この間、3本立てで夢を見ました。
3本目は忘れてしまったのだけど、なかなか楽しかったので忘れぬうちに夢日記。
1
私の元にある日、男が訪ねてきた。
彼は世界中に散らばったとある一群の書籍に番号を振っていくために旅をしている。
私の持っていた本に付いた番号は999番から1002番。
私以外にも、これ程までに多くこの類の書籍を持つ者が居たのかと思うと、少し感慨深い。
なにしろその本は、本当は存在してはいけないような、そんな本なのだ。
彼は自分のすることをしてしまうと、直ぐにまた何処か次の場所に発って行った。
それ以来、男の消息は聞かない。
が、ある時ある噂が流れてきた。
あの男が2000番を付けたあと行方不明だという。
私はどうしても気になって、男を捜すことにした。
しかし手がかりは、彼の振り続けた書籍番号のみ。
それはかの男の足取りを最初から、書籍番号1番から辿るということだった。
2
僕たち2人は、秘密裏の恋人同士で、近くに住んではいるけど、なかなか逢う事が出来ない。
だから、お互い信頼のおける小間使いに手紙をこっそり届けさせているのだけど、この日、僕はとうとう彼女にプロポーズをすることに決めた。でも、結婚するということは僕たち2人を守る秘密を破るということなのだから、そう簡単なことではない。
だから、せめて直接会って言いたかったので、僕は彼女に、昼の3時きっかりに行くから、人払いをして部屋の鍵を開けて待っていて欲しい、と手紙を書いて届けさせた。
ついにその日になって、僕が首尾よく彼女の寝室に入るや否や、彼女は恐怖に怯えた様子で一冊の本を抱えている。そのまま平静を失って体当たりするように僕に縋るので、落ち着かせるために僕は長い間、訳も分からず戸口で立ったまま彼女を抱いたり撫でたりしてやらねばならなかった。
ようやく彼女は僕から離れて、持っていた本を無言で差し出した。
それは彼女の何冊目かの日記だった。
でも、日付がおかしい。日記につけられた年月日が、30年も後なのだ・・・!
僕と結婚して、そのあとに起こった悲劇的な毎日が綴られている。
「私、こんなの書いていないわ。でも・・・・・・」
確かに彼女の字。
「何処にあったの」
「机の上に」
いたずらとも考えられない。
未来に綴られた日記が本物だとしたら、そしてそれが未来からなんらかの方法でやってきたとしたら――なにせ未来なのだから、過去に物を遣るなんてことが出来るようになっているかも知れない――それはつまり、
「…警告か?」
そして僕がプロポーズしようとしたこの日ここにその日記がやってきたという事は・・・・・・。
僕は、プロポーズの言葉を飲み込んだ。それよりも先にやることがある。
彼女の運命を僕が救ってやらねばならない。彼女の未来は僕の未来だ。きっと出来る、と不思議な確信があった。
幸せな結婚のために、二人の未来のために、その時、僕は決心した。
なんだこの予告編みたいな夢。べったべたで続きが面白そう。(あるいは、収拾つかなくなって尻すぼみに終わるか)
一応、同じ日の夢だからか、テーマは「記録」とかそんな感じらしいね。忘れてしまった3つ目の夢も「記録」に関することだったと思う。
三郎丸氏より回ってきましたー(というか、もぎ取ってきた)オタクバトーン!
おたくを愛し、そして憎んでやまないまろりーは興味津々、やる気満々で貰ってきたのでありました。
よし、このテンションでいくぞー。
【オタクバトン】
▼好きな女キャラを5人
女キャラって・・・そんなにぱっと思いつかないなぁ。ええとええと・・・
・やっぱりメルトゥイユ夫人かな?危険な関係の。頭が良くて、策略家。人を陥れるのが大好きな、美貌の悪女。すんごく華やかな悪役。最後に悪役として身に降りかかる悲劇も素敵!
・小学生のときはデメテルが好きでした。ギリシャ神話のね。娘を冥界の王様ハデスにかどかわされたデメテルは、娘の行方が心配で、饗された人間(ペロプス君)の肉をうっかり食べてしまう、っていう一連の話がドラマチックで好きだった。あのときから、若干危険な嗜好。
・そういえば、大神(アクションゲームの)のアマテラスさんも良いキャラしてるよね。なかなかおちゃめだけど、神様としてやるときはばっしりやる。何処までがとぼけた策略か分からない策士っぷりとか。
・失墜の天使ラシェル。(って名前だったはず)キネの「さまよえるユダヤ人」に出てくる天使。死すら許されずに彷徨い続けることをキリストから宿命付けられた男を哀れんで涙したために、神の意に反するとして天界を追われてしまった。単純に設定萌えです。
・・・・サモトラケのニケ。。。ってだめ?(ネタ切れ)f、フラゴナールのとかティツィアーノのとか、ブーシェのとか・・・(完全に体目当て(ひどい言い回し))
ドラマチックな人が好きなのかな。分かり易く。じゃなかったら華やかなひと?個性的なひと?見た目かわいい人?
