さて、約一ヶ日の間、節電の為お休みしていた当ブログでございます。
…普段からそれ程の更新頻度でもないし、本人も一日中パソコンを使う人間でもないので、あまり貢献はしなかったかと思う。
駅やお店など、とても暗くなりました。でも、常々、明るい昼間から蛍光灯の光を浴びせられて、ほとほと嫌気がさしていたところなのです。ましてや自然の光が入ってくるのに、それをかき消すように付けられた電灯は、ほとんど暴力的で、うんざりしていました。
明かりというのは、本来贅沢なものです。かつては蝋燭の現物支給が給料代わりになることもあったといいます。
電車の本数が減るのも、お店が品薄なのも、我々にはもはや代替品が沢山あるのだから、別に問題ありません。昔の人が、人を歓待するために、上質の牛肉を手に入れようと、従僕に町中の肉屋を探させたが、ろくなものが手に入らなかった、などという日記を残していたのを思い出します。そうです、毎日溢れる商品は本来有限で、必ずあるものではなかったのです。
満足する為には欲望を少なくすることだ、少なくして質を高めるべきなどと今更まろりーがジャン・ジャック・ルソーと同じ事を言う必要はありますまい。よくいうように、今までが異常に便利で贅沢だっただけで、贅沢は嬉しいことですが、贅沢にどっぷりつかるのも食傷します。今までまあ、自分もよくぞ飼いならされていたものだと、多少自己嫌悪ですが、今後電力供給が旧に復することがあっても、このままの薄暗さでいって欲しいものです。
Sed nos inmensum spatiis confecimus aequor,
et iam tempus equum fumantia solvere colla.
--P. Vergilius Maro, Georgicon
だが、我々はというと、
(サトゥルヌスの黄金時代からは)計り知れないほど遠くまで来てしまった。
今こそ湯気立てる馬の首を緩める時だ。
さて、この一月は、活字中毒を発症しまして、さらに例の事のおかげでロマン主義っぽいものばかり読んでしまいました。
フリードリヒ<海辺の修道士>
自然に対して人間は小さく非力なものだ、というのはロマン主義のよくあるテーマ。追悼を。
で、最近ずっとノンフィクションばっかりだったし、ロマーンに飢えてがっついてしまった。
・ハムレット(新約古典文庫の)
・トリスタンとイズー(許されざる二人の愛と死の中世ロマン。そもそもトリスタンの生い立ちと名前が「悲しみ」という意味からして痛い系ロマンチック)
・若きウェルテルの悩み(爆)
・狐物語(中世の小説。イギリスはキャクストン版。フランス版は痛快悪漢小説だけど、イギリス版は教訓色が強い。一見「たのしい川べ」風だけど、悪がのさばり、善玉も弱者も陥れられる案外殺伐とした話。とりあえず、19世紀の木口木版挿絵が癒し。うさぎの首とか食いちぎられているけど。)
次は乗りで「オシアン」読むよ!(荒涼たる戦いと滅びの古代ケルトの詩…だと思う)
上記、全部ロマン主義時代に流行ったものです。…悪狐以外、主人公皆死んでるのがテンションあがりますね…!
Die Welt muß romantisiert werden.
世界はロマン化されねばならない!byノヴァーリス
皆様、ご無事でしょうか?私は恙無く過ごしています。
大規模に電力が足りないとのことなので、しばらくパソコンの使用そのものを控えようと思いますので、ご了承くださいまし。その間に何か絵でも完成させられれば良いのですが、それも節約志向で参りますー。
それでは、ごきげんよう…。また落ち着いてからのご来訪を切にお待ち申し上げております。
何がって自分が持つべきチェンバロの話。ちょっと勉強してきたのですよ!
