忍者ブログ

○なんせんす・さむしんぐ○

美術や音楽の感想とか、動物中心のイラストのブログ。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウェルギリウス♪ヴィルジリオ♪ヴァージル♪

頻繁に日記を書こうというそんな努力をしてみています。多分、三日坊主。

 いや、もう最近の頭の中は、フォルクレじゃなければ、ピクチャレスクかウェルギリウスとあらゆる牧歌(音楽・絵画も含まれる)――フォルクレでは補いきれない世界――なのです。
 プーブリウス・ウェルギリウス・マロー、結局、「牧歌」も「農耕詩」も「アエネーイス」も好きです。
 魔狼まろりーの名前は決してウェルギリウスからとった訳ではありませんが、命名時でも何か繋がるものがあったのかも知れません。偶然の一致ってやつです。


 さて、ゆっくり「アエネーイス」を読んでいますが、絵で見ているときはそれほど違和感を感じてはいなかったのに、文字で読むとあっと思うシーンがありました。
 アエネアスのママの美と愛の女神ウェヌスが、愛息子のために火と鍛冶の神ウルカヌスに武具を作ってもらいにいくシーン。
 よく画題にもなっていますが、そういえば、ウルカヌスってばウェヌスの正式な夫だったっけ…!
 それなのに、ウェヌスは不倫の子供の成功を願って本当の夫に大事なことを頼むって……(笑)絵ではそんなに意識しなかったけど、それって結構すごい、というか酷いことなんじゃ…?
 一応、気を遣って遠まわしに、トロイア戦争の時だってあたし貴方に無理な頼みごとしなかったけど、今回だけはお願い、アエネーアースの武器を作ってvvなんて言うウェヌス。
 当然最初は戸惑いつつ、しかし最終的には「そんな回りくどく頼まなくても可愛いお前のために作ってやるよ!」と快諾するウルカヌスは良い人です。
 ウェヌスの色仕掛けが効いたような気もしますが…(笑)本当、ウルカヌスって生い立ちから境遇から何だか可哀想になってきた…。がっかりエピソードが多いのが彼です。
 というか、そもそもウルカヌスとウェヌスって、どんな理由で結婚したんだっけ……ユピテルの采配だったはずだけど…何処に書いてあるかな。


 で、やっぱりユーノー様が素敵です。思いっきり悪役。 何だかイタリアが結構最近まで統一国家になれなかったのもユーノー様が度々昔の恨みを思い出すせいな気がしてきました。
 そもそもアエネアスに武器を作ってあげる必要が出来たのは、ユノのおかげというか、アエネアス率いる旧トロイア勢と、先住民イタリア勢との間に戦争が勃発したからなのですが、その戦争はユノが「私はこんなに偉大な女神なのに、ちっとも思い通りにならない!悔しい!トロイア恨めしや!そう簡単にイタリアに定着なんかさせてやらないんだから!!」という感じで、大人気ない腹いせに仕組んだものなのです。
 悪役の女といえば「危険な関係」のメルトゥイユ夫人ですが、ユノ様は夫人の比ではありません。夫人は自分とわずか数人の人生を破滅させたに過ぎませんが、ユノ様は夥しい人数を冥界送りにするのだから、人間大事にしないっぷりがいかにも神様っぽくていいですよね(笑)
 そもそもギリシア神話の魅力の1つは思いっきり自分のために行動して、その結果人間が不条理な目に合わされても、神様だから、って理由で許されるところだと思います。そういう姿を見るのは小気味いいです。しかも神様といえども計算間違えたり邪魔されたり、いつも思い通りにいくとは限らないのが楽しい。

拍手[0回]