▼その中で一番好きなのは?
一番先に思いついたメルトゥイユ夫人で。
▼どんなところが好き?
頭がよくて、物語の全てを牛耳って、黒幕で、極悪なところかなぁ。色男を手先のように使うところとか。でも懲悪されっぷりが古風だけど、格好良い。
▼好きな男キャラを5人
・直近では、ヴィルジリオ! 細やかな気遣いと自己犠牲的なまでの擁護っぷりに惚れる。ダンテじゃなくて俺もあんなふうに守って欲しい(笑)
・主人公といえば、エルキュール・サヴィニャン・シラノ・ド・ベルジュラック氏。快刀乱麻の言葉の綾が。そのくせ、コンプレックスの塊。コンプレックスを言葉という言葉で飾り立てられて、剣の腕も立つ。シリアスも道化もばっちり演じられる、偉大な三枚目。ハムレットも結構気障で好きですが(2ページに及ぶ独り言とか、墓場でしゃれこうべもって語っちゃうところとか)
・怖い冥界の偉い王様なのに、みんなからボコボコにされて、貧乏くじ引いてばっかで、番犬持ってかれるし、浮気されるし、ヘタレすぎなハデス。でもお金持ちで、実はギリシア神話中かなりの良識派。多分、ギリシアの神々のなかで、一番世界の平和と調和と秩序のことを考えてる。爽やかでかつ残虐なアポロンも気になるけどね・・・。
・実は、福音書記者のヨハネさん。。。自他共に認める美少年で小悪魔系。アグレッシヴないや死刑(癒し系って打とうとしたのに・・・(笑))。優しくしたのに受け入れられないと、全員死ね!とまで言ってくる。本当にこの人、使徒でいいの・・・? まろりの妄想では、キリスト大好きなふりして、母親のマリアさん(人妻)狙いだと思う。
・じつは、アントワーヌ・フォルクレが・・・。映画化したら絶対面白いとおもうよ、この人。小悪魔どころか、悪魔。人として最低。というか、感性が人間じゃない(笑)デモニッシュって言葉はこの人のためにあると思う。しかも誇り高くて=傲慢。が、実力は最高なので文句言えない。真面目に腐ってて格好いい。バロック時代中、屈指の濃い人。
あ、待った、追加で、一人、初恋の人もお願いします。虫けらのように意味も無く鼠を虐殺しまくる、真っ白でカリスマティックなイタチのノロイさんです。残虐非道な最高に格好良い悪役。
▼その中で一番好きなのは?
ハデス・・・が一番年季はいっています。
▼どんな所が好き?
せっかく長男に生まれたのに(ギリシャでは長男の力は絶大)、生まれた瞬間パパに殺されかけて、助けられたと思ったら、かなり無茶な理由で末っ子にされ、兄弟が雷とか三叉の槍とか格好良いアイテムを貰ったのに、自分だけ「隠れ帽子」って地味すぎで、くじ引きで一番暗くてじめじめして陰気な土地を治める破目になるという可哀想すぎる生い立ち。
普段は引っ込み思案であまり表に出てこないハデスだけど、一目ぼれしたペルセフォネちゃん(デメテルの娘)を思い切って誘拐っていう極端すぎる行動。で、その恋心は実はクピードーの矢に射られたからっていうやっぱりヘタレなオチが・・・。
まあ、諸説ありますけど。
でもとっても偉い王様。たぶん、神様だから本当は美形に違いない。
▼好きな声優を3人
んん・・・声には鈍感な私。聞き分けられません。
ポロリとバイキンマンの声の人、ルフィの声の人、ドラえもんの声の人くらいなら多分聞き分けられる!
ミス・マープルやポワロの吹き替えの人好きかも(笑)
というか、アニメとかって、絵を動かしたら同時に声も出ると思うよ。
▼コスプレはする?又はどんなコスプレをしてみたい?
コスプレはしませんが、コスプレものは映画でも芝居でもドラマでも大好きです。むしろ、ご衣裳ものばっかり見てる。
いつもいっているけど、アビ・ア・ラ・フランセーズならしてもいいかな。もっさりスーツ。ローブ・ヴォラントとかは、多分体型的に厳しい。
▼アニメ、漫画、ゲームの中で憧れるもの
心躍る冒険。驚異的な世界観。仲間との絆。非現実。空想的な人種・動物。跳梁跋扈。
▼一番萌えを感じるのは?