色々と候補ありまして、エムシュ、ブランシェ、ステラン、タスカンなどなど・・・。全部後期のフレンチモデルですが、やっぱり当初の予感通り(←予感はしていたのです)ブランシェにしよう。
エムシュは和声表現が得意。ラモーのパトロン、ポプリニエールが所有していて、もちろんラモーも弾いていただろう、という代物。非常に力強く、豊かな低音。これはばっちり好みで理想的とも言えます。で、初めはエムシュかなーなどと思っていました。多少、18世紀前半の軽めの曲にはくどすぎるかな、と思うこともあったけど。が、その低音を得るためにか、楽器の長さもとっても大きいのが、まろりーにとっては最大の難点。
ステランは、実はよく知らない。あんまりなじみがなくって…。多少小ぶりなチェンバロでした。その分、低音はエムシュに比べて弱く。低音域に執着のあるまろりーです。
タスカンは、チェンバロ最高峰と名高い、17世紀フランドルのリュッカースの改造を得意とした制作者モデル。実は、タスカン本人が一から作ったチェンバロは大した事がないのだとか、そうでないとか(笑)時々、自作をリュッカースと偽ることもあったとかなかったとか、結構愉快なチェンバロ(笑)そんな感じで、タスカン改造の元リュッカースはフランドル系の古雅な響きを残しつつ、フランス好みの華麗さも併せ持つとか。
で、ブランシェ。王室御用達でバランスタイプの優等生。高名なヴェルサイユに現存しているのもブランシェ。かっちり和声よりメロディラインの表現が得意。日本にあるオリジナルのブランシェを聞くと、ひたすら柔弱かと思いきや、本当は意外と低音も出たりする(らしい)、やればできる子なのだそう。フレンチだけどバッハだって十分弾ける、との太鼓判。こてこてのイタリアの曲はちょっと苦手そうな気もするけど(笑)ま、私もさりげに苦手だからな。中くらいの大きさ。特に晩年のフランソワ・クープラン、その甥っ子のアルマン=ルイ・クープランの所有楽器。というか、アルマン=ルイがブランシェの娘婿。という、語りがいのある経歴も魅力の一つ(笑)
なんか、結局落ち着くところに結論が落ち着いたな、と思います。チェンバロを持つとして、と真っ先に考えたのがブランシェの名前でした。単純に一番名前の聞きなれたモデルなので…。実際でも、まろりーのささやかな要求は満たしてくれそうだ、と思います。
それに、べたといえばべただけど、クープランの楽器と口説かれれば、やっぱりぐらっとくるでしょう(笑)
なかなか書きあがらなそうなので、途中でアップすることに。だんだん更新してきますこの記事ー。
かねてより、楽しみにしていたデューラー展、最終日まえに行ってきました。
そんな訳でデューラー展の感想です!
とにかく、始めからデューラーは大ファンなのです。そもそも版画というものが大好きで、版画ほどまろりーを熱狂させる地味な媒体はありません。
デューラーという画家についてですが、ドイツ最高の画家の一人として、彼に対する語り草は若干のご用意は私にもありますものの、それを到底は語りきれないし、良著は数々ありますので、ここでは彼の神がかった代表的な絵だけを載せるにとどめ、彼の業績や画業といった研究は個々人にお任せすることにして、思い切ってデューラーの版画に関わる話に参りましょう。
左;油絵。<1500年の自画像>、右;水彩。<野兎>・・・どちらも眼球に映る光が窓枠のある窓から光であると分かる程、全ての部分が等しく細かく描かれていたりします。
この超絶技巧っぷりは版画でもっともよく堪能出来ます。
<書斎の聖ヒエロニムス>エングレーヴィング
いきなり大トリ的なエングレーヴィング作品。「エングレーヴィング」とは銅板画の技法のひとつで、銅の板を直に細かな彫刻刀で彫って、その溝にインクを詰め込み、刷る方法。技法上、曲線を美しく彫るのには高い技術が必要です。
鋭く先細りした両端を持ち、滲まないくっきりとした美しい線が特徴。かなりの熟練技が必要ですが、細かな表現まで出来る技法で、19世紀くらいまでは、長らく「最も格の高い技法」とされていました。
なのですが、そういう線で画面を埋め尽くすと、ガラスに透けて室内に射す光まで表現できるようです。
線だけで、これ!一体、極細の線だけで窓のガラスと天井の木材とライオンの毛皮とを描き分ける人間が本当にいたのでしょうか。
とにかく、デューラーの作品すべてに言えることですが、技巧に目がくらんで、絵の内容が見えなくなる、というのが最強の弱点。
・・・かつて大学の版画史の授業で教授が言っていました。
「デューラーって、テンション高いくせに、ユーモアは無いよね。」
まさにそんな感じ。(笑)この暑苦しい執拗なパッションと、鑑賞者サービスの無い技術屋っぷり。
<メランコリア1>
こちらもこの展示最後を飾っていたエングレーヴィング作品。先のヒエロニムスと共にデューラーの三大銅版画と呼ばれるもの。
とにかく、画面は線だけで出来ているはずなのに、真黒(笑)。白いところがない、空間恐怖症的な構図。
