野派らしい正統的なのから、浮世絵、ゆるい絵日記、春画に至るまで幅広すぎる画業全体を俯瞰する展示で、暁斎初心者には嬉しい。 〈蛙を捕まえる猫図〉
いや、もう何でも描ける人なんだなぁと。
しかも解説によれば、ものすごい早描きだったようで、そんな天才肌な彼なのに最近まで評価されていなかったのは、この広すぎる守備範囲があだとなってしまったそうで、狩野派絵師なのか浮世絵師なのか、捉えがたくて評価しづらいのだそうです。
展覧会のタイトルは「画鬼暁斎 幕末明治のスター絵師と弟子コンドル」。
キャッチコピーは「狂っていたのは俺か、時代か。」
なんて、ちょっとアグレッシブで、また三菱一号館さんテンション上がっちゃってるなって感じでしたが、…そんな凶暴で挑発的な印象は展示からは受けなかったけど…。
むしろ、漫画みたいな動物や妖怪やその他緩い絵もいっぱい書いたけど、本当は狩野派絵師としてもまっとうな画家なんだよ!ってストーリーを読み取りました。
画鬼の称号は落款にも見られ、初期には「狂斎」と称したらしい暁斎。自らデーモンやらクレイジーやらを名乗るやんちゃさん?の気配はするのですが、その辺は勉強不足で、もう周知の事実なんでしょうか。
超緩いとぼけた画風の暁斎の絵日記にも、暁斎と思しき人が首に縄を付けられて引っ立てられている日があり、……何があったの?
…これも周知の事実なのかな。
と、展示だけでは解決しなかった疑問もありますが、これは要勉強ですね。
あと、展示の大切なトピックは、ジョサイア・コンドル。
三菱一号館を設計したコンドルは、暁斎ファンにして暁斎の弟子でもありました。
コンドルだけでなく、当時、暁斎は海外からも人気が高く、この展示にもメトロポリタンから里帰りしているものもありました。
展示では、コンドルの設計図や、彼のネタ帳、コンドルの描いた日本画など見ることが出来ます。
鹿鳴館の階段とか金唐紙の壁紙サンプルとか。
鹿鳴館の階段って遺っていたんだ。かなり小さいけど、古色重厚な暗い茶色の木造で、洋風の可憐な彫刻が施してある。
美しい建築の外観図などを描くコンドルさんですが、暁斎から習う日本画はかなり本格的で、やっぱり基本的に絵が上手い人なんだなあ、コンドル。
コンドルさんは弟子としてだけでなく、日本文化を紹介する本で暁斎に挿し絵を依頼したり、パトロンにもなったらしい。
綴り字から見るに、現代風にカタカナにするなら、コンダーさんになるんだろうか。
暁斎の絵日記にもコンテエル君としてしばしば登場し、明治の日本人にも発音が厳しそうな様子が伝わってきます。
この暁斎の絵日記が本当に面白い。
毎日書いたという絵日記ですが、よく登場する人やモノやモブ(笑)はオリジナルのスタンプを作って、時短を図ったらしい。…微妙に面倒臭がるなら毎日書かなくてもいいんじゃ…。
そこにもスタンプ化されるコンテエル君。仲良しだったそうです。
菓子や魚や酒といった贈物の妖怪やモブの狐女子が可愛いのなんの。勿論、グッズになってます(笑)
それにしても、やっぱり動物が生き生きしてて本当に面白い。
猿が鷹に襲われてたりとかね、鷹が小鳥を捕まえてたりね、梟が小鳥に小突かれてたりとかね、兎が蜥蜴を食べてたりとかね。
いや、普通に栗に栗鼠とか、鼠に瓜とか枯木に鴉とか正面顔の魚とか可愛いのもあるよ。 〈うずくまる猿図〉
先に海外からの人気も高い、と言ったけれど、私が暁斎に興味を持って覚えたのも、暁斎の動物の絵を元にしたフランスのジャポニスム食器の展示の時でした。
その食器が、元絵も絵付けもとても素敵だったのです。
生き生きとした動物には、勿論写真のような写実ではないけど、リアルな筋肉と毛並み、動きがあり、それで生まれるちょっとしたストーリーがある。それは確かにユーモアに富んでいて、軽やかで、しかも風格を失わない。
大衆メディアたる浮世絵のキャッチーさとリンクしているのかも。だからと言って、消費される絵のような浮薄さはない。
一方で、あらゆる画風を使いこなす暁斎は、最も消費的なジャンルにも手を染めていて、まあ依頼があってしかも本人も乗り気だったのだろうけど、…春画とか描ける人って基本的に絵が上手だよねぇ…(笑)
そして春画のための習作では、抜かりなく骨格が書き込んであって、しっかり解剖学に基づいているっぽい。暁斎の習作はどれも面白かった。 〈地獄太夫〉
骨が印象的だったのです。
これはやっぱり埼玉の河鍋暁斎記念館に一度行ってみないとなー。
でも後期も行くよ!(最近、前期・後期と会期を分けて荒稼ぎするの流行ってませんか、そしてうまうまと嵌められてる)
帰りに、出光の田能村竹田展に寄りました。
文人画家なので、…文字の情報量多っ。
空想の中国が描かれたいちいちの絵には漢詩や漢文が添えられています。それらが響き合いながら一つの雰囲気を作り出していく。
細密に描かれた憧れの世界の風景は、多分、自分の側近くに置いて親密に読み、眺めるものだと思うけど、…作品までの距離が遠くてちょっとよく見えない…!(笑)漢詩も読めない…!でも多分、目で見る以上に心で見て感じる系の絵だとも思うの(笑)
趣味で絵を描くこともある自分としては、レベルは違うにしても、やはりこういうものは共感が持てます。
で、使える言葉に出会いました。
「一粲に供する」あるいは「博粲(粲を博する)」
一粲は笑うこと。拙い作品を見て笑って貰いましょう、という意味らしい。見せるの謙譲表現か~。
今度使ってみようかな。ちょっと背伸びしすぎかな(笑)
と、本日はこんな記事で以てご一粲供します。←覚えたての言葉を早速使ってみたがる。