一言でいえば、貴人萌えでしょう(笑)じゃなかったら誇り高き奇人。ギリシャの神様とか、みんな貴人で奇人だから、好きなのかも。
王道は、流離している貴種。亡国の王子様とか。こう・・・知識階級にあって洒落た会話とか、言い回しとか・・・の出来る人。
で、ギャップがあるとポイントアップ。哲学書を読むチャラ男とか(実話・・・チャラ男も哲学書も好きじゃないけど、組み合わさると素敵だ。コーヒー牛乳みたく。)偉いけど可哀そう、立派なダメ人間など。
あとは、カリスマ性?宗教がかっていたり。陛下とか猊下とか出てくると嬉しくなります。猊下っていつでも最強だと思います。
で、やっぱり影のある三枚目かな。二枚目半か。
いろいろな意味で死っていう概念と仲良しな人は、わかりやすく好きです。生き返ったとか、なんか冥界冒険しちゃったりとか、とりあえず死んでるとか。
設定的においしい(そしてそれ故に)お馬鹿キャラってところでしょうか。たぶん、ストレートに「狙った」キャラクターがいいんだと思うよ。
が、それ以上に単純に、鳥とか偶蹄目が萌え萌え。
鳥の生態と翼の構造との関係性とか、(天敵から素早く逃げる必要のある山の小鳥の翼は抵抗力が高いので、スタートダッシュに優れる、とか、そいういう感じ。こんなのをまとめた書籍でもないかしら!)角とか(クーズーの角は螺旋状に捻じれているけど、それは格闘のとき、角を絡ませて傷つけないようにするため(らしい))。ちなみに、このクーズーという異境の生き物が最近のまろりの脳内アイドルでして・・・。
猛獣系統も好きだな。たとえ二足歩行しようが、人間っぽく変身しようが格好良い(余計な一言)
・・・結局は、動物は好き。造形美。
▼このバトンを回す人5人
一応、いつもの通り、里見氏。
織人ちゃん、是非やってみない?(笑)
秋生氏、なんでもどんと来い。変とか地味とか言わないから(笑)
ユウマ君、なんとなく好みは知っているけど!(笑)
響嬢、リボーンでもとうとうと語るが良い。
ハト氏、腸萌えでも火葬場でも何でも炸裂すればいいじゃない。
スルー可!
ちょっと、ドラゴンの背に乗って断崖絶壁を下るって、そんなファンシーな・・・!
神曲って一応コメディ(喜劇)ってことになっているけど、相変わらずのダンテのヘタレっぷりがコメディなのかも(曲解)
第17歌にて、なんか、ヴィルジリオパパがダンテの持ってた紐でドラゴンを釣って、それでヴィルジリオさんは「私が背中に乗せてくれるよう話をつけたげるから、あの辺で死人と話して暇つぶしてて」とか言っちゃって。
で、あとでダンテがヴィルジリオのところへ戻ってくると、彼はすでにちゃっかり背中に乗ってて、案の定ダンテは「乗るのまじ怖い!」って爪の先まで真っ青になって震えちゃうし。
ウェルギリウスさんは「このドラゴンはしっぽに毒があって危ないから、私が後ろに乗るよ。君は前に。」だって。格好いいぞ、ヴィルジリオ(笑)ダンテを無事に送り届けるようにって上からの命令とはいえ、ダンテに気を遣いすぎだよ、ウェルギリウス・・・! ダンテはダンテですっかり甘えて、「後ろから抱っこして下さい」って言おうとしてるし…。恐怖で声が出なかったんだけどね。でもツーカーでヴィルジリオパパはちゃんと押さえてくれます。
というか、第19歌で、
師(ヴィルジリオ)はやおら私(ダンテ)を両腕にすくい、ぴたり胸に抱きおわると、下りた道をふたたび戻ってゆく。
肌身離さず私を抱えながら、疲れた様子さらに無く、・・・略・・・師は私を運びあげた。
そこに師はそっと荷物をおろす。そっとおろしたは、山羊さえ通るをはばかるほどの、こごしく険しい岩の岨道ゆえ
◆自分で思う性格
・寛大(鷹揚になりたい)で適当 (しかし、ときどき凝り性)
・上から目線で啓蒙主義。でもまるで押し付けない(いっつも口だけ)
・マイナー路線(メジャーには大いなる憧れがある)
・事なかれ主義で非ミーハー(何も無いことが一番の幸せ)
・不特定に篤信家(神仏は何であれ大切にします)
・高きは低く、低きは高く(ギャップを楽しみたい)
・ロマンチスト(若干理詰めかも(笑))
・古典主義(もはやロマンの一種)
・勝たなくてもいいけど、負けたくない(=戦わないのが一番)
・悲観主義的楽観主義
・一途な気分屋
・やわらか石頭(融通は利かないけど、頑固じゃないぜ)
・孤独を愛する寂しがり屋(笑)
・傷付けられるより、傷つけるのが怖い(笑)
・性格の一貫性に欠ける(残念ながら)
◆人に言われる性格
・快活(本当かよ…)
・社交的(本人はそんなに社交的とは思っていませんが…)
・クール(って言われたけど、ただ単に省エネ志向なだけ)
・頭いい(って言われたけど、ただ単に知識収集家なだけ)
・人の話は聞く
・軽口の達人(光栄です)
・上から目線(自他共に認める)
・なんか違うけどオタク(オタクは好きだよ!でも憎い)
・多面的で複雑な性格(by教習所の心理テスト)
・どちらかといえば冷たく利己的(by教習所の心理テスト)
・感情論には走らないけど、行動はフィーリング(俺もそう思う)
◆男女関係なく友達の理想
とくにありません。楽しい仲間がいれば。
理想は破れる事もままあるので、特別な理由がない限り持たない。
お互い当意即妙の会話が楽しめると嬉しい。
◆最近褒められて嬉しかったこと
褒められると、嬉しいというより、照れて困る。そりゃあ、嬉しいけど。
あ、こういう自慢をするのは好まないので、ここは割愛。
最も下らないことで自慢をして、本当に大切なことは、自慢したくない。照れるので(笑)
◆バトンの送り主の顔は見たことある?