眼光鋭い有翼の人、うずくまる犬、砂時計、魔方陣、腹をひきさく蝙蝠、梯子、球体、謎の立体、虹のような光、などなど謎めいた象徴に満ちていて、いまだにこれらの解釈は定まりません。答えはそれぞれの心の中に、状態なのが魅力の一つ、という感じで落ち着いています。
中世までは、メランコリア=憂鬱気質の人間は、子供を喰らった残忍な神サトゥルヌスの影響下にあり、根暗でひきこもりで非生産的で妄想家で「神の恩恵さえ見えない」、最悪の性格と思われていました。
が、ルネサンスあたりから、物事をよく考え、冷静に観察・判断する、学者向きには最高の人間、と良い側面を強調されるようになりました。
そして、デューラーは、神の作った世界をよく観察して描き出す芸術家にとっても、憂鬱気質は必要な素質である、とこの絵で語っている、というのが大体の解釈。
憂鬱に陥った人は、こうした憂鬱気質の良い側面をデューラーの版画で見ることで、多少はその憂鬱な心を慰めることができるでしょう。
この版画の素晴らしいところは、そうした前向きさが、版画であるが故に、多くの人が所有し、目に触れることができた、というところだと思います。
[デューらーの「翼」についての思い。]
「空間恐怖症」といいましたが、デューラーよりもっと古い時代から、空間恐怖症はむしろ伝統的であって、とにかく、余白部分があると線や図像で埋めたくなる。とにかくやりすぎてしまう、という傾向を持つ空間恐怖症。殆ど人間の本能のようなもので、現代でも全く珍しくありません。
メレンコリアで見たように、デューラーもその気はあるにはあるけど、描きすぎずに格好良くきちんと構成、デザインする、という心配りもしっかり出来ている、と感じた一枚。右は参考図版。
<三日月の聖母>左;1511年ごろ、右;1499年
やっぱり、冷静によく見ると、雲とか光とかで空間埋め尽くしな感じも多少ありますが…。 ぱりっと描くべきこと描かないべきことを取捨選択して「デザイン」してある、と思いました。
かたや、最新ルネサンスに流行った「安定した三角構図」を見せる、聖母と幼子キリスト。かたや、デューラーの前時代であるゴシックの彫刻のように、豊かな襞を垂らしながらS字に身をくねらせて立つ聖母子。
でも、左側の三角構図の聖母子の方は、衣の襞は気まぐれ空想的で、実際のというよりは画面を華やがせる装飾効果を上げている。リアリティのない装飾的な衣紋はゴシック時代の要素です。このように、最先端と伝統と融合させているのではないかしら。伝統というのは、古くて流行遅れではあるけれど、皆が見慣れた、安心出来るものなのです。
一方、右のS字の聖母子は、衣の中の「人体」を感じさせるように、衣をまとう体と重力とで、衣服の下で、聖母が片足に重心を掛けて、腰骨で幼児の体重を支えているのが分かる左とは逆に体の動きに従っているように襞を描くのはルネサンス風。これも、古今が融合しているように感じます。
さて、この同じテーマのこの両者、同じに見えて実は決定的な違いがあります。
その違いとは・・・と、書き差して続く(笑)
ーーーーーーー以下、推敲中の断片ーーーーーーーーーー
さて、デューラーの影響が後々まで残り続けた、というのは彼がこのような史上最高の版画家であったことと無関係ではありません。
一口に版画といいましても、技法は様々ありますが、とにかく古い時代の版画一般の特徴をざっくり述べますと、
1、油絵と違って、直接カンバスなどに描かないで、一度別の媒体に描かれてから間接的に紙に写される
2、油絵と違って、ほぼ同じ図像が大量に複製出来る
ということかと思います。
前者の特徴のため、「版画のための技巧」というものが、印刷された紙面に如実に生生しく反映されます。どんなに絵を描くのが上手くても、まずは版を作れなくてはいけません。
特に、版画技法が現代ほど多様でなく発達していなかった時代は、レオナルド・ダ・ヴィンチ並みに上手に絵が描けたからといって、必ずしも上手に版画が作れる、という訳ではなかったのです。
逆に、どんなに版画を作る技術を持っていても、絵を上手に描くのは苦手、という版画家も多くいました。
それでいて、後者の特徴のため、版画の方が、実は周りへの直接の影響力が大きいこともしばしばなのです。
版画より油絵の方が、格の高い芸術と看做されていますが、写真の発明以前は、そうした立派な絵画はその場へ行けないと、どんな絵か見ることが出来なかったのに対して、大量に印刷でき、持ち運びにも便利な版画なら、そうした場所の制限なく名画に似たものを参照することが出来るのです。かのレオナルドやラファエロの絵も版画化されたことによって、イタリアを越えて全ヨーロッパに影響を与えていったのでした。
そして、大量に印刷でき、たいてい安価に入手出来るが故に、より一般大衆向けに描かれる、というのが版画。日本の浮世絵もそうですが、油絵よりも、即物的な「目的」があるのです。