PR

フォルクレ→ジュピテル→ウェルギリウス→ラテン語

電車の中でつらつら下のような考え事をしていたら、長くなった。長いので注意!何に注意するかは各人に任せますが。


 まろりーには絵画と音楽とを結び付けて考えてしまう癖があるのですが、これまでフォルクレについては何か特別に絵を喚起されることはありませんでした。
 が、最近になって取り憑かれているまるで曖昧な考えがありまして……。
 まろりーがフォルクレの曲で連想するのは、雷、風、嵐、梢高く日を陰らす針葉樹の森、などといった単語です。
 何処かで見た語の並びだと思ったので、記憶を辿ってそれを探してみる。
「断崖、山岳、急流、狼、雷鳴、サルヴァトル・ローザ。」(byウォルポール)
 そんな感じで「前略、雷…フォルクレ?」と思うに至った訳ですが、肝心のローザの絵はそれほど見たことがなく、いわばローザらしさの何たるかを体得していないので、断定出来ずにいます。
 それに、ローザといえば「ピクチャレスク」の画家。
サルヴァトル・ローザ<猟師と戦士の居る岩場の風景>

 ピクチャレスクは、直訳すれば「絵画的、絵らしい」で、ピクチャレスク絵画というのは、人知を超えた荒々しい自然や、時の作用で崩れていく人工物=廃墟などを描くファンタジー絵画のこと。
 18世紀に流行った訳ですが、音楽指してピクチャレスクとは、新鮮味のない洒落を狙ったレトリックみたいで、確信がないままの結論としてはフォルクレ相手に甘い気がする(笑)
 まあ、フォルクレが絵のようだというのではなくて、嵐の不穏な雰囲気だとか、黒い雲間に射す光の刺激だとか、頬にぶつかる熱を孕んだ風だとか、それに吹かれてしなる木と唸り声だとか、そんなイメージとかノリがピクチャレスク絵画に似ている、つまり美学としては同根なのではないかと。
 難しくなってきた。美学は苦手です。
 ピクチャレスク絵画と繋がっているとすると、ピラネージとかどうかな。若干時代はずれますが、あの空想的な牢獄とか、崇高な感じのするしつこいまでのローマの廃墟とかの版画。
ピラネージピラネージ<牢獄カプリッチョ>
 どっちにしろ、ロマン過ぎて確たる根拠もなく言うのは痛々しくて恥ずかしいわ(笑)
 でもフォルクレって、ローマの廃墟好きそう。台風とかでテンション上がってそう(笑)
 という訳で、ピクチャレスク絵画について、多少勉強したいと思います。

 あと、単純なイメージとしてはオランダのマニエリスト、ホルツィウスの版画。あのゼウスの雷に撃たれてタルタロスへ真っ逆さまに落ちていく人体。神経を逆なでする感じや、超絶技巧な線とか、アクロバットなポージングとかを連想しましたが…。ホルツィウスよりかはずっと気品があるね。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&rlz=1T4GGLD_jaJP308JP308&um=1&sa=1&q=Goltzius%E3%80%80Tantalus&aq=f&oq=&start=0


 そんな感じで、フォルクレの「ジュピテル」って曲を(弾けるだけは)弾きたいと計画しています。弾ける気はしませんが、まあ、雰囲気だけでもと。
 このジュピテル、まろりーは未だかつてこんなに格好いいユーピテル様を見たことがありません(笑)
 ユピテル様といえば、気に入った子の為には、牛になり、鳥になり、女装?し、液化・気化も厭わず、「恋と威厳は両立しない」(byオウィディウス)と呆れられたりしましたが、 有事の際には本当に頼りになる、やる時はやるお方です。
 フォルクレのジュピテルではギリシアの主神としての本領を発揮していて、きちんとヨーロッパ中から尊敬を集める真の姿?を見ることが出来ると思います。ユピテル様の株が上がりました。ユーノーに浮気を咎められても実力で捩伏せ、なおかつ信頼を失わないユピテル様です(?)