もちろんですよ。
◆送り主の印象は?
また、この質問か。いつも本を読んでいたので、読書好きだと思って親近感がわきました。
◆次に回す人
俺、友達少ないから…(笑)アンカーでいいです。やりたい人勝手に貰っていって。
クール:日本画!
残酷:バロックの絵って結構残酷。
可愛い:ブーシェでしょうね。
癒やし:ムリーリョ!!とゲインズバラ。
かっこいい:最近ではヴァルモン子爵!(笑)あと、アールヴェリュス(どっちも本の主人公)
面白い:フラゴナール。笑える。
楽しい:ハルスvvあー鳥獣戯画楽しかった。
美しい:不協和音。
頭がいい:ダビンチさんとか?
礼儀正しい:うーん?ぱっと思いつかないぞ…。
大人:ジャズ(適当すぎ)
子供:アニメ?(適当すぎ)
久々によく出来た面白い夢を覚えていたので、少しでもその記憶をとどめようと夢日記。
ある日まろりは(夢の中ではしばしば別人が主人公を演じますが、これはわたくし本人です)博物館か何かの特別企画で、収蔵品とそれにちなむ遺跡見学ツアーに参加する機会に恵まれました。
そこで一番印象に残ったものが、中世ドイツ皇帝の鋳造したローマ風の硬貨(←歴史的にそんなものが実在するかどうかは知りません・・・)。それは、500円玉くらいの大きさで、ちょっと錆びたように、茶色くなって、真中から半分にひしゃげていたのでした。
そのコインは、まろりがツアーで来ている遺跡の、石で出来たベンチの下に、半分頭を出して埋まっていたものだ、と学芸員さんが説明しながら、それを再現してくれました。
遺跡は石で舗装したローマ風の街道沿いにあるもので、今ではほとんど壊れてしまって、例えば、イタリアのローマ広場のように高い廃墟があるわけではなく、ただちょっとした空き地に灰色の石がいくつかごろごろしているだけのところでした。でも青空が綺麗でした。
夢は変わって、ある時まろりは、修道院に住んで勉強している中世の学生でした(つまり別人。性別も違ったし)。
で、その国の皇帝が、国内何ヶ所かで自分の威光を示すべくパレードをするというので、皇帝はその巡行の道々の安全を祈祷させるべく、まろりの師匠たる偉い聖職者を一緒に連れて行くという話になり、まろりも着いていくことになりました。
旅の途中、師匠は皇帝の乗る馬の少し後ろにたって、お香を焚きながらお経?っぽいもの?を唱えています。まろりはさらにその後ろに何かを両手に捧げて大人しく控えています。
そんな訳で、まだ若い皇帝の様子がよく見えたのでした。
流石に皇帝の衣装は誰よりも立派で(師匠も金刺繍で金ぴかでしたが…)、上等な毛皮のマントを着て、もっふもふのファーつき帽子を被っていました。
皇帝は、森を貫く、石で舗装された街道をゆっくり馬で歩いていきます。途中、今は大部分が崩れて人も住んでいない廃墟の街を通り、皇帝は敬意を表してか、パフォーマンスとしてか、鋳造させたばかりのピカピカのコインを馬上から、まるで紙ふぶきをまくように投げ、通り過ぎたのでした。
まろりはそれを、崩れかけた歩道橋のアーチの下で見ました。
因みに、皇帝の名前はマクシミリアンでしたが、これは実在の皇帝ではなく、ドイツの皇帝っぽく、なおかつ華やかな名前=マクシミリアンという認識がまろりの頭にあったからでしょう。
B級だけど、楽しめた夢でした。大河風で壮大っぽいけど、よく考えると案外適当。