デューラーの場合は、聖書の物語をより多くの人に視覚的に伝える、ということです。この展示では、「絵画は神に奉仕するもの」というデューラーの言葉を引いて、宗教画の連作(というより、本来は書籍として刊行された「挿絵」)をまとめて展示してありました。*挿絵といっても、聖書の補間として描かれたものではなく、まずデューラーが絵を描き、後からそれにふさわしい説明の詩を付けていったものだそうです。
時は、数年前。まろりーがパリに旅行に行ったときのことに遡ります。
その時見に行ったカルナヴァレ博物館で、ふと目にして大いに感動し、以後全く忘れることの出来ない絵に出会いました。
脳内通称<足の絵>。写真はまろりー本人で、現地でとってきたもの。
これ程、感動した絵はなかなか無い。色や筆致は18世紀風。本当に18世紀のものかは私には判断つかないけど、とにかく18世紀の香り高い小品。
これの何に感動したかと言うと、足と白と黄色の布、つまり大切なものは何も描かれていないのに、一瞬で「何の絵」か分かるということ。これほどの少ない要素で絵はここまで語るものかと、画家の手腕と着眼点に鳥肌が立った。
そう、着眼点。そもそも、片方の足だけを途中で切り取って絵にする、というその発想が、日本ならまだしも18世紀ヨーロッパのセンスを超えていると思う。でも絵は最初からこのような絵を描こうと意図されたかのように、本当にこれで完結していて、しかし、この光の感じや軽快な筆跡は18世紀独特のものだから、本当に18世紀のものか、と混乱してしまう。むしろ、谷崎純一郎の世界です。
一体、いつ誰が何のために描いたのか、もともと大きな絵の一部を後で切り取ったものなのか、足だけだったのか、そんな説明書きは一切なく、ただ壁の間を埋めるように飾られていた足の絵。
足の絵である以外は何も分からないけど、とにかく目に沁みついて離れない足。
タイトルにあるように、マイセン磁器展で、その謎の一旦が、ほんのちょっと分かったのです。
展示の中ほどで、陶板画が飾られていました。白い磁器をカンバスに見立てて、名画の複製を描いた壁に飾る装飾板。下図はその原画。
フランソワ・ブーシェ<金髪のオダリスク>
あの足の絵の原画は18世紀の画壇に君臨したブーシェの有名な絵だったか…!なんで気付かなかったんだろう。足の部分がまったく一緒ではないですか。色も、構図も。
なぜこの「部分だけ」の模写が額に飾ってあるのか、それて誰が模写したのか、やっぱりそれは分からないけれど、足の主だけは分かりました。
どうせウェヌスかオダリスクかと思っていたけど、案の定オダリスクでした。トルコの王様スルタンのハーレムの女性という設定。で、その実、ルイ15世ご寵愛のご婦人がモデルなのだとか。
それにしても、足だけ取り出して見せることで、とんでもない含蓄が生まれると思いませんか。しかも、とても上品なほのめかしで。
原画のオダリスクそのものは、足を開いてソファの上にうつ伏せに横たわる女性という全くほのめかさない(笑)ものですけれども。まあ、それでも、なのかそれ故なのか、品は失わず何だか健全で朗らかです。
いえいえ、名画とは、部分だけ取り出しても、名画なのですね。本当、ブーシェを心から尊敬した!
それと、この完結されたオダリスクから足だけ取り出して、それを額装して壁に描けた人間に心から敬服します。「本物」でも「偽物」でも18世紀でも現代でも。
さて、ところは六本木、サントリー美術館にてマイセン磁器展行ってきました訳です。この一番の感想が、最も個人的なこれ。
追って詳細な感想を言おうかと思うけど、今回これだけは言わせて欲しかった!
デューラーを始めとする版画もそうですが、そもそも洋の東西を問わず、陶磁器も好きなのです。といっても、まあせいぜい、柿右衛門と鍋島とマイセン初めの西洋磁器が興味の中心なのだけど。これらは、密接に関連していて、まろりーにとっては大きな別の無い、一連のものです。
18世紀に、マイセンなる西洋磁器をヨーロッパで初めて作らせたドイツの王様アウグスト強王は、日本や中国の磁器の大ファンだった為、ついには自分の国で作らせてしまったというお話。マイセン窯による、柿右衛門写しなんか、結構沢山あります。そのために錬金術師を軟禁して宮廷科学者と共に開発に当たらせたというのだから、この辺もちょっとドラマチック(笑)
いや、もしまろりーが18世紀のお金持ちに生まれていたら、本当日本やマイセンの磁器コレクションしたい!(あとは、種々の版画(笑))アウグスト強王の懐を潤してしまいそうだ。
展示に点数付けるなら、総合点は85点。-15点分は、18世紀の初期のデザインではあるものの、20世紀初頭の復刻版の展示が多かったから。18世紀当時のものが見たいまろりーとしては、その辺の、オリジナルではない差異を自分で計算する手間の分(笑)
やはり描き手が現代人だから、隣に置かれたほぼオリジナル時代の絵付けと比べると、絵柄は同じで優雅ではあるけど、影の付け方、描き方が現代風にスタイリッシュで、やはりあくまでも現代もの。
とか、若干無駄に辛口なこと言いつつ、5時間かけて館内見てたのです。面白すぎて5時間も見続けてたなんて気付かなかった…!
と、今日はここまでにしましょう。デューラーも完結してないというのにね。