本気を出してるユピテル様
本気のユピテル
バルトロメオ・コリオラーノ<グイド・レーニ原画、ユピテルの勝利(部分)>

 で、ギリシア神話といえば、最近はウェルギリウスのアイネーイスを読んでいます。
 やっぱり、ウェルギリウス好き!(笑)ウェルギリウスの書く神様はみんないい性格しています。ユーノーがトロイア戦争の際ギリシアに味方したのは、美女コンテストでトロイアの王子パリスがユノを差し置いてウェヌスを選んだからだとか、さらにその前にトロイアの美少年ガニュメデスがユピテルの愛人だからだとか、やっぱりな理由を歌っていたり。
 で、アエネーアースが、主役になる為に生まれてきたようなお兄さんで、美と愛の女神ウェヌスの息子。パパはその美貌ゆえにウェヌスに愛された男。これで見た目からして美人でない訳がない。
 またトロイア王プリアモスの娘婿なんておいしいポジションで、さらにはトロイの木馬で焼け落ちたトロイアから新たな国を建てる為に漂泊している亡国の将。
 ユーノーの逆恨みで大変な目に会うけど、彼にはママとギリシア最強の(とまろりは思う)愛神クピードーがついています。ユピテルも味方だし。
 ユーノーがアエネーアースの船を焼いちゃったときに、ユピテルが豪雨を降らせて消し止めたんだけど、ウェルギリウスが書かなった裏で、ユピテル夫妻の天上での小競り合いが気になります。
 旅の途中で亡くなった父親に会いに冥界へ行ったり。そうこなくっちゃね!
 そこでかつてアイネーアースが新トロイア建国の使命の為に捨てた、そしてそのために自殺したカルタゴ女王ディードーに会うとか、つぼを押さえていると思います。ディードーはもともと誇り高く苛烈な上、例のウェヌス親子の陰謀でアイネーアースに激しく恋していたので、捨てられたとみるや、一途に焼身自殺してしまったのです。
 まあ、この辺り由来で後々ウェルギリウスがダンテを地獄巡りに連れまわすことになる訳で。
 やっぱりまろりーはギリシア神話は本場ギリシアより、ローマのフィルターがかかった方が好きかな。それこそロマンチックなので。ギリシア語よりラテン語が好きなのもそのせい。幕張の恐竜博に心惹かれるのも恐竜の名前が多くラテン語だから(笑)
 もっと前にこんな状態だったら、まろりー本当に西洋古典を目指したかも知れません。ウェルギリウス原文で読めたかった!まあ、絵で見るのと字で読むのとの違いですが。(でもプラトンやアリストテレスは辛いなぁ…)

 で、クラヴサンやヴァージナルの蓋には、よくラテン語の銘が入るのですが、自分だったらどんな銘を入れるかを空想してみたり。
 やっぱりヴァニタス系は避けたい。ヴァニタス画は大好きですが、楽器にメメント・モリな言葉を書くと、音ははかなく消え、音楽は仮初の快楽に過ぎない、なんて深刻に音楽を全否定する皮肉なことになります(笑)こんな楽器には枯れた茨を被った髑髏と蝋燭をかたわらに飾るしかない。
 しかし、まろりの好きなラテン語の格言なんかは余り音楽とは関係ないし。まあ、任意の言葉をラテン語に訳すだけでそれなりにそれっぽく聞こえるだろうけどね(笑)
 スタンダードにMUSICA(音楽は…)とかCANO(私は歌う!)とかあっても格好いいけど、まろりの場合、ムシカってば(だけでなくおよそ芸術は)今流行りの麻薬や覚醒剤のようなもので、そんなのラテン語で表明したくない(笑)
 まろりと音楽(その他芸術も含め)との関係は名言集に載っていた以下の文章が近い気がします。
NEC TECUM POSSUM VIVERE NEC SINE TE.
(君と共には生きられない、君がなくても生きられない)
 …やっぱり麻薬系か。もう響板に芥子の花描くよ!(笑)
 上だとちょっと軽いかな。じゃなかったら、やっぱりアルカディア。アルカディアは音楽や絵画の向こう側にあるから。
ET IN ARCADIA EGO(アルカディアにも我あり)か、ET EGO IN ARCADIA(アルカディアに我もあり)
3ded9021.jpegニコラ・プーサン<アルカディアの牧人>
 元ねたのプーサンの絵では、このエゴーって一人称は死を指すんだけど、捩れ曲がったまろりのハッピー解釈で、そのまま自分を指すことにして下さい。
 プーサンやクロード・ロランみたいな、喜劇的牧歌的神話的風景画もいいよね!(笑)人物は風景を見せる為に小さく、神話的な衣装で、あるいはサテュロスで、まあ、田園の奏楽かバッコスの祭をしているんだよ。
roran.jpgクロード・ロラン<踊る人のいる風景>



