前の日記について、両者の間に鞦韆をば吊り地に足つけずに揺々すれば楽しかろうとフラゴナールが言った!

<ぶらんこ>
幻聴です(笑)前回同様いつもの言葉あそび。あるいは、フラゴの絵を見てほしかった。さて、以下本文。
あの最後の暖かかった日、色々な偶然が少しずつ重なって、音楽漬けの一日を送ることになりました。
至福のひと時です。この思い出とときめきを胸にひと月暮らせます。
が、音楽は薬、とフェルメールは言います。

<音楽の稽古>
けれど、プチ腱鞘炎には効かないようです。消化器系とかには案外効くと思うのですが。(因みに、蓋には「音楽は喜びの友、哀しみの薬」と書いてあります。)
本当、2月に入ってから忙しくて、腕の疲労回復が間に合わない。でも、手を使うのが趣味なので、趣味優先の人間としましては、仕事をさぼる以外、対策が思いつきません。
腱鞘炎なんて、ピアニストみたいで格好いいでしょ!(強がり)
しかし実際は、これはムーサではなく、メルクリウスのために負うのです。
さてそのときに拝聴しました御言葉をメモしておこうと思います。
音楽と人間との距離感について。一つの考え方。
演奏家は曲に仕える存在であって、曲の持っているものを最大限に引き出すべきである。
石の中に彫刻が埋まっていて、それを掘り出したにすぎないとミケランジェロは言うけど、音楽もちょうどそのように楽譜から紡ぎ起こすこと。
それを個性というもので捻じ曲げるとはおこがましい。
ここまで極端な言い方ではなかった気もしますが(笑)こういう考え方は自分には非常に受け入れやすいものです。
自分の個性というものをどうしても信用出来ない。
自分の個性という尺度は何とも頼りなく、まろりーはもっと確かなものを求めています。絶えず、字を読み、絵を見て、音楽を聴くのは、多分、その一環。つまり、もう既に在り、多くの人も何らかの色々な評価しているもの。
他人の個性はもっとつかみようがない。まろりーにはどうする事も出来ない世界、判断停止する対象です。
まろりーは自分の個性を賛美しないけど、貶めることもありません。なぜなら、個性がそういう判断の基準ではないから。ときどき、「個性」なんて概念があるのを呪いますけど、それは、ルネサンス時代の人が、前の時代の美術をゴシック(野蛮)と呼ぶような、それ程度のちょっとした反発心、天の邪鬼です。
ちなみに、独特であることと個性的であることはイコールと思わないので、まろりーが独特なのを評価しないとは思わないで欲しい。ただ、自分独特!とか思っていて、そのつもりで普通のことを独特調に言ってたりして、さらにそれで人に褒められたりしていて調子に乗っていたりすると、ちょっと妬ましいだけだよ(笑)!
上のようなことを考え、自分の音楽的ポリシーとして弾いたりとかはありません。曲を正確に読む知識と最良の技術が無いのが主な原因。
まろりーはただ曲の向こうにある世界観を見たいのだよ。言葉に出来たり出来なかったり、絵に置き換えたりられなかったりの音楽。
パルナッススに登れば、向こうにアルカディアも見えよう。
さて、新しくフレスコバルディとルイ・クープランの楽譜をもらいました。
フレスコバルディは、結構昔の人かと思いきや(おそらく、フレスコ~なんて語感がボッティチェリとかを想起させるのです)、カラヴァッジョより結構な年下で、テル・ブリュッヘンの方が年は近いくらい。
テル・ブリュッヘンは、音楽主題の絵を良く描いたけど、鍵盤楽器の絵は、つまり中、上流階級の室内は多分、描かなかった。けどイタリア修行時代に、フレスコバルディの音楽も聴いていたのかな。テル・ブリュッヘンの音楽を探すこと、それは自分の空想の課題だったりします。


左;<フルートを吹く少年>、右;<合奏>
ルイ・クープランは、あまり沢山は聴いたことがないのだけど、あの人、超格好いい!叔父上最高。(ルイさんはフランソワさんの叔父さん)
しかしちょろちょろ弾いてみると・・・本当に手が大きかったようで、1オクターヴ+3度を余裕で同時に押さえています。しかも頻繁に。
何曲かはルイ叔父さん(←自分の家族みたいに呼んでみた)の入ったCDを持っていたはずだから、とりあえず探して聴いてみよー。
さて、次こそは、ゲインズバラ祭りの近況を報告したいんだけど、いつになることやら。1月あたりから書こうと構想しているのです。ゲインズバラ、まだ祭っています。
この日記は、ゲインズバラの図版が充実しています☆

ゲインズバラ<シェリダン夫人>