以上、妄想でしたっ。
気が付けば、随分長くなった。図版用意するの面倒だったんだからね!(無駄な努力・笑)
まさか、取り留めもない妄想をここまで全部読んだ人はいないと思うけど、もしも居たとしたらありがとうの言葉しかない。千のキッスをあなたに!(←いらん)

拍手[0回]

庭の食客

 梅雨ごろから我が家の庭住み着くようになって、恐らくこのままここで冬を越すだろう蛙が居ます。
 普段は何処か庭の端の茂みの中に隠れているようなのですが、雨が上がると身を隠す場のない芝生の方へのそのそと這い出している姿をしばしば目的します。
 そんな蛙は、我が家のお客様として大切に保護されています(夏には庭の水やりを頻繁にしたり、冬には暖かい住み処をと枯れ葉を捨てずに積み上げておく)が、ついにこの間、庭の凶暴な先住民に見つかってしまったのです。
 雨上がりの芝庭にいる蛙を、放してある犬が発見。
 珍しい生物を怪しみ、あっというま間にその牙にかけることはしなかった犬ですが、興味津々、おっかなびっくり爪先で引っ掻こうとします。鱗に鎧われていない蛙にはそれがどんなダメージになるか知れません。
 そんな訳で、家族中が犬と蛙とを離そうと犬の鼻先に餌を持っていったり、その間に蛙を安全な場所へ避難させたりと、おおわらわな夕時でした。
 しかし、苦労の割にまた蛙は直ぐにのたのた(意外と足は速いけど)芝生を歩くのでした。

拍手[0回]

フォルクレ!フォルクレ!フォルクレ!

最近のまろりーの鳴き声(笑)
 それで、そんな遠吠えが天に届いたのか、フォルクレ(父)なんですよ!楽譜!!!

 某氏よりお借りしました。この場を借りてお礼申し上げます。百度でも、千度でも! 

 あの楽譜、多分?唯一のモダン譜、非常に高価でして、一冊一万円を越えるという足元の見っぷりと高飛車加減が見事です。
 もっと安価なファクシミリ版は、元バス・ド・ヴィオルの曲で、かなり低音万歳な曲なので、右手は基本ハ音記号でその上、おたまじゃくしの間隔が真っ黒に詰まっていて、中世のネウマ譜の方がよっぽど読みやすいかと思う程、とても読めたものではないと…。
 まあ、そんな感じで、明らかに技術的にも弾きこなせない曲で、どちらにも手が出なかった折、憧れのモダン譜!!装飾記号が見慣れたクープラン式ではないのがいっそう混乱しそうですが、いいえ、そんなことは二の次です。

 段々テンション上がってきた。

 ネットでラ・クープラン見つけたときも(ブラームス版のクープランを見つけたとも)狂喜乱舞でしたが、どうしようかな、何から弾こうかな。もちろん好きな曲を優先しますが・・・

っていうか、どれも好きだ。

 ・・・技術の問題は丸無視。力も切れも無いまろりがまともに弾ける気はしないけど。

 まろりーのときめきはここに在りです。フォルクレにときめきっぱなしです。ああもう、格好良いよ!フォルクレだったら殴られてもいい!
 ・・・ってテンション上がる余りうっかり変なこと口走りましたが、本当、フォルクレ(子)はよくぞあの凶暴なパパの曲をクラヴサン用に編曲して出してくれたと思います。パパのおかげで散々な目にあってきたに違いないのに。

 フォルクレのヴィオール曲とクープランの王宮のコンセール、それとバッハのブランデンブルク協奏曲とラモーのクラブサン・コンセールはまろりーの座右の曲です。ブランデンブルクはともかく、誰かラモーのをピアノ及びクラヴサン用に編曲して出してくれないかな(笑)可能だと、ラモー本人も言っていることだし。

 あとは、フォルクレのコスプレ映画でも誰か撮影したら完璧だね(笑)リュリとマレがあって、フォルクレが無いのはおかしい。

 クープランに有るウェルギリウス的な典雅な牧歌の世界は、フォルクレの曲には殆ど無いけど、結局、田園で草食む羊も、石造りの宮殿に伏せるライオンも好きなのです。

 本当にフォルクレ格好良すぎる。

拍手[0回]

田園賛歌

 田園ってなんて素晴らしいところなんだ。
 林野にパーンが遊び、彼のシュリンクスにドリュアデスは踊り、ディオニュソスが川という川をワインに変えて、シレノスは酔う、そこへ気軽にアポロンが訪ねてくる。サトゥルヌスはサテュロスを家来にのんびり隠居生活。
 日が照れば、木々は濃い影を落として人を涼ませ、雨が降れば、草の香が湿った大気に青く広がる。
 人の手無しにあらゆるものを生み出す大地は耕せば豊作、果樹は惜し気もなくたわわに実る枝を低く垂れ、家畜は従順、病気もなくよく殖え、悩みといえば恋の悩み、争いといえば歌合戦くらい。
 牧笛片手に羊を導き牛に犂引かす牧人たちには学があり、詩才があり、常に小綺麗に廃墟の傍らで質素に楽しく暮らしている。
 華麗でもなく、荘重でもなく、深遠でもなく、何気なく、ひたすらに穏和で優雅、妄想の田園、最高です。
 そこにはまさに真実以外の全てがあるのです。
  et ego in Arcadia sim!(笑)
 苦労を知らない顔の農民が、隙間だらけの石造りの廃墟に暮らしている絵が好まれる理由が分かるってものです。

 そんな感じで、ウェルギリウスの「牧歌」と「農耕詩」を非常に気に入った訳です。
 もう、ウェルギリウスにめろめろです。ウェルギリウスとなら、ダンテの小舟[図1]ででもシテール島[図2]に行ける!(笑)
 ウェルギリウスの田園はちょっと翳りのある感じが、また素敵。第1歌はいきなり田園を追われる農民の話に始まって、恋だの歌だの何でもない牧歌的な詩が続く訳ですが、その続編(ちょっと違うけど)の農耕詩の最後で、自分が作った「牧歌」の登場人物に向かって行って曰く、「私ウェルギリウスはかつてぶなの木陰に憩うお前を歌った者。」と、あの幸せな牧歌は作り物なんだよってふと呟くのがやっぱり切ない。


 灰に埋もれたヘラクラネウムを発掘したみたいに、古典がリバイバル・マイブームになりそう。あるいは田園。例の如く、まろりの古典主義は4分の3以上はロマン主義と同義です(笑)

 ピアノも最近は肖像画に偏っているから(いや、あの連中も相当格好いいのです)、たまには神話主題や牧歌主題を追いかけてみようかしら。

図版
[図1] ダンテの小舟
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&um=1&sa=1&q=%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%86%E3%81%AE%E5%B0%8F%E8%88%9F&aq=f&oq=
[図2] シテール島の船出
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E3%82%B7%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B3%B6%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%88%B9%E5%87%BA&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi
 

拍手[0回]

なんせんす・さむしんぐ

なんせんす・さむしんぐ
お越し頂き有難うございます
美術・音楽の話題を中心に 時々イラストを描く当ブログ
お楽しみ頂ければ幸いです。
道に迷われましたら、まずは
「ご案内」にお進み下さい。

忍者ブログ